コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:IP WATCHER

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

>ウィキペディアでは西暦が標準。

どこにそういう決まりがあるのか提示して下さい。

人物伝のスタイルマニュアルの年号に関してはこのように書かれています。

>例 徳川 家康(とくがわ いえやす、天文11年12月26日(1543年1月31日) - 元和2年4月17日(1616年6月1日))は、日本の戦国・安土桃山時代の武将。江戸幕府の初代征夷大将軍として、幕府を長期安定政権とする基礎をつくった。 --125.31.126.177 2008年1月14日 (月) 07:34 (UTC)[返信]

アカウント作成しました。年号に関してですが、年号を西暦で書かれていると日付が旧暦なのか西暦なのかわかりません。西暦主体で書いてる記事の多くは、日付は旧暦のままだったりしています。スタイルマニュアルを読んでも、西暦で書かなければならないというルールは見あたりませんが、何を根拠になさっているのでしょうか。--こよみ 2008年1月14日 (月) 08:01 (UTC)[返信]

西暦の表記はウィキペディアでは必須です。あくまで元号は併記です。まあ、太陽暦が日本に導入される以前の記述は例外的に西暦をカッコの中に入れ込んでもいいようですが、入れ込むのが必須ではありません。

ともかく、ウィキペディアは西暦を媒介として、他国語版の全世界の記述が相互リンクしています。いいですか、暦のシステムは古い時代は各国それぞれいろいろありましたが、他国語版の人々(外国の人たちも)ちゃんと換算して必ず西暦を表記するように努めています。

西暦抜きの表記は絶対に不可です。ウィキペディアは全世界の人々による連携的なプロジェクトです(スペインもインドもロシアも、、、全世界です)。外国の人々で日本に関心がある人の中には、日本語版の(彼らにとって難解な)日本語を必死に解読・翻訳しつつ他国語版の記事を作成している人もいます。暦の表記については西暦が世界中の人々にとっての共通の基準です。

全世界の人々のことも考えて必ず西暦を表記するように。ウィキペディアでは日本人のことしか視野にないような、井の中の蛙的なケチな発想はスパッと捨てて、頭を切り替えてください。--IP WATCHER 2008年1月14日 (月) 08:22 (UTC)

論点がずれているようなので、転載させていただきました。まず西暦は必ず括弧付きで併記しております。旧暦だけで書いた覚えはありません。おたずねしたいのは「日付」に関する処置です。IP WATCHERさんが差し戻された記事は年号が西暦、日付が旧暦のままで、一体何年の何月何日に行われた事なのわからなくなっています。外国以前に日本の読者さえわからない記事にして意味があるのでしょうか?全世界の人に正しく伝わる適切な記載方法があれば新たなスタイルマニュアルとして提案してください。和暦に括弧付きで西暦を併記する形をとっている記事は膨大な量にのぼります。それをすべて直すというのであれば、まずスタイルマニュアルの方で提案されるべきではないでしょうか。とりあえず、日付の問題が解消されない限り、今までの人物伝のスタイルマニュアルに示さされたルールに従って、西暦を括弧で併記する形をとりたいと思います。--こよみ 2008年1月14日 (月) 08:51 (UTC)[返信]

大量の改変をしはじめたのはあなたです。横から見ていて、あまりに危険なので私が止めたまでです。ウィキペディアでは、あなたのような姿勢でおこなわれた編集はほとんどが大混乱につながって、多くの人々に迷惑をかけています。(過去の多数の事例を見ていると十中八九そうなのです)。あなたのような編集は、ひどいものになると、過去数ヶ月さかのぼって、数百件も復帰させなければならなくなります。多くの人々に非常に迷惑をかけるのです。

既存のウィキペディアの記事の暦の表記を置き換えるのなら、そもそも、その日付(..月..日)が旧暦で書かれているのか、それとも日付(..月..日)が太陽暦で書かれているのか、一件一件注意深く確認する必要があります。

あなた自身が歴史書(出典)を開いて1件1件確認していますか? いいですか記述の一件一件について歴史書で確認する必要があるのですよ。その作業を経ないで、大量にいじるのは危険すぎます。

スタイルマニュアルうんぬんに関することは、自分で当該ページにおいて提案したり、なるべく公に告知しつつ相談したりして、多数決でOKをもらってから作業に着手してください。ひとりの気持だけで大量の記事に加筆する作業に着手するのは止めてください。ウィキペディアのひとつひとつの記事は多くの人の過去の努力や注意が積み重なって成立しています

IP WATCHERさんが「ウィキペディアでは西暦が標準である」とされているので、その根拠を知りたいのでスタイルマニュアルの事を申し上げたのですが、それはIP WATCHER さん一人の気持ちでされたという事ですね。

出典に関してですが、たとえば一ノ谷の戦いの文中に倶利伽羅峠の戦いは1183年(寿永2年)5月とされていますが、これの日付は旧暦であってユリウス暦だと6月の事になります。これは『玉葉』の記録などでも確認できる事です。資料で分かる範囲の記事しか変更はしていません。繰り返しになりますが、単に和暦にこだわって変更しているわけではなく、日本史関係の記事だと、日付を含むものは西暦だけだと日付が西暦なのか旧暦なのかわからなくなるものに関して書き加えたのです。これは他の多くの日本史関係の記事が括弧で西暦を併記する形をとっているので、それらに従ったまでです。主な戦国大名の織田信長徳川家康豊臣秀吉などもこの形です。

きちんと資料で確認した上での書き込みに関しては、元に戻します。--こよみ 2008年1月14日 (月) 12:03 (UTC)[返信]

ノート:原子での発言について

[編集]

はじめまして ひとむらと申します。 突然お邪魔してもうしわけないのですが、ノート:原子での あなたのこの発言についてお伺いしたことがあります。

あなたが上記の発言の中で述べられている「ウィキペディアにおける執筆者」の定義ですが、私の勉強不足でそのような定義があることを知りませんでした。すみませんが後学のためにどのページにその定義が記されているのか教えていただけないでしょうか。--ひとむら 2008年7月16日 (水) 05:16 (UTC)[返信]