利用者‐会話:Jaszmars
Jaszmars 2011年11月20日 (日) 10:38 (UTC)
コメントのお願い
[編集]ノート:アキュムレータ#改名提案にコメント頂きありがとうございます。改名後の記事名「アキュムレータ (機械)」が変とのことですが、すでにサリー (機械)、ニップル (機械)、バックラッシュ (機械)、ベルト (機械)、リム (機械)といった項目がありますので問題ないと考えていますが、いかがでしょうか。あと1週間様子を見ますが、その間ノート:アキュムレータ#改名提案にお返事を頂けない場合は異論ないものとみなし、改名処理を進めますのでご了承ください。--Qurren 2011年12月4日 (日) 13:05 (UTC)
ありがとうございます。コメントしてみました。--Jaszmars 2011年12月12日 (月) 09:38 (UTC)
加筆修正依頼
[編集]リニアモーターのページで、加筆箇所の21行目のほうですが、日本語が変になってます。--A22 2012年2月7日 (火) 20:38 (UTC)
- ごめんなさい。善処してみます。--Jaszmars 2012年2月8日 (水) 12:37 (UTC)
投票合意の認識について
[編集]「投票合意を優先するのであれば、「多数票をコミュニティの意見とする」べきではないか?」という問いかけをしましたが、もう少し砕いて、というか具体的に言います。
投票者は当然、投票合意を優先する前提で投票していますよね?じゃあ、投票した時点で各々が投票合意を優先しなければいけません。ここで問題なのは個人個人の思う「投票合意」が何だったのか、ということです。最多票が合意なのか?最少票が合意なのか(ありえませんが)?3分の2以上得票したものが合意なのか?あるいはJaszmarsさんが最初に確認した基準・「過半数の支持率を獲得」したものが合意なのか?
どれでもありません。「最多数票をコミュニティの意見とする」ことも「過半数の支持率を獲得したものをコミュニティの意見とする」ことも明記されたことではありません。
ただ確かなことは、現行「九州(小田原)の役」よりも「九州(小田原)征伐」のほうが支持が多かったということです。この事実を元に、投票後の合意形成を作ることも可能なはずです(投票結果を直ちに反映しないのであればなおさら)。もちろん決戦投票でどうなるか?まではわかりませんが、こういった事実を軽視するべきではありません。
もっと掘り下げれば色々と言いたいことはありますが、「コミュニティの意志を無視するやり方は私の第一希望と異なる」とのことですので、Jaszmarsさんたちと建設的な議論をするために、2候補による投票やり直しには合意します。結果的に会話ページへの長文投稿になって申し訳ないですが、そのへんはご斟酌を。--秋田城之介(会話) 2012年3月3日 (土) 13:40 (UTC)
- 正直に言えば、私は秋田城之介さんの「やりたいこと(目的)」と「やっていること(手段)」の整合がうまく読み取れず、腑に落ちないことが多いのです。これは投票を始める前に投げかけられた疑問を軽視した結果ではないでしょうか?秋田城之介さんが投票という手段を選択したのは、議論を終わらせるためですよね?議論が終わらない投票では意味が分かりません。
- それでいて、「以上の合意は確かに存在するが、投票結果の反映(=投票の結果に合意を行う)をしなければ意味がありません。[1][2]」と合意条件を設定したはずの秋田城之介さんご自身が仰られている。意味のない条件を整えて合意しまったのはどうしてなのでしょう?
