利用者‐会話:Opp/Dec2007新資料
Good job!!
[編集]oppさん、ホントーにご無沙汰です。早速資料拝見しました。スバラシイ!いつもいつもいい仕事を...(1.pdfと2.pdfが同じようです。あと5.pdfがなぜか何度チャレンジしても開けません) さて、ウィキへの反映の方法ですが、ざっと流れはこんな感じになるんじゃないかと思います。
- エビデンスの登録。)まずフィルムをJPG(またはSVG、PNG可)に変換してウィキメディアコモンズにアップロード[1]。もしJpgがないとどっかのサイトに登録しないとだめかも。
- 英語ウィキソースへ登録。)単純に1の内容を打ち込めばいいので簡単。前回はつぶれた文字の読み取りに時間がかかったくらいですね。
- 日本語ソースへ登録。)これは厄介です。訳文を自分の文章で作り「投稿者本人の翻訳」と銘打って登録しなくてはなりません。塚本氏の訳を参考にしてもいいのですが少しでも写したと疑われるような記述は避ける必要あり(これ関係の記事は何とか削除したい人々が沸きますので)
- どう反映させるか相談。(ラスクのように個別の記事にするのか現行記事に反映させるか?)
とりあえず手分けしてやりましょ。試しに私が写真登録してみますんでJpgあります?または変換できます?--Redpepper 2007年12月2日 (日) 13:43 (UTC)
- 前回、英訳で大変お世話になったForestfarmerさんにもHelpをお願いしてみました。Forestfarmerさんがいれば英訳は100人力です。ご報告まで。→Forestfarmerさんのノート
- ちわっす。Forestfarmerです。リアルで忙しいので余りお手伝いできないかもしれませんが押っ取り刀で参上した次第です。まず基本的にはRedpepperさんの言う通りですが、チョットコメントしときます。1ですが、基本的にフリーウェアでPDFから画像に落とせるソフトがない(シェアウェアの方は余り調べていませんが)のがネックです。私は一度半万行ぐらいのPDFの資料を文字に変える仕事をしたのですが、会社のOCRが画像しか読み取れないのでフリーウェアで探したのですが上手くいきませんでした。その後OCRで読み取った文字がまた誤字脱字だらけで一週間ぐらいかけて総チェック&再フォーマット(アプリに読ませるので)した涙の記憶があります。チョット脱線しましたが[2]ここにあるのでだめだったらほぼ無理でしょう。因みにBtoPDFは試してみましたがだめでした。次に私はPrintScreenでビットマップに落としました。多分この方法が一番無難です。しかし問題は解像度です。PrintScreenではOCRに読ませる解像度ではありませんでした。仕方ないのでPDF→印刷→スキャンで高解像度bmpにしました。が今回そんな高解像度は必要なさげなので素直にPrintScreenでいいでしょう。
- 次に、最初に決めなければならないのが役割分担だと思います。まあ日本語翻訳は日本語版wikisourceのノートですれば良いとして、英語版のノートでするのは個人的に辛いのでココで決めませんか?まあどなたか(つーかRedpepperさんかOppさんしかいませんが)英語版wikisourceのノートあたりでセクション作ってくださるのであるならばそちらでしますが・・・。僕には時間がありません。スミマセン。--Forestfarmer 2007年12月2日 (日) 15:59 (UTC)
Redpepperさん、Forestfarmerさん、ご協力いただけるようで感謝です。まず、jpgですがacrobatを持ってますのでjpg画像変換は私のほうで実施します。構成としてはラスク書簡みたく個別記事にしてしまうと、竹島本体記事のほうでのインパクトが小さくなってしまうような気がします。「ソース登録→ラスク書簡及び竹島本体記事から直接引用するとともに重要部分は本体記事にもコピーする」って感じのほうがいいのではないでしょうか。あと、資料5はまだpdfにしてませんでした。資料2もあわせて修正します。あと、PDFからのOCRはXEROXのDocuWorksで可能なので試してみます。--Opp 2007年12月3日 (月) 02:44 (UTC)
- 懐かしいみなさんがそろいましたね。そうですね師走だし忙しいでしょうからのんびりやりましょ。--Redpepper 2007年12月4日 (火) 00:30 (UTC)
資料1:1952年11月5日 米国務省から駐韓米大使館宛[3]--Opp 2007年12月3日 (月) 09:18 (UTC) oppがやります。
資料2:1952年12月4日 駐韓米大使館から米国務省宛[4] Redpepper 2007年12月4日 (火) 00:30 (UTC)やります
資料3:1953年7月22日 国務省内覚え書き[5]--Forestfarmer 2007年12月2日 (日) 15:59 (UTC) コメント:多分ココはかぶらないでしょ。
資料4:1953年11月30日 駐日米国大使館による調書[6] Redpepper 2007年12月4日 (火) 00:30 (UTC)やります。
その他コメント
- JPG画像に変換しました。上記リンクをクリック願います。OCRは全然駄目でした。あと、この資料5,6(p12,13)[7]は必要ですかね?--Opp 2007年12月3日 (月) 09:18 (UTC)
- これは、相手方からなんか言われたときにエビデンスとして引用するぐらいで、一次資料じゃないのでウィキ登録はいらないんじゃないでしょうか?バックグラウンドとして皆に読んではもらいたいですけどね。--Redpepper 2007年12月4日 (火) 00:34 (UTC)
- さっそく上記アップロードしたいんですが、いつもの出展(Naraのファイルナンバーとか)が必須です。Oppさん、追記お願い。--Redpepper 2007年12月4日 (火) 00:30 (UTC)
