利用者‐会話:Mulatake
非常に短い記事の作成はおやめください
[編集]こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。
ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Mulatakeさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。
せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?
Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。
また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。
では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--2400:2200:35D:F8:2758:3A3F:C625:B98C 2020年12月2日 (水) 01:45 (UTC)
ありがとうございます。導入部を加筆してみました。また、出典の脚注への記述の方法がよくわかりません。アドバイスをいただけるとありがたいです。--Mulatake(会話) 2020年12月3日 (木) 01:31 (UTC)
出典の記述法解決しました。--Mulatake(会話) 2020年12月4日 (金) 02:38 (UTC)--Mulatake(会話) 2020年12月4日 (金) 02:38 (UTC)
プレビュー機能のお知らせ
[編集]こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。
Mulatakeさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。
これを使うことで
などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Unamu(会話) 2021年2月4日 (木) 13:27 (UTC)
プレビュー機能のお知らせ(2回目)
[編集]こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。以前にも同内容をご案内しましたが、ご理解頂けなかったようですので再度ご案内申し上げます。
Mulatakeさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。
これを使うことで
などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、重複案内となりましたが、全ての利用者が従うべきとされているウィキペディアルールに関する説明でありますので、悪しからずお願いいたします。--Unamu(会話) 2021年2月7日 (日) 15:06 (UTC)
スタイルマニュアルのご案内
[編集]こんにちは。Mulatakeさんの投稿内容はWikipedia:スタイルマニュアルで定められた書式になっておらず、修正を要するものになっています。
- 記事の冒頭にて定義と記事全体の要約とを記述する
- 見出しを付ける際は
- == セクション ==
- === サブセクション ===
- ==== サブサブセクション ====
- という書式で行う
- 新しい段落を始める際は<br />タグを使わず一行空行を入れる
- 英数文字は半角で記述する
- 年月日はyyyy年m月d日形式で記述する
など細かなルールが定められています。Wikipedia:スタイルマニュアルをお読みいただいたり他の記事を参考にするなど、規定に沿った書式で執筆していただくようお願いいたします。--Unamu(会話) 2021年2月7日 (日) 15:06 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します
[編集]こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
- ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
- 候補者紹介
- 今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
- こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
- フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い
[編集]Mulatakeさん
こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。
2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
もしMulatakeさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。
ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるMulatakeさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。
投票いただくに際し、まず19名の候補者からMulatakeさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。
投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。
ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Mulatakeさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)
このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
利用者ページのカテゴリについて
[編集]こんにちは。Mulatakeさんの利用者ページ「利用者:Mulatake/sandbox」ですが、Category:存命人物など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてMulatakeさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ作成の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!--
と-->
で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。
1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2024年3月29日 (金) 21:05 (UTC)
- @Keruby ありがとうございます。そういうことが、今ひとつわかりませんでした。対応してみます。--Mulatake(会話) 2024年3月29日 (金) 22:45 (UTC)
- 心当たりを修正しました。ほかにもご指摘がありましたらお願いいたします。今回はありがとうございました。--Mulatake(会話) 2024年3月30日 (土) 02:19 (UTC)
出典提示のお願い
[編集]Mulatakeさん、こんにちは。あなたが竹姫 (漫画家)に投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか? ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。
投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。
- (追記)Wikipedia:存命人物の伝記もご覧ください。--柏尾菓子(会話) 2024年4月9日 (火) 06:12 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。①プロフィール(誕生日や血液型)などはコミックのカバーなどによります。単行本「○○」のカバー とか 単行本「××」のあとがき などを追記ます。②代表作については、誰かが「代表作だ」と記述したものがないといけないのでしょうか? としたら、これまた、ある単行本のカバーの作者紹介として 作画は作品「○○」の竹姫 というように紹介されていたということによります。一作品では寂しいので、二つほど追加しました(こちらに紹介はありません)。これは不適切でしょうか? ③作品リストは、実際に出版されたもの、Webで検索すれば出てくる物です。これに出典はありません。あるのは、現物(単行本と電子書籍)です。アマゾンの作秘紹介ページや電子書籍サイトなどへリンクをはってもいいものでしょうか。そのような商業ページへのリンクは宣伝的なので不適切かと考えました。お手間をとらせますが、ご教示いただけるとたいへんありがたいです。--Mulatake(会話) 2024年4月9日 (火) 12:32 (UTC)
- ①はそうですね、検証可能性のために提示をお願いします。②はそうです。無出典では加筆した人がそれを代表作だと思っているだけの独自研究です。作者紹介に「作品「○○」の竹姫」とあるだけでは、代表作の出典にはなりません。「代表作は○○」と記載されている出典を用いて、それを提示しつつ記載をお願いします。「一作品では寂しい」と加筆された2点については、明らかに独自研究で不適切です。「代表作は○○」が見つからなければ、見つかるまで記載しない方がよいです。③「Webで検索すれば出てくる」から加筆した、というのであれば、「ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」」(Wikipedia:検証可能性より引用)の点で問題があります。「出典はありません」ということはありません。その書籍自体を出典とすれば、検証可能です。電子書籍は、商業作品ですから出版社がサイトやSNSに掲載したり、それもなければ漫画家本人がSNSで公表したりしたものがあれば、検証できます。「アマゾンの作秘紹介ページや電子書籍サイトなどへリンク」は(「作秘紹介ページ」は「作品紹介ページとして読み取りました)、宣伝的な記事に見え、Wikipedia:中立的な観点で問題があります。「そのような商業ページへのリンクは宣伝的なので不適切」という認識で合っています。--柏尾菓子(会話) 2024年4月10日 (水) 08:29 (UTC)
- ありがとうございました。①の件は提示いたしました。②の件は「代表作」という言い方を「主な作品」に改めました。③の件については、単行本、電子書籍についてはWeb検索すれば、アマゾンや各種オンライン漫画サイトで作品が見つかるため、注釈的なものはやめました。ただし、電子書籍は配信がなくなった段階で検証できなくなりそうだけれどと思いました。以上です。--Mulatake(会話) 2024年4月10日 (水) 12:27 (UTC)
- ①の件は、まだまだ不足しています。出典がなければ、別名義を記載することは独自研究です。別名義である出典をお願いします。「造詣が深」いなども、そういう言及がなければ独自研究です。2024年4月20日に行うことも、無出典ではWikipedia:存命人物の伝記の観点から問題です。この記事ではなにをもって「主な」とするのか、ノートで議論した、あるいは「主な作品」と記載されている出典を提示しているならともかく、出典がなければ「主な」も編集者が選定した独自研究です。出典がないのであれば、主な作品節はなくした方がよいと考えます。③は、繰り返しますが「Web検索すれば」では検証可能性を満たしません。Wikipedia:検証可能性の熟読をよろしくお願いします。「電子書籍は配信がなくなった段階で」に関しては、ウェイバックマシンなどアーカイブサイトを使用することで検証が可能です。--柏尾菓子(会話) 2024年4月11日 (木) 08:20 (UTC)