- 定義の変更を投票条件に盛り込まなかったことも同様に大きな疑問です。投票で改名が合意終結しても、その後に改題で議論が続くのでは「議論終結」の手段として「意味がない」、そうは思いませんか?解決に向けた合意をいたしましょう。--Jaszmars(会話) 2012年3月5日 (月) 03:59 (UTC)
- 明記しないことによって結果的に議論が終わらない状態になっている点はその通りですが、「以上の合意」に同意することには変わりないです。ただその条文に「投票結果の反映(=投票の結果に合意を行う)」が抜けていたので、あえてそこに書かせていただきました。--秋田城之介(会話) 2012年3月5日 (月) 06:26 (UTC)
- 一回目投票の「投票結果の反映」の条件は提案の半年凍結他で規定されているはずです。今のまま新合意に至れなければ、我々は半年間の提案禁止の拘束を受けることになりますけど?秋田城之介さんが決めた条件ですよ。--Jaszmars(会話) 2012年3月5日 (月) 06:32 (UTC)
- 凍結は再投票や再議論に関するものです。投票後の処理すらできないというのであれば、それは投票の集計すらできないということになりますので、無理があります。
- 要綱に関しては既に編集されていたようで、ご苦労様です。以前からコメントしていたように、投票に賛成したいと思います。--秋田城之介(会話) 2012年3月10日 (土) 06:14 (UTC)
- 合意はありがたいのですが、議論の出発点がおかしいと思います。
- 今回の改名議論では対話による解決が行き詰ったため、秋田城之介さんの主導によって投票による解決へ切り替えの合意が形成されました。
- 投票による解決の条件についても、秋田城之介さんが主導して投票後の拘束条件を合意形成しています。
- 秋田城之介さんが定め、コミュニティの合意が形成されてたという前提で、投票は正常に実施されました。これを新たな合意で覆すのですから、「投票後の処理すらできない」という不満が出るのは身から出た錆のような気がします。秋田城之介さんご自身が主導して決めた合意なのですから。
- とはいえ、そのような経緯を踏まえて、今は新たな合意へ向けてお互いに協力いたしましょう。新たな合意が形成できなければ、前回の合意で決着をつけるしかないのですから。--Jaszmars(会話) 2012年3月13日 (火) 05:56 (UTC)
- 「投票後の処理すらできない」というのはJaszmarsさんの解釈で進めた場合です。「投票の結果をもって合意とする」を元に進めれば、そのようにはなりませんし、「投票の結果をもって合意とする」はあらかじめ合意されていたことです。そして、「投票の結果をもって合意とする」は「結果に関せず現状維持する」ではないはずです。小田原の方では一週間以上反対が出ていないようですから、これを以って合意とすることはできそうです。提案者として対処をお願いします。--秋田城之介(会話) 2012年3月13日 (火) 15:39 (UTC)
- その合意を覆す合意形成で再投票をしようというのが現状です。九州の方で新合意が形成されなければ元合意の凍結期間設定へ復旧せねばならないと考えます。小田原の方については、投票要綱2にて定義の確認を書き換えた金曜日から一週間で反対がなければ新合意の条件の通り、再投票に移りたいと考えます。ただし、利用者‐会話:ジャムリンにてジャムリンさんが比較票の整備からやり直すべきという意見を開陳しており、もし本当に修正動議が出れば賛成や反対によって条件整備のために投票が延びる恐れがあります。できれば秋田城之介さんからも調整や確認をお願いします。--Jaszmars(会話) 2012年3月14日 (水) 07:23 (UTC)
- 一回目投票の「投票結果の反映」の条件は提案の半年凍結他で規定されているはずです。今のまま新合意に至れなければ、我々は半年間の提案禁止の拘束を受けることになりますけど?秋田城之介さんが決めた条件ですよ。--Jaszmars(会話) 2012年3月5日 (月) 06:32 (UTC)
- 明記しないことによって結果的に議論が終わらない状態になっている点はその通りですが、「以上の合意」に同意することには変わりないです。ただその条文に「投票結果の反映(=投票の結果に合意を行う)」が抜けていたので、あえてそこに書かせていただきました。--秋田城之介(会話) 2012年3月5日 (月) 06:26 (UTC)