- 全て、NARA Lot58 D118 and D637 Records of the Office of Northeast Asian Affairs, Japan Subject Files, 1947-1956, Reel39のものです。--Opp 2007年12月4日 (火) 02:52 (UTC)
- アップロード完了。(image:KennethYoungLetter p1.jpg, image:KennethYoungLetter p2.jpg, image:BurmasterP1.jpg, image:BurmasterP2.jpg, image:BurmasterP3.jpg, image:WTTurnerP1.jpg, image:WTTurnerP2.jpg)アップロード済みの文章はウィキソース英語版の方へどんどん打ち込んでいってかまいません。--Redpepper 2007年12月4日 (火) 03:39 (UTC)
- 全て、NARA Lot58 D118 and D637 Records of the Office of Northeast Asian Affairs, Japan Subject Files, 1947-1956, Reel39のものです。--Opp 2007年12月4日 (火) 02:52 (UTC)
- 資料2のjpgをupしました。--Opp 2007年12月4日 (火) 03:54 (UTC)
- これもimage:AllanLightnerletter1.jpgとしてアップ完了。こいつは文字つぶれててやっかいそうですね。がんばってみます。--Redpepper 2007年12月4日 (火) 04:15 (UTC)
- 私が持っているコピーが一番鮮明なので、これは私のほうでやりますね。あと、ウィキソースに登録するタイトルはどうしましょうか。"letter from A to B"って感じでいいのかな。ABは個人名より役職にしたほうが、公式文書っぽいですね。--Opp 2007年12月4日 (火) 04:26 (UTC)
- これもimage:AllanLightnerletter1.jpgとしてアップ完了。こいつは文字つぶれててやっかいそうですね。がんばってみます。--Redpepper 2007年12月4日 (火) 04:15 (UTC)
- では資料1私がやりましょう(実は既に途中まで打ち込んでたんで・・・)題名難しいですね。個人名のじゃないと長くなっちゃいませんか?役職は文章の中に明記されてるし。--Redpepper 2007年12月4日 (火) 04:43 (UTC)
こんな感じでつくってみました。[8] 題名の詳細はHeaderの「Title」欄に役職他記載すればよいかと。--Redpepper 2007年12月4日 (火) 11:33 (UTC)
資料3が完成したのですが題名はどのようにすればいいのでしょうか?つーか体裁も完全に分け分かんね。ヘルプー--Forestfarmer 2007年12月4日 (火) 13:53 (UTC)
- こんばんわ。お疲れ様です。題名は少し長いですが「Possible Methods of Resolving Liancourt Rocks Dispute between Japan and ROK」でどうですか?それからHeader2というテンプレを着けなければいけません。またカテゴリなども[9]を参考にしてください。あとの体裁等私が直しますので。--Redpepper 2007年12月4日 (火) 14:29 (UTC)
- thanks 取りあえずうpしました。気づいた所があったら適当に編集してください。--Forestfarmer 2007年12月4日 (火) 15:58 (UTC)
皆さんはやいですね。Redpepperさんに入力頂いた資料1に出てくるSCAPIN1778の原文画像を紹介頂きました。[10]--Opp 2007年12月4日 (火) 17:05 (UTC)
- うp先表示しるのわすれてた資料3リンク。つーかOppさんも仕事早すぎwココが秘密基地化しているww--Forestfarmer 2007年12月4日 (火) 17:17 (UTC)
資料2うpしました。右寄せって不可能なんでしょうか。[11]--Opp 2007年12月5日 (水) 09:24 (UTC)
- 残念ながらダメみたいですよ。あと、SCAPINは重要な奴登録したいですね。
- あとは、反映のさせ方ですけどOppさんの言うように、引用の方がいいですね。現状ラスクもバンフリートもリンク消されて今一印象が薄いですからね。または全部統合して「大戦後の日韓領土交渉の歴史」みたいなものを作るなんてのも案としてありますが揉めそうですしねぇ。(このノート、サブページ化します?)--Redpepper 2007年12月5日 (水) 10:25 (UTC)
- oppさんの記事適当にスタイル変更しました。今のwikipediaのシステムでは一行に右寄せと左寄せを載せるのは無理みたいですね。多分表にして右寄せと左寄せにすれば出来なくもないがめんどくさそうです。調べてみます。あと「大戦後の日韓領土交渉の歴史」ですがむづかしそうですね。日本語ばんで作成して英訳したらそんなものもって来るなって言われそう。もし竹島にその事載せるのであったら一気に英語版を作成した方がよさげですね。--Forestfarmer 2007年12月5日 (水) 11:29 (UTC)
- 追記:class="free" style="width:100%"で一行に右寄せと左寄せが出来なくも無いですが画像との相性が悪いのでやらない方がいいでしょう。表が画像の下に押し出されます。--Forestfarmer 2007年12月5日 (水) 11:54 (UTC)
