利用者‐会話:Hiromisakou
各学校段階における地理教育
[編集]小学校
第二次世界大戦以後、小学校段階での地理教育は、地理以外に歴史やほかの社会科学的な学習を総合的に学ぶ形で行われてきた。身近な地域を取り扱うとされる3、4年生では、市町村や県の学習が行われ、広範囲の事象が扱われるため、いわば地誌的な学習に近い。わが国の産業、国土の学習が中心を占める5年生では、たとえば産業は国民生活という視点からも取り扱われるが、その重要な側面の一つは系統地理的である。一方、事例を学ぶにあたっては話題性を考慮して生徒の興味がわくような方法が採用されている。県の構成も小学校で順次学ぶように要請されている。6年生には、世界のいくつかの地域について人々の生活を学ぶという内容が盛られ、地理教育に近い内容が含まれている。
中学校
中学校社会科では、1955年(昭和30)に改訂された学習指導要領以降、地理学習を地理的分野として分け、地誌的に学ぶ形になった。また、当初は日本地誌を学んだあとに世界地誌を学ぶ形で学習されてきたが、77年版からは、世界地誌を先習する形になった。中学校の地誌学習は、89年(平成1)に改訂された学習指導要領では学ぶ地域を絞って、地域の諸要素の関係を学ぶことが目ざされた。99年版では、国々からなる世界の構成と都道府県からなる日本の構成を学んだ後に、身近な地域、少数の都道府県、少数の国という3段階の規模の異なる地域を調べる学習が組まれ、その後に、世界における日本の国土の特色を学ぶ形に整理された。地方に分けて日本全体を学ぶ伝統的な日本地誌学習、また世界を国などに分けて全体を学習する世界地誌は大きな変化を遂げた。この地誌学習の変化は、ある地域は、またある地域の特色は、その地域のさまざまな要素の関連からなっているということを学ぶ点に主眼を置いたためである。見方によってはトピカルな学習に変化したともいえよう。この変更は、かつての方法で日本全体、世界全体を学ばせるには、減少した授業時間では内容が浅くなりがちで、表面的で紋切り型の暗記学習に陥って生徒の興味・関心を引きにくく、思考力を育成しがたいという反省による。しかし、世界を、さらに日本を、特色ある部分地域の集合全体として見せるべきであるという意見もある。この点は、日本の構成を都道府県という単位で学ぶこと、世界を国々の集まりとして学ぶことで補われるであろう。
高等学校
高校では、伝統的に系統地理的な方法が採られ、一部に、地誌的、トピカルな方法も取り入れて学習内容が組まれてきた。1989年(平成1)の学習指導要領の改訂では、社会科は地理歴史科と公民科に分かれ、地理は地理歴史科に含まれるとともに、選択科目「地理A」(2単位)と「地理B」(4単位)の二つに分かれた。「地理A」は、世界の諸地域の生活や文化にかかわる特性を系統地理ないしは地誌的に学ばせ、世界の課題に焦点を絞ったトピカルな学習内容になった。1999年(平成11)の改訂では、そのトピカルな学習内容はとくに資料の分析や地図化など地理的技能育成に注意を払うようになった。一方、「地理B」はかつての「地理」の趣旨を引き継ぎ、現代世界の地理的諸条件と人間の営みとの関連を地域的観点からとらえさせる系統地理的な学習が主要部分を占め、市町村、国、州ないし大陸規模からなる規模の異なる地域を地誌的に学ぶ学習と、トピカルな社会問題を地理的にまたは地誌的に考えるという内容構成になっている。
沼サンゴ
[編集]房総半島南端、館山市周辺の8000~4000年前の、縄文海進の時期に堆積した地層。この時代は最終氷期が終わって、現在よりもやや温暖な時代であり、海面も現在より約3m程度高かったといわれる。
ウィキペディア日本語版へようこそ! | |||
---|---|---|---|
こんにちは、Hiromisakouさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
|
スタブ未満作成停止のお願い
[編集]こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。
参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Hiromisakouさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。
せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?
Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。
また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。
では、今後ともどうぞよろしくお願いします。なお、会話ページは他のユーザとのコミュニケーションをとるためのページであり、下書きに使用する目的はありません。 kyube 2009年6月25日 (木) 07:58 (UTC)
コンシステンシー (土質)の件
[編集]こんにちは。標記の件でご連絡差し上げます。お書きになった記事に対して突然、改名の話がもちあがったので、さぞ驚かれたことと思います。もし気を悪くされていたら、申し訳ありません。ウィキペディアは様々な分野の執筆者の寄り合い所帯のようなものなので、ひとつの分野で当然通用する言葉でも、別の見方があることを踏まえた書き方が必要になることがあります。従って、Hiromisakouさんの記事の書き方になにか問題があったということではなくて、ただの交通整理のようなものとお考え頂ければ幸いです。また、改名提案があったとしても、かならず改名しなくてはいけないというものではなくて、相当の期間(1週間程度とされています)を議論のための期間として、反対が多かったり議論がまとまらなければ、そのままの名前で維持されることもあります。共同作業なので、ややこしい面もありますが、長い目で見守って頂きますようお願い申し上げます。最後になりましたが、Hiromisakouさんがこれに懲りず、充実した記事をお書きになることを願っております。--tmonzenet 2009年8月24日 (月) 10:13 (UTC)