- 秋田城之介さんが「あるいはJaszmarsさんが最初に確認した基準・「過半数の支持率を獲得」したものが合意なのか?[3]」と発言しているので、もしかしたら誤解があるといけないので念のためにコメントします。
- 九州と小田原の第一回目の投票で私は過半数なら改名判定可能な合意であるとは言っていません。私の意見は、秋田城之介さんが続いて述べているのと同じであって、「第一回目の投票には得票を集計して、改名の是非を判定する基準が定められていなかった」です。投票のガイドラインでも投票前に決めておくべきことの一つとされています。--Jaszmars(会話) 2012年3月16日 (金) 08:16 (UTC)
ノート:九州の役への保護依頼について
[編集]こんにちは。Jaszmarsさんのノート:九州の役に対する保護依頼の主旨としては、該当の投票の主題は「改名」ですので、現在進行の議論は投票無効や不備による合意未形成でもなく完了しており、最多得票である「九州征伐」への改名を実行することによる議論停止のための保護依頼と解釈して良いのでしょうか?--ジャムリン(会話) 2012年4月20日 (金) 21:14 (UTC)
- こんにちは。いえ、少し違います。合意されたノート:九州の役/過去ログ4#投票要綱の「再提案の提出 - 投票終了から半年間(投票で同数の場合除く)。」の実施について執行を求めるものです。それとは別に「最多得票への改名を実行」という合意は形成されていませんよね。--Jaszmars(会話) 2012年4月22日 (日) 01:03 (UTC)
- 投票は「改名投票」であって、改名を伴わない「調査投票」であるという合意はなされていません。--ジャムリン(会話) 2012年4月23日 (月) 09:32 (UTC)
- 少し見解が異なります。大命題は当然「論争の解決」ですよね?そして対話の段階を踏んだ結果、解決手段として合意されたのが「投票実施と投票結果による合意」です。第一回目投票は単なる調査投票ではなく、論争解決のためのに合意された投票ルールに基づいた拘束力を発揮します。そして、論争解決のために整備された投票ルールが議論の期限付き凍結だったのですから、まっすぐに受け止めれば投票終了から半年間の議論停止を行うということになります。第一回目投票について、決まった合意を実施するのはそういうことです。--Jaszmars(会話) 2012年4月25日 (水) 07:35 (UTC)
- 見解が異なる上に、改名だけに収まらない議論が含まれているにも関わらず、一方的に保護依頼を提出するが妥当な行為であるとは思えません。--ジャムリン(会話) 2012年4月25日 (水) 07:42 (UTC)
- 議論の一時凍結は、皆さんが解決方法に選んで合意した投票結果の処理ですので、第一回目投票の結果処理として疑問の余地はないと思いますが?それにガイドラインのWikipedia:論争の解決#ステップ5: 仲裁「このステップに辿り着いてしまった論争については、それが解決されるまでページの保護を続ける、という手段で対応しています。時が解決するのを、ひたすら待つのも良いでしょう。」にも合致しています。第一回目投票での執行という点において、疑問の余地はないと思われますが?--Jaszmars(会話) 2012年4月25日 (水) 07:51 (UTC)
- 別問題を含んだ議論の停止の合意はどこかにありましたか?新立項と改名した場合の巻き戻しは違う問題でしょう。--ジャムリン(会話) 2012年4月25日 (水) 07:55 (UTC)
- 別の話題に移る前に、当初ご質問のあった保護依頼の提出根拠についてはご理解いただけたと考えてよろしいでしょうか?--Jaszmars(会話) 2012年4月25日 (水) 08:03 (UTC)
- 当時進行的でしたし、依頼者自身が投票は終わっていないという認識で投票の仕切り直しのための議論をしていたのですから、依頼に足る根拠はないと認識しております。--ジャムリン(会話) 2012年4月25日 (水) 08:08 (UTC)
- それもこれも、あくまでも第一回目の投票の合意と執行を踏まえた話です。第一回目投票は実施されており、効力があるのが現実です。それを踏まえているからこそ、合意を変えるなら「合意を覆す合意」が必要だという議論でした。--2012年4月25日 (水) 08:15 (UTC)名前補足--Jaszmars(会話) 2012年4月25日 (水) 08:19 (UTC)