- 今ので、十分ではないでしょうか。ありがとうございます。あと、タイトルは適当に「2」って付けちゃったけどどうしますかね。時間の前後がわかるようにtitleかheaderに日付も入れたいところです。しかし、面白いな~。この文書たちって現在の韓国解釈を悉く直接的に否定しちゃってる。Redpepperさんサブページってどんな奴なんでしょうか。ウィキのシステムに本当に疎いんです。--Opp 2007年12月5日 (水) 12:39 (UTC)
サブページ
[編集]サブページ化してみました。あのオレンジメッセージ鬱陶しいでしょ?後、残りはこれくらいですか。Forestfarmerさんがおっしゃっていたように作業分担を決めてノンビリやりましょうよ。場合によってニチャンで有志を募って。
資料No.整理
[編集]なんか題名が長すぎるんで、資料No.をまとめときましょ。
- 資料-1:Confidential Security Information about Liancourt Rocks(ケネス・ヤング手紙 1952.11.5)
- 資料-2:Possible Methods of Resolving Liancourt Rocks Dispute between Japan and ROK2(アラン・ライトナー手紙 1952.12.4)
- 資料-3:Possible Methods of Resolving Liancourt Rocks Dispute between Japan and ROK(バーマストナー手紙 1953.7.22
- 資料-4:Memorandum in regard to the Liancourt Rocks (Takeshima Island) controversy(ターナー覚書 1953.11.30)
- その他:カテゴリにまとめました。Category:Liancourt Rocks
記事反映方法の検討
[編集]Oppさん、構想があるなら聞かせてください。
- 英語版のopp2のトークページで英語版記事をどう修正しようか練ってます。直接英文を引用したほうがインパクトあると思うんだけど。あと、これって肉人形に見なされないですかね?--Opp 2007年12月5日 (水) 14:30 (UTC)
- 何かをお願いしなければ大丈夫だと思いますよ。これをこう直してくれ、とか、ここの議論に加勢してくれとかはアウトだと思いますが。--Redpepper 2007年12月5日 (水) 14:47 (UTC)
- どうでもいい事ですが私の個人的見解(映画やドラマの見すぎや少ない体験での偏見かもしれませんが)ですがそういったとき日本人ってストレートになってダサいんですよね。たとえば何かお願いする時って日本人はストレートに”何々こうゆう状況だから手伝って”って相手を立ててお願いしちゃうんですよね。それに対して欧米人って半端ない状況でも”何々こうゆう看過すべき状況にいます。”でおわっちゃう。手伝ってほしい時には”参加してください”っていう(wikipediaでもよく見るよね。あれって実は凄く高等手段で実は”参加してください”が大事なのでなくて”~だから”の方が物凄く大切んだけど、文化を理解せずに形だけ真似すると逆に痛い目にあう。つーか噴飯もののお願いの仕方を良くする集団もあるね。幸か不幸か日本人ってそゆーの真似しない。つーか肉人形の意味を理解している人が少ないのかな)。お願いするにしても対等にふるまう。あくまで情報を伝えるだけで判断は自分でしてくださいっていうのがすごく伝わる、個人的にはカッコいいなあって思うお願いをする。肉人形って日本人(アジアかもね)的には良く分からない、欧米人のタブーなんでしょうねぇ。--Forestfarmer 2007年12月7日 (金) 11:29 (UTC)
- こんばんわ。確かにおっしゃるとおりですね。しかも「敵」にも「情報」として通知するのも忘れないですし。--Redpepper 2007年12月7日 (金) 12:12 (UTC)
- どうでもいい事ですが私の個人的見解(映画やドラマの見すぎや少ない体験での偏見かもしれませんが)ですがそういったとき日本人ってストレートになってダサいんですよね。たとえば何かお願いする時って日本人はストレートに”何々こうゆう状況だから手伝って”って相手を立ててお願いしちゃうんですよね。それに対して欧米人って半端ない状況でも”何々こうゆう看過すべき状況にいます。”でおわっちゃう。手伝ってほしい時には”参加してください”っていう(wikipediaでもよく見るよね。あれって実は凄く高等手段で実は”参加してください”が大事なのでなくて”~だから”の方が物凄く大切んだけど、文化を理解せずに形だけ真似すると逆に痛い目にあう。つーか噴飯もののお願いの仕方を良くする集団もあるね。幸か不幸か日本人ってそゆーの真似しない。つーか肉人形の意味を理解している人が少ないのかな)。お願いするにしても対等にふるまう。あくまで情報を伝えるだけで判断は自分でしてくださいっていうのがすごく伝わる、個人的にはカッコいいなあって思うお願いをする。肉人形って日本人(アジアかもね)的には良く分からない、欧米人のタブーなんでしょうねぇ。--Forestfarmer 2007年12月7日 (金) 11:29 (UTC)
- 何かをお願いしなければ大丈夫だと思いますよ。これをこう直してくれ、とか、ここの議論に加勢してくれとかはアウトだと思いますが。--Redpepper 2007年12月5日 (水) 14:47 (UTC)
- Oppさん、ウィキソースの示し方は[url]より[[wikisource:Confidential Security Information about Liancourt Rocks]]で内部リンクを使った方がインパクトがあっていいんじゃないでしょうか?--Redpepper 2007年12月6日 (木) 14:09 (UTC)
- 了解。途中段階で英語版のほうにちょっかいだしちゃった。--Opp 2007年12月7日 (金) 10:19 (UTC)
- 構想の事ですが何を伝えたいかって言うのが一番大切だと思う。OppさんのWorkをよんだけどこの記事を作りたいのか竹島にこの記事を加えたいのかどちらですか?