- ありがとうございます。①「別名義」の件ですが、過去のホームページやまとめサイト(NAVER)などには情報がありましたが、いずれも削除や閉鎖になっており、現在は X(旧twitter)しか表記がありません。出典として掲載してみました。②「主な」が問題であれば、削除というか、「主な」の言葉を使わない方法としたいと思います。③の作品リストの件ですが、「単行本」の場合、記事の本文中に、刊行年月日、発行元などを明記してあります。初出誌もその単行本のデータを元に掲載しているわけです。さらに出典がは必要なのでしょうか? そこがピンとこないのではありますが、<REF>を使った形にて書き直せばいいのでしょうか? 少し時間がかかりますが、それでいいのであれば対応したいです。電子書籍に至っては、配信者(商業ページ)をリンクする形にならざるをえません。ご教示いただければ、対応します。よろしくお願いします。--Mulatake(会話) 2024年4月12日 (金) 06:40 (UTC)
- ウォッチリストで見落としており、返信が遅れてすみません。①本人の「X(旧twitter)しか」なくとも、提示されていないよりよいと思います。どうもありがとうございます。まとめサイト(NAVER)は信用できる情報源ではないため、出典として使用しないでください。②は、一部作品を抜き出すのではなく、作品リストに記載されている状態でよいと思います。③は、刊行年月日が発売日なのか発行日なのか記載がなく不明で、発行日は書籍で確認できますが、発売日はほぼ書籍に記載がないため、発売日の出典の提示が必要です。「初出誌もその単行本のデータを元に掲載」は、本の何ページに記載されているのか出典として提示しないと確実に検証可能性が満たされているとはいえません(WP:GENREFが現在検証可能性を満たせるものではなく、{{要ページ番号}}というテンプレートもあります)。書籍の目次とか奥付とか具体的なページ数などを提示していただけると、検証可能性が満たせます。「電子書籍に至っては、配信者(商業ページ)」は、販売しているサイトではなく出版元が公開しているサイト(記事中のこういう[1])なら、大丈夫です(プロジェクト:漫画#書誌情報の「発行日・発売日」でも「出版社のWebサイト」を使用することは問題とされていません)。④返信のため、記事をよく確認したのですが、「ネットラジオパーソナリティ(ポッドキャスト等で配信)」は特筆すべき職業ではなく、第三者言及がなければ本人が名乗っているだけ、あるいは編集者がそう考えているだけであり、記載すべきではありません。略歴の中に記載されているのは出典も提示されており、よいと思いますが、たとえばYouTube配信も行う芸能人記事のすべてで、配信していると記事中に記載はしても、導入部の定義文にYouTuberと記載するわけではないのと同じです。無出典で記載されている2024年4月20日に行うことの記述も漫画家としての活動ではなく、配信活動の一部に見え、宣伝のために記載されているように見えます。漫画家活動と関わりがあり、どうしても記載する場合でもWP:BALLです。--柏尾菓子(会話) 2024年4月14日 (日) 12:17 (UTC)
- 丁寧なご説明ありがとうございます。②の件は今後、独善的主観的にならないように考えていけたらと思っていますが、それが見つからない間は作品リストだけとしたいと思います。③については、エクセルで元データを作っていた関係で、発売、発行、○月号などの点について厳密性を欠いていました。順次訂正していきたいと思います。掲載ページも同時に載せていくこととします。ありがとうございました。電子書籍の件は丁寧にチェックしていただいててありがとうございます。出版元に記載がある作品と、販売側にしかない作品とがあります。出版元のものはだいたい本日閲覧し情報を載せました。今後の課題は販売側にしかデータがない作品についての対応になってきます。④の「パーソナリティ」は配信者としました。4月20日の件は配信の宣伝に見えるのは確かです。4月20日まで非表示にしておくことにします。いろいろ、気長に丁寧に教えていただいてありがとうございました。感謝申し上げます。今後も、一層、客観的で検証可能なページへと手直ししていきたいです。たいへんありがとうございました。--Mulatake(会話) 2024年4月14日 (日) 14:05 (UTC)
- こんにちは 大変お世話になっています。その後、報告です。③について、出典用テンプレを用いて、初出情報の典拠を掲載しました。単行本の「発行」、雑誌の場合は「○月号」という形で厳密なものと改善いたしました。③の2電子書籍の件ですが、先日より進歩なく、発行元のWebページがあるものはURLと閲覧日を明示しましたが、発行元ページがなく販売ページのみの場合はクリアできていません。作品がないわけではないので掲載したいと思いますが、商業ページしか根拠がないわけです。これは検証不能ではなくて、検証法を掲載するのが不適切ということになると思うのですね。この場合、「発行元ぺーじがなく販売ページは存在」くらいの注意書きを書くというのはどうなのでしょうか? 現状これより外、私に手はありません。 ④の配信の宣伝見える件は、まだ、当該イベントが配信中らしいのでしばらく延期します。
- 以上のような状態です。さて、これでは、指摘を受け記事に表示されている「この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください」という警告文のようなものは削除されないのでしょうか? この警告文は、書かれた方がきちんとフォローして、改善が見られたら、今後はずしていただsけるものなのでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。--Mulatake(会話) 2024年4月27日 (土) 05:50 (UTC)