- 執行の効力がないとしてその後の議論があるわけですから、合意の部分部分によって解釈にぶれがあると思います。--ジャムリン(会話) 2012年4月25日 (水) 08:22 (UTC)
- 少なくとも「執行の効力がない」というのは私の意見ではありませんので、その前提でお話ください。合意は書かれた部分についてですので解釈の余地はありません。合意内容は書かれている通りです。解釈の余地があるのは書かれていない部分ですが、それは合意部分とはいえません。--Jaszmars(会話) 2012年4月25日 (水) 08:38 (UTC)
- 客観的にも合意済みの一回目の投票は存在しているのです。後は執行を待つばかりの状態です。それを踏まえて、合意を上書きする合意で二回目投票を模索したのですが、その合意が形成されない場合は、元の一回目投票の合意に戻るだけです。--Jaszmars(会話) 2012年4月25日 (水) 08:41 (UTC)
- 合意が先、実施は後、そんなに複雑なことではありません。私の来る前の合意でしたが、存在する合意は尊重するしかありません。それ以上のことをするならば、新たな合意が必要だという当たり前のことだと思います。。--Jaszmars(会話) 2012年4月25日 (水) 08:44 (UTC)
- 禁止されていないから有効というルール判断もありましたが、投票結果に異議の出た場合についての合意部分が見当たらないからという解釈もできなくはないということはあるかもしれません。そして改名以外の議論があり、その議論を封殺しかねない依頼であったことは認識されてはいるわけですね。--ジャムリン(会話) 2012年4月25日 (水) 08:44 (UTC)修正--ジャムリン(会話) 2012年4月27日 (金) 05:07 (UTC)
- それもこれも、あくまでも第一回目の投票の合意と執行を踏まえた話です。第一回目投票は実施されており、効力があるのが現実です。それを踏まえているからこそ、合意を変えるなら「合意を覆す合意」が必要だという議論でした。--2012年4月25日 (水) 08:15 (UTC)名前補足--Jaszmars(会話) 2012年4月25日 (水) 08:19 (UTC)
- 当時進行的でしたし、依頼者自身が投票は終わっていないという認識で投票の仕切り直しのための議論をしていたのですから、依頼に足る根拠はないと認識しております。--ジャムリン(会話) 2012年4月25日 (水) 08:08 (UTC)
- 別の話題に移る前に、当初ご質問のあった保護依頼の提出根拠についてはご理解いただけたと考えてよろしいでしょうか?--Jaszmars(会話) 2012年4月25日 (水) 08:03 (UTC)
- 別問題を含んだ議論の停止の合意はどこかにありましたか?新立項と改名した場合の巻き戻しは違う問題でしょう。--ジャムリン(会話) 2012年4月25日 (水) 07:55 (UTC)
- 議論の一時凍結は、皆さんが解決方法に選んで合意した投票結果の処理ですので、第一回目投票の結果処理として疑問の余地はないと思いますが?それにガイドラインのWikipedia:論争の解決#ステップ5: 仲裁「このステップに辿り着いてしまった論争については、それが解決されるまでページの保護を続ける、という手段で対応しています。時が解決するのを、ひたすら待つのも良いでしょう。」にも合致しています。第一回目投票での執行という点において、疑問の余地はないと思われますが?--Jaszmars(会話) 2012年4月25日 (水) 07:51 (UTC)
- 見解が異なる上に、改名だけに収まらない議論が含まれているにも関わらず、一方的に保護依頼を提出するが妥当な行為であるとは思えません。--ジャムリン(会話) 2012年4月25日 (水) 07:42 (UTC)
- 少し見解が異なります。大命題は当然「論争の解決」ですよね?そして対話の段階を踏んだ結果、解決手段として合意されたのが「投票実施と投票結果による合意」です。第一回目投票は単なる調査投票ではなく、論争解決のためのに合意された投票ルールに基づいた拘束力を発揮します。そして、論争解決のために整備された投票ルールが議論の期限付き凍結だったのですから、まっすぐに受け止めれば投票終了から半年間の議論停止を行うということになります。第一回目投票について、決まった合意を実施するのはそういうことです。--Jaszmars(会話) 2012年4月25日 (水) 07:35 (UTC)