- ごめんなさい。workのscapinがらみのは無視して下さい。昔作ったものなので整合とれてないと思います。--Opp 2007年12月7日 (金) 12:22 (UTC)
- 現状の竹島のノートの件では、僕は竹島の記事を第二次世界大戦の後と前の二分割にしたい。つまり初期の発見と領有の時代と日本が受諾したSF条約の策定の段落に分けたい。Oppさんは初期の発見と領有、占領時代、SF条約の策定の三つに分けたいってことだね。OK。じゃあ三つにわけることにするね。--Forestfarmer 2007年12月7日 (金) 12:03 (UTC)
- とりあえず現在の第二次大戦後をラスクや新しい証拠を盾にして「占領中」と「SF条約」に分離して、発見と領有は次のステップと考えていました。--Opp 2007年12月7日 (金) 12:22 (UTC)
- 了解。チョットゆさぶってみる←逆転裁判風に。--Forestfarmer 2007年12月7日 (金) 12:27 (UTC)
- とりあえず現在の第二次大戦後をラスクや新しい証拠を盾にして「占領中」と「SF条約」に分離して、発見と領有は次のステップと考えていました。--Opp 2007年12月7日 (金) 12:22 (UTC)
おじゃまします。面白い資料の発掘、楽しませていただいております。あまり流れを読んでいないんですが、一次資料の記事への反映は、そこから直接「だからアメリカは竹島を日本領として認識している」といった結論を導き出そうとすると、英語版ではen:WP:PSTSでWP:ORになってしまうので注意が必要です(日本語版は一次資料大歓迎みたいですが)。
- only make descriptive claims about the information found in the primary source, the accuracy and applicability of which is easily verifiable by any reasonable, educated person without specialist knowledge, and
- make no analytic, synthetic, interpretive, explanatory, or evaluative claims about the information found in the primary source, unless such claims are verifiable from another source.
というわけで一次資料の場合は、結論を書かずに、これこれこういう流れでこういう記述がある、この文書にはこういうことが書かれている、という記述にとどめるのが吉です。また、Talkページでも”主張”をせず、こういう資料があるのでこれらを当記事でまとめることで、今後の学術研究に資したい、とする方が吉だと思います。もっとも、これまでの「アメリカは独島を韓国領と認めた外交文書がある」という記述自体がすでにen:WP:PSTSでWP:ORだったわけですが(ソース元はMark Lovmo?まあ、いくらでも電波記事や部分抽出学術論文がありそうですが)。そういう意味で今回、部分抽出でない一連の全体の流れが記述されたのはすばらしい成果ですね。これらの資料はVan Dyke教授やVictor Cha教授にとっても有用なものになるでしょう(にっこりと)。
ラスクやヴァンフリートの場合は、対応する新聞記事を併記し、そこから文書の結論を記述することで見かけ上ORを回避しています(ラスクと爆撃演習域設定は外務省のページでも取り上げられていたと記憶)。ありがとう韓国メディア。そういうわけで、竹島研究会とか外務省とかでこの一連のやり取りに基づいた記述があれば、それを引用することで資料の提示からもう一歩進んだ「外務省によれば、これらの資料により日本の領有権が・・」といった記述ができます。
ところでラスクなんですが、英語版はRusk memorandumにした方がいいのかなあ。あと、US POVという話が出ていましたが、よく言われるイギリスやオーストラリアは独島は韓国領という主張をサポートしていたとかいうCommonwealth POVな韓国よりの資料もみてみたいですねー(にっこりと)。また、これらの資料を基にしたSean Fern博士の「△インターネットで見た」論文から一歩進んだ改訂版を見てみたいですね。--Jjok 2007年12月7日 (金) 21:19 (UTC)