- ウォッチリストで見落としており、返信が遅れてすみません。①本人の「X(旧twitter)しか」なくとも、提示されていないよりよいと思います。どうもありがとうございます。まとめサイト(NAVER)は信用できる情報源ではないため、出典として使用しないでください。②は、一部作品を抜き出すのではなく、作品リストに記載されている状態でよいと思います。③は、刊行年月日が発売日なのか発行日なのか記載がなく不明で、発行日は書籍で確認できますが、発売日はほぼ書籍に記載がないため、発売日の出典の提示が必要です。「初出誌もその単行本のデータを元に掲載」は、本の何ページに記載されているのか出典として提示しないと確実に検証可能性が満たされているとはいえません(WP:GENREFが現在検証可能性を満たせるものではなく、{{要ページ番号}}というテンプレートもあります)。書籍の目次とか奥付とか具体的なページ数などを提示していただけると、検証可能性が満たせます。「電子書籍に至っては、配信者(商業ページ)」は、販売しているサイトではなく出版元が公開しているサイト(記事中のこういう[1])なら、大丈夫です(プロジェクト:漫画#書誌情報の「発行日・発売日」でも「出版社のWebサイト」を使用することは問題とされていません)。④返信のため、記事をよく確認したのですが、「ネットラジオパーソナリティ(ポッドキャスト等で配信)」は特筆すべき職業ではなく、第三者言及がなければ本人が名乗っているだけ、あるいは編集者がそう考えているだけであり、記載すべきではありません。略歴の中に記載されているのは出典も提示されており、よいと思いますが、たとえばYouTube配信も行う芸能人記事のすべてで、配信していると記事中に記載はしても、導入部の定義文にYouTuberと記載するわけではないのと同じです。無出典で記載されている2024年4月20日に行うことの記述も漫画家としての活動ではなく、配信活動の一部に見え、宣伝のために記載されているように見えます。漫画家活動と関わりがあり、どうしても記載する場合でもWP:BALLです。--柏尾菓子(会話) 2024年4月14日 (日) 12:17 (UTC)
- ありがとうございます。①「別名義」の件ですが、過去のホームページやまとめサイト(NAVER)などには情報がありましたが、いずれも削除や閉鎖になっており、現在は X(旧twitter)しか表記がありません。出典として掲載してみました。②「主な」が問題であれば、削除というか、「主な」の言葉を使わない方法としたいと思います。③の作品リストの件ですが、「単行本」の場合、記事の本文中に、刊行年月日、発行元などを明記してあります。初出誌もその単行本のデータを元に掲載しているわけです。さらに出典がは必要なのでしょうか? そこがピンとこないのではありますが、<REF>を使った形にて書き直せばいいのでしょうか? 少し時間がかかりますが、それでいいのであれば対応したいです。電子書籍に至っては、配信者(商業ページ)をリンクする形にならざるをえません。ご教示いただければ、対応します。よろしくお願いします。--Mulatake(会話) 2024年4月12日 (金) 06:40 (UTC)
- ①の件は、まだまだ不足しています。出典がなければ、別名義を記載することは独自研究です。別名義である出典をお願いします。「造詣が深」いなども、そういう言及がなければ独自研究です。2024年4月20日に行うことも、無出典ではWikipedia:存命人物の伝記の観点から問題です。この記事ではなにをもって「主な」とするのか、ノートで議論した、あるいは「主な作品」と記載されている出典を提示しているならともかく、出典がなければ「主な」も編集者が選定した独自研究です。出典がないのであれば、主な作品節はなくした方がよいと考えます。③は、繰り返しますが「Web検索すれば」では検証可能性を満たしません。Wikipedia:検証可能性の熟読をよろしくお願いします。「電子書籍は配信がなくなった段階で」に関しては、ウェイバックマシンなどアーカイブサイトを使用することで検証が可能です。--柏尾菓子(会話) 2024年4月11日 (木) 08:20 (UTC)
- ありがとうございました。①の件は提示いたしました。②の件は「代表作」という言い方を「主な作品」に改めました。③の件については、単行本、電子書籍についてはWeb検索すれば、アマゾンや各種オンライン漫画サイトで作品が見つかるため、注釈的なものはやめました。ただし、電子書籍は配信がなくなった段階で検証できなくなりそうだけれどと思いました。以上です。--Mulatake(会話) 2024年4月10日 (水) 12:27 (UTC)
- ①はそうですね、検証可能性のために提示をお願いします。②はそうです。無出典では加筆した人がそれを代表作だと思っているだけの独自研究です。作者紹介に「作品「○○」の竹姫」とあるだけでは、代表作の出典にはなりません。「代表作は○○」と記載されている出典を用いて、それを提示しつつ記載をお願いします。「一作品では寂しい」と加筆された2点については、明らかに独自研究で不適切です。「代表作は○○」が見つからなければ、見つかるまで記載しない方がよいです。③「Webで検索すれば出てくる」から加筆した、というのであれば、「ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」」(Wikipedia:検証可能性より引用)の点で問題があります。「出典はありません」ということはありません。その書籍自体を出典とすれば、検証可能です。電子書籍は、商業作品ですから出版社がサイトやSNSに掲載したり、それもなければ漫画家本人がSNSで公表したりしたものがあれば、検証できます。「アマゾンの作秘紹介ページや電子書籍サイトなどへリンク」は(「作秘紹介ページ」は「作品紹介ページとして読み取りました)、宣伝的な記事に見え、Wikipedia:中立的な観点で問題があります。「そのような商業ページへのリンクは宣伝的なので不適切」という認識で合っています。--柏尾菓子(会話) 2024年4月10日 (水) 08:29 (UTC)