- 投票は「改名投票」であって、改名を伴わない「調査投票」であるという合意はなされていません。--ジャムリン(会話) 2012年4月23日 (月) 09:32 (UTC)
- もうしわけありませんが、ニュアンスの良く込みこめないコメントでした。--Jaszmars(会話) 2012年4月27日 (金) 04:05 (UTC)
インデント戻す)それは残念なことです。Jaszmarsさんのご理解の具合は別にしてChokorinさんは改名議論から撤退する旨、表明なさいましたので、保護依頼の根拠自体が消滅しましたので、取り下げられてはいかがでしょうか?--ジャムリン(会話) 2012年4月27日 (金) 05:07 (UTC)
- そうですね。状況推移を見定めた上で良く考えて判断したいと思います。--Jaszmars(会話) 2012年5月1日 (火) 04:35 (UTC)
Request
[編集]Hi. Can you please translate article en:Anzali Lagoon from English to japanese. Thanks.(75.156.142.189の記名を追記2012年6月7日 (木) 08:17 (UTC))
- I am not familiar with it.--Jaszmars(会話) 2012年6月7日 (木) 08:17 (UTC)
田沼意誠について
[編集]突然、失礼いたします。Jaszmars様が寄稿されました田沼意誠の件ですが、「薩摩藩は1775年(宝暦12年)2月に消失した江戸屋敷再建のために」と記されておりますが、1775年は宝暦12年では無いようです。それと「焼失」ではないでしょうか?(--123.224.132.128 2012年6月25日 (月) 11:09 (UTC)
- こんにちは、はじめまして。おっしゃるとおり、換算ミスとミスタイプでした。換算については、別箇所の出典に使ったこちら[4]に併記があり再確認しています。お知らせ、どうもありがとうございました。--Jaszmars(会話) 2012年6月27日 (水) 06:36 (UTC)
コメント依頼における報告について
[編集]Jaszmarsさん、こんばんは。Ashtrayと申します。某コメント依頼に於けるあなたの「報告」について、その意図をお聞かせいただけますか。あなたの仰った「そのうち数人」には、私も含まれているようです。私や私を含む「数人」の言動に、何らかの方針・ガイドライン・ローカルルールに抵触するようなものがありましたでしょうか?--Ashtray (talk) 2014年5月18日 (日) 11:40 (UTC)
- Ashtrayさん、こんにちは。意図というほど積極的なものではないと思いますが、ここで気づいた私が声を上げなければ「無かったことのまま」になりそうな流れを危惧した。そんなことを思い立って「あったことを報告」させていいだきました。言われる「数人」の言動については現状では精査に至っていません。こんな返事でいいでしょうか?--Jaszmars(会話) 2014年5月18日 (日) 12:26 (UTC)
- なぜあなたがあの場に報告しなければ「無かったこと」になるのですか?。私や私を含む「そのうち数人」の言動に、どのような「危惧」をいだいたのですか。あなたは精査もせず、個々のユーザーを特定できる形で、あのような報告を載せるのですか?--Ashtray (talk) 2014年5月18日 (日) 12:34 (UTC)
- コメント依頼に現れていなかったのは事実でしたから。その状況に危惧をしたのであって、数人の言動についてまでは現状で危惧に至っていないと申した次第です。--2014年5月18日 (日) 12:52 (UTC)--Jaszmars(会話) 2014年5月18日 (日) 12:54 (UTC)
- もう一度言います。あなたは精査もせず、個々のユーザーを特定できる形で、あのような「報告」を載せるのですか?。私、なんか悪いことしたんかなぁ?--Ashtray (talk) 2014年5月18日 (日) 13:01 (UTC)
- そういわれましても、発言の意図が読めませぬし、何と返事をいたしたらよいのか困りましたねえ。--Jaszmars(会話) 2014年5月18日 (日) 13:07 (UTC)