- どうやら相手さんはサンフランシスコ条約の事を書く事に意味合いを持たないっておもっていますね。だからUSドキュメントはすべてUSPOV。目から鱗が落ちました。そこから何とかしないと話がすすまないなぁ。そういえばイギリスやオーストラリアが支持していたという一次資料はまだでていませんねw。
- Possible Methods of Resolving Liancourt Rocks Dispute between Japan and ROK|資料3によればRusk noteって記述していますね。どちらにしても今のdocumetsからは変えなきゃいけませんね。--Forestfarmer 2007年12月8日 (土) 07:24 (UTC)
- Jjokさん、久しぶりです。確かにOpp資料は「こういう記述の資料がある」と書いただけでものすごいインパクトですからね。なにしろU.S.Gov.のヘターヘッドの文書ですから。「ロビー活動の成果」じゃあなんら説得力なし。--Redpepper 2007年12月8日 (土) 09:17 (UTC)
- というか、そもそも論点がずれているんですよね。日本のロビー活動の成果であろうと、その過程も含めて結果どうなったかをきちんと根拠のある資料を使って記述すればいいだけなのに。US POVだろうがJPOVだろうがKPOVだろうが、根拠のしっかりした資料を使ってそれぞれの見方を記述すればいいだけ。記述の中身がPOVかどうかはそもそも関係ないですよね。資料を裏づけがきちんと取れるかどうかに置かずにPOVかどうかに置こうとするからおかしなことになる。--Jjok 2007年12月8日 (土) 22:19 (UTC)
- オーストラリアのだったらFRUS(原文のマイクロではなく、米国務省があとで編纂しなおした二次史料)のでよければ資料をもってたと思う。オーストラリアって、「領土情報の詳細求む」って米に要求して「竹島は日本領に保持されるだろう」って米が回答してるんだけど。また、イギリスってイギリス草案のことかな。その後の米英協議で竹島は落とされ、ついでにその米英協議で済州島も日本領にしとけば的なことをイギリスは言ってます。--219.167.62.6 2007年12月8日 (土) 12:30 (UTC)
- 以前エンコリで拝見しました。まあ、相手に塩を送る(振りをして傷口に塩を塗りこむ)こともないんですが(笑)。このCommonwealth KPOV支持説ってどれぐらいオフィシャルなんですかね。韓国政府とかも採択するようなオフィシャルな説なら原文提示で予防線を張るというのもありでしょうけど。--Jjok 2007年12月8日 (土) 22:19 (UTC)
- 出元は、おなじみのシン・ヨンハです。--Opp 2007年12月10日 (月) 05:13 (UTC)
- 以前エンコリで拝見しました。まあ、相手に塩を送る(振りをして傷口に塩を塗りこむ)こともないんですが(笑)。このCommonwealth KPOV支持説ってどれぐらいオフィシャルなんですかね。韓国政府とかも採択するようなオフィシャルな説なら原文提示で予防線を張るというのもありでしょうけど。--Jjok 2007年12月8日 (土) 22:19 (UTC)
- うはっ。あの資料見て痛感しました。--Jjok 2007年12月16日 (日) 16:23 (UTC)
- Forestfarmerさんへブラウンリーについてはリクエスト・フォー・コメントしてみたらどうでしょうか。といっても私はやり方を知らないのですが。--Opp 2007年12月10日 (月) 05:13 (UTC)
- いやー敵と共にゼロリバート取り決めによって24時間banを食らってしまったはは。まあよくよく考えてみると確かに本文と関係ないんだよなぁ。サンフランシスコ条約の重要性を補完したかったのだがなんとかならんのかなぁ。--Forestfarmer 2007年12月10日 (月) 12:40 (UTC)
あいつら、あんな素晴らしいシンヨンハ謹製公式毒電波英文資料があるのに、何で使わないんだ!変なサイトから引っ張ってくるのが編集合戦の主な理由なのに。
Oppさんが出している古いリャンコ地図は島根のサイトの方には入っていないんですかね。変わりにこれをOther maps and recordsのところに書いとくべきでしょうか。
- From ancient times to the early modern period The appearance of Ahn Yong-bok, Shimane Prefecture, 2007.
