利用者‐会話:Kibune-shine
著作権に関するお願い
[編集]こんにちは。W4171n64U(会話)です。Kibune-shineさんが投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿する際の注意書きにも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針またはWikipedia:即時削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。--W4171n64U(会話) 2023年2月6日 (月) 05:43 (UTC)
- こんにちは。貴布禰神社の氏子です。
- 今回の記載内容に関しては神職及び氏子から一任されております。
- ルールに関して改めて確認するように致します。--Kibune-shine(会話) 2023年2月6日 (月) 06:07 (UTC)
- 日本語版 Wikipedia には「Wikipedia:自分自身の記事」というガイドラインがあり、ご自身と関係ある物事の記事を立項・編集することは推奨されていません。ご確認ください。 --Kto2038(会話) 2023年2月6日 (月) 13:40 (UTC)
- こんにちは。
- 貴布禰神社の氏子代表です。
- この度はご指摘をありがとうございました。
- 由緒や貴布祢神楽について問合せが増えてきた為、
- wikipediaに載せることで対応をしようと思っていました。
- ルールを確認した上でwikipediaでの掲載が難しければ、
- 貴布禰神社のホームページの拡充で対応をしていくよう貴布祢神楽保存会からも了承を得ております。
- この度はご確認いただきありがとうございました。--Kibune-shine(会話) 2023年2月7日 (火) 03:58 (UTC)
- 日本語版 Wikipedia には「Wikipedia:自分自身の記事」というガイドラインがあり、ご自身と関係ある物事の記事を立項・編集することは推奨されていません。ご確認ください。 --Kto2038(会話) 2023年2月6日 (月) 13:40 (UTC)
貴布祢神楽について
[編集]こんにちは、Kibune-shineさん。Kibune-shineさんが執筆なされた記事貴布祢神楽についてですが、内容が貴布禰神社からの丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、貴布禰神社に対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。
ウィキペディアにはこのような問題の発生した版を残しておくことは出来ませんので、現在この理由によりWikipedia:削除依頼/貴布祢神楽が提出されておりますことをお知らせ致します(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関して、Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)。
もしKibune-shineさんが貴布禰神社の作成者であるなど、ご自分に著作権のある記述の転記でありますならばWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧頂き、適切に他の閲覧者に著作権侵害の問題が発生していないことを証明してください。そうでなければ、現在の問題のある版は今後Wikipedia:削除依頼/貴布祢神楽の審議によっては削除されるかもしれません。
では用件のみですが失礼します。--Unamu(会話) 2023年2月6日 (月) 13:14 (UTC)
- こんにちは。
- 貴布禰神社の氏子代表です。
- この度はご指摘をありがとうございました。
- 由緒や貴布祢神楽について問合せが増えてきた為、
- wikipediaに載せることで対応をしようと思っていました。
- ルールを確認した上でwikipediaでの掲載が難しければ、
- ホームページの拡充で対応をしていくよう貴布祢神楽保存会とも話をしております。--Kibune-shine(会話) 2023年2月7日 (火) 03:54 (UTC)
プレビュー機能のお知らせ
[編集]こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。
Kibune-shineさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。
これを使うことで
などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Unamu(会話) 2023年2月18日 (土) 02:49 (UTC)
スタイルマニュアルのご案内
[編集]こんにちは。Kibune-shineさんの投稿内容はWikipedia:スタイルマニュアルで定められた書式になっておらず、修正を要するものになっています。
- 記事の冒頭にて定義と記事全体の要約とを記述する
- 見出しを付ける際は
- == セクション ==
- === サブセクション ===
- ==== サブサブセクション ====
- という書式で行う
- 新しい段落を始める際は<br />タグを使わず一行空行を入れる
- 英数文字は半角で記述する
- 年月日はyyyy年m月d日形式で記述する
など細かなルールが定められています。Wikipedia:スタイルマニュアルをお読みいただいたり他の記事を参考にするなど、規定に沿った書式で執筆していただくようお願いいたします。--Unamu(会話) 2023年2月18日 (土) 02:49 (UTC)
出典を記載してください
[編集]あなたが貴布祢神社神楽に対して加筆したこの編集[1]の大半には出典が記載されておりません。ウィキペディアにはWikipedia:出典を明記するというガイドがありますので、出典を必ず明記してください。また唯一付けられた出典は国立国会図書館サーチの検索結果のリンクだけでした。まず、「Wikipedia:出典を明記する#名無しリンクを避ける」にもあるように、ウェブ上で発表された文献を出典や参照先として用いる際には、URLだけでなく、記事名・公表者名・公開日(または閲覧日)などの情報も記載しなくてはなりません。加えてあなたが書かれたURLには書誌情報しかなく、その文献(『埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父』)の何ページに記載されているかを、文献の情報(タイトル・編著者名・刊行元・刊行年)とともに明記する必要があります。よろしくお願いします。--Unamu(会話) 2023年7月2日 (日) 11:23 (UTC)