ところで、ちょっと思ったんですが重ねあわせ地図サイトには慶尚北道竹島サイトの重ね合わせありますか?--Jjok 2007年12月16日 (日) 16:23 (UTC)
英語版へ登録
[編集]役割分担
日本語版への翻訳
[編集]役割分担
[編集]資料1-[12] Redpepper 2007年12月7日 (金) 12:43 (UTC)チャレンジします。時間はかかるかも。
- 島根の竹島問題研究所に訳の部分だけでも転載を許可してもらえないか問い合わせてみようと思います。もし、許可をもらえた場合、ウィキではどのような証拠が必要なのでしょうか。「何月何日にメールで塚本氏から転載許可を得た」程度でいいのでしょうか?--Opp 2007年12月8日 (土) 08:22 (UTC)
- 転載というよりも該当訳文についてGFDLに同意する、というメールが必要だと思います。(つまり、「第三者が商用以外で自由に利用していい」という「著作権を放棄する」ことに近いので通常のライターはまず同意しがたいのです。しかし、この場合は単なる訳文なんで了解とれるかもしれませんね)あと、そのメールを第三者に公開することへの同意も。--Redpepper 2007年12月8日 (土) 09:17 (UTC)
- とりあえず、メール出しておきました。翻訳するかどうかはメールの返事を待って決めましょう。--Opp 2007年12月13日 (木) 07:30 (UTC)
- 転載というよりも該当訳文についてGFDLに同意する、というメールが必要だと思います。(つまり、「第三者が商用以外で自由に利用していい」という「著作権を放棄する」ことに近いので通常のライターはまず同意しがたいのです。しかし、この場合は単なる訳文なんで了解とれるかもしれませんね)あと、そのメールを第三者に公開することへの同意も。--Redpepper 2007年12月8日 (土) 09:17 (UTC)
その他
[編集]- どなたか、日本語版でJjokさんって姿見かけます?前回バンフリートでお世話になったんで参加してもらえると大きな戦力なんですけどねぇ。生きてるのかな?--Redpepper 2007年12月5日 (水) 14:13 (UTC)
- 英語版ではwatcherがいるとめんどいので日本語版のノートに一声かけました。多分日本語版もみてくださっているでしょう。と祈っております。--Forestfarmer 2007年12月6日 (木) 16:12 (UTC)
こんにちは。いやー、私は学術的な深い話は全然だめです。せいぜい△インターネットで見た新聞記事に肉付けするぐらいで。NARAとか英語の本で必要なものがあればコピーを入手しようと思いますのでその折はお知らせください。--Jjok 2007年12月7日 (金) 21:29 (UTC)
- SCAPINsは近いうちに索引だけでも作ろうと思って早一ヶ月・・[13]--Jjok 2007年12月7日 (金) 21:44 (UTC)
ようこそ、Jjokさん。出来れば翻訳を手伝っていただきたいのですが残念です。SCAPINsを揃えるのですか。其れはそれで大切な事ですので頑張ってください。Jjokさんも何かする事があれば手伝いますので一声かけてください。--Forestfarmer 2007年12月8日 (土) 07:13 (UTC)
- 個人的には翻訳はそれほど必要ないと考えています。塚本氏の翻訳がオンラインで入手可能ならウィキソースのページからそこにリンクを張ればとりあえず用は足りますし、日本語版記事中での引用も、原文を参照資料として直接引っ張ってきて、本文中で日本語で解説すればいいのではないかと。--Jjok 2007年12月8日 (土) 21:57 (UTC)
本日、SCAPIN一式?国会図書館でコピーしてきました。まだ、出先なので後ほどご報告します。--Opp 2007年12月8日 (土) 08:17 (UTC)
- お疲れ様です。いや~英語版ノートページ、すごい反応ですね。まあ事実として受け止めるのが難しいのかもしれませんね。--Redpepper 2007年12月8日 (土) 09:17 (UTC)
- VANDYKEが曲もんなんだよな。奴の引用は全て韓国系学者の翻訳(一次史料読めないからね)。内藤でさえ認めていない「安龍福が竹島を韓国領と認めさせた」を真実にしちゃって、一番の根拠にしている。日韓併合条約の会議の時みたいに、クロフォード教授からこてんぱんにされてほしい。--Opp 2007年12月8日 (土) 10:56 (UTC)
SCAPIN
[編集]コピーしたSCAPINは以下のとおりです。ただ、自宅にスキャナーないので原文画像は週明けにでも。しかし、管轄権で「resume」という単語を使用しているのが興味ぶかいね。更に、1951年でも爆撃演習の通知を隠岐にしているのが面白い。漁業関係はまだ良く見てません。--Opp 2007年12月8日 (土) 11:15 (UTC)
- 1946年1月 SCAPIN677 日本の管轄権行使の停止命令
- 1951年12月 SCAPIN677/1 日本の管轄権行使の停止命令で北緯29度以上の南西諸島の日本管轄権復活(resume)
- 1946年3月 SCAPIN841 伊豆や南方諸島の管轄権復活(resume)、ポツダム宣言8項と関係ない条項付き
- 1948年12月 SCAPIN1033/1 日本の漁業区域
- 1949年6月 SCAPIN1033/2 日本の漁業区域
- 1949年7月 SCAPIN2046 日本の漁業区域
- 1949年10月 SCAPIN2050 日本の漁業区域
- 1947年7月 SCAPIN1778 竹島の爆撃地指定。日本の隠岐への通知指示付き
- 1951年7月 SCAPIN2160 同上
- お疲れ様です。ついに一連のSCAPINもソースとしてそろってきましたね。原文出さないと恣意的に解釈(したソースを拾ってきて記述)しますからねー。以前677や1033の原文を信用性の高いソースから拾って来ようと思ってWEBをあさったんですが(今は外務省のページにもクオリティー低いのが載せてありますが[14])、出てきたのがパリ第7大学にあったこれ。
Jan 29, 1946: SCAPIN 677 detached from Japan the Takeshima Islands located between the east coast of Korea and the west coast of Japan and also known as Tokdo (sometimes Dokdo) or Liancourt Rocks. (http://www.geocities.com/mlovmo/temp10.html)[15]
- ソースがmlovmo・・ 学徒ならもっとましなソースからきちんと拾って来てほしいぜ。それで、自分で拾ってきてウィキソースでSCAPINsを整理しまくりますか!と思ってたんですが、手に入ったのが経済関連だけのSCAPINだったのでへなへなになっていたところです。占領下の日本の項目の議論見てても結構SCAPINは需要あるんだなあと思う今日この頃。
- 爆撃地指定って講和条約前には韓国に許可出す(June 20, 1951)前後に2回出てるんですよね。外務省のページだと一回分(SCAPIN-2160)しか書いてないけど。
- SCAPIN677とSCAPIN1778に基づいて、占領軍の裁量として爆撃演習への使用を認めたってことなんでしょうけど、その辺論じている論文ありましたっけ。
- Van Dyke教授については、漢字が読めないのはわかりますが、英文の外交文書すらきちんと拾えていないというのは・・ ハワイ併合不法論の人のようなので判官びいきになるのはわかりますが、普通に一連の文章を読めばSF条約で放棄していないのは明らかなんですが、併合前はともかくそこすらきちんと議論できてないんですよね。それともJon Carter Covell氏と同じくJonという名前を持つ人の運命なのか・・ しかし、これも日本側がきちんと資料を出していなかったせいでしょう。クロフォード教授に頼らず竹島研究会や外務省は資料を送付して議論を深めていただきたいものです。--Jjok 2007年12月8日 (土) 21:45 (UTC)
- バンダイクはクロフォード教授が参加したためかどうかわかんないけど「合法不法なんてあまり関係ない。日本は誠意ある対応を」という凡そ国際法学者らしくないスタンスだったと思います。--Opp 2007年12月11日 (火) 12:28 (UTC)
- 関係ないんですが、以前SCAPINなどの指令は講和条約発効後90日で失効するという話をインターネットで見たんですが、これのことですか?それとも他にAgreementがあるんでしょうか。--Jjok 2007年12月8日 (土) 22:35 (UTC)
- 財産ですからね。領域主権の回復については1条b項ではないでしょうか。--Opp 2007年12月11日 (火) 12:28 (UTC)
- 関係ないんですが、以前SCAPINなどの指令は講和条約発効後90日で失効するという話をインターネットで見たんですが、これのことですか?それとも他にAgreementがあるんでしょうか。--Jjok 2007年12月8日 (土) 22:35 (UTC)
- Van Dyke教授はそんな感じだったと聞いています。官斡旋以前の人も全部強制労働にしなければ気がすまないDemocideの人とか、ハワイ大学ってそういう土壌なんじゃないかと思ってます。あっちはSCAPINを継承しているという理論なので、SCAPIN失効はいついつとはっきりしておけば、と思ったけど、あの人たちにはあんまり意味ないですかね。--Jjok 2007年12月16日 (日) 15:25 (UTC)
SCAPIN関係のJPEGをupしました。[16]--Opp 2007年12月11日 (火) 12:28 (UTC)
- 登録しましょう。またNARA番号をよろしくお願いします。--Redpepper 2007年12月12日 (水) 07:51 (UTC)
- SCAPINはNARA RG331ですね。資料グループのタイトルもいるんでしょうか?
- もう打ち込み終わってるかもしれませんが、677と1033は全文?が上がっているので、それもとに文章を確認、修正して上げようと思ってました。
- SCAPIN677, Dokdo Center, 2005.09.09.
- SCAPIN-1033, Toron Talker
- 表記はSCAPIN677、SCAPIN 677、SCAPIN-677どれで行くべきですかね。ちなみに、国会図書館の資料だとSCAPIN 677となっていますので半角スペースで行こうかと思っていましたが。複数のSCAPINを併記する時SCAPINsとするので、間があいている方が整合性があるというか。--Jjok 2007年12月16日 (日) 15:25 (UTC)
ラスク
[編集]Rusk documentsですが、ソースのほうで名称を変えた方が良いと言われてます。ちょうど上でJjokさんとForestfarmerさんが相談されているので、この際名称を決めませんか?変えろとアドバイスしてくれた人に Rusk memorandum かRusk noteはどうか、といったところ「その方が今よりいい。だけどまだ若干あやふやなところがある。もし有名なラスクのメモが他にもあったら判断できないから」とのこと。どうしましょうか?--Redpepper 2007年12月10日 (月) 10:59 (UTC)
- ソースがどこかわからない。。ラスクノートに「SF条約に関する」ってのを入れたらどうでしょうか。--Opp 2007年12月11日 (火) 12:30 (UTC)
- すいません。ウィキソースのほうです。名称は今回の新資料では「Rusk note of 1951」「Rusk note of August 10, 1951」と出てきてるんで、簡単な「Rusk note of 1951」にしようかと思いますが皆さんどうでしょう?--Redpepper 2007年12月12日 (水) 02:29 (UTC)
- 見つけました。ラスクドキュメントのトークページをさがしてました。名称については、英語は苦手ですのでニュアンス的なものはわからないのですが、「Rusk note of 1951」で問題ないかと私は思います。あと、SCAPINですがマイクロではなくて、「GHQ指令総集成」という編集された出版物(マイクロから必要部分を印刷して纏めたもの)のコピーなので、著作権上?かもしれません。国会図書館にNARAのマイクロもあるようなのでそちらのコピーをしてきますか。[17]あと、憲政資料室のページを見ていてFRUSを公開しているサイトを発見しました。[18] 全文検索もできます。[19]--Opp 2007年12月13日 (木) 04:24 (UTC)
- 米政府作成なので著作権は問題なしと思います。でどころですが、[20]にある、『GHQ指令総集成』15冊(エムティ出版 1994)(憲政資料室内開架)ですか?それなら、「国会図書館所蔵の~~」でいいと思います。ラスク改名はForestfarmerさんとJjokさんの意見も聞きたいところですね。それにあわせてウィキのほうも項目移動が必要でしょうし。しばし待ちましょう。--Redpepper 2007年12月13日 (木) 13:20 (UTC)
- 『GHQ指令総集成』です。掲載巻数は以下のとおりです。--Opp 2007年12月17日 (月) 11:57 (UTC)
- 第3巻:1946年1月 SCAPIN677
- 第3巻:1951年12月 SCAPIN677/1
- 第4巻:1946年3月 SCAPIN841
- 第5巻:1948年12月 SCAPIN1033/1
- 第5巻:1949年6月 SCAPIN1033/2
- 第14巻:1949年7月 SCAPIN2046
- 第14巻:1949年10月 SCAPIN2050
- 第12巻:1947年7月 SCAPIN1778
- 第15巻:1951年7月 SCAPIN2160
- 『GHQ指令総集成』です。掲載巻数は以下のとおりです。--Opp 2007年12月17日 (月) 11:57 (UTC)
- 米政府作成なので著作権は問題なしと思います。でどころですが、[20]にある、『GHQ指令総集成』15冊(エムティ出版 1994)(憲政資料室内開架)ですか?それなら、「国会図書館所蔵の~~」でいいと思います。ラスク改名はForestfarmerさんとJjokさんの意見も聞きたいところですね。それにあわせてウィキのほうも項目移動が必要でしょうし。しばし待ちましょう。--Redpepper 2007年12月13日 (木) 13:20 (UTC)
- 見つけました。ラスクドキュメントのトークページをさがしてました。名称については、英語は苦手ですのでニュアンス的なものはわからないのですが、「Rusk note of 1951」で問題ないかと私は思います。あと、SCAPINですがマイクロではなくて、「GHQ指令総集成」という編集された出版物(マイクロから必要部分を印刷して纏めたもの)のコピーなので、著作権上?かもしれません。国会図書館にNARAのマイクロもあるようなのでそちらのコピーをしてきますか。[17]あと、憲政資料室のページを見ていてFRUSを公開しているサイトを発見しました。[18] 全文検索もできます。[19]--Opp 2007年12月13日 (木) 04:24 (UTC)
- すいません。ウィキソースのほうです。名称は今回の新資料では「Rusk note of 1951」「Rusk note of August 10, 1951」と出てきてるんで、簡単な「Rusk note of 1951」にしようかと思いますが皆さんどうでしょう?--Redpepper 2007年12月12日 (水) 02:29 (UTC)
ワシントン大学のFRUSサイト面白いですね。リャンコで検索するとSieboldのあれが引っかかりました。北方領土の奴もあるのかな。Ruskは一連のやり取りをひとつの文書にまとめるのならRusk note of 1951でいいと思います。--Jjok 2007年12月16日 (日) 15:49 (UTC)
- 竹島関係は既に田中氏のサイトや塚本氏の論文(レファレンス)で紹介済みのもんばかりですね。--Opp 2007年12月17日 (月) 11:57 (UTC)
- こんにちわ。じゃあまずラスク改名は「Rsuk note of 1951」でいきましょう。--Redpepper 2007年12月20日 (木) 11:38 (UTC)
どうでもいいことだけどサンフランシスコ条約の地図だけど、どっかの地図つかったんならたとえ其れがGFDLやPDでも出典を書いた方がいいよ。GFDLとPDのどっちでも警告受けた。強気にPDの作品の使用に作者の明記の必要なわけないだろ!っていったら説明責任が必要だって。コモンズはなんか見回り人が忘れたころに警告貼り付けにくるからぼーっとしてると最悪消されるかも。--Forestfarmer 2007年12月30日 (日) 17:22 (UTC)
- NASAの数値データを使用してカシミールというソフトで描画したものなんで、その旨を追記しときました。--Opp 2007年12月31日 (月) 00:08 (UTC)
あけましておめでとうございます
[編集]みなさんおめでとうございます。英語版はしっちゃかめっちゃかになってますね。オップさんに対する憎しみも相当つのってるようで・・・(笑)。--Redpepper 2008年1月9日 (水) 04:40 (UTC)