コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hatukanezumi/archive02

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Betawikiについてのお知らせ

[編集]

翻訳しても良いみたいだったので一応日本語版メインページを作成してみました。意訳なので多少原文と異なる部分がありますが、まずいようならば修正していただけるとありがたいです。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月10日 (月) 09:48 (UTC)[返信]

あお知らせどうもです。
まだチラ見しただけですけど、extension は「エクステンション」が一般的でしょうかね。わたしはこれまで「機能拡張」としていました。 --Hatukanezumi 2007年12月10日 (月) 12:36 (UTC)[返信]
うーん、言われるまで何も考えてなかったけどこれに関しては一般的というか正式と言うか決まった訳語がないような感じです。バージョン情報は英語なのでextentionで、マニュアルを訳したCourantさん最近はMediaWiki.orgのほうにおられますがは「エクステンション」で、Hatukanezumiさんは「機能拡張」で、他にも「拡張機能」とか「プラグイン」とか言う呼び方がありそう。変えて良いのかもしれませんが、その場合はどれがいいか一応話し合ったほうが良いんじゃないでしょうか。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月10日 (月) 15:51 (UTC)[返信]
そうですね>>一応話し合ったほうが良い。そういう場所ってもう決まってましたっけ。 --Hatukanezumi 2007年12月11日 (火) 05:00 (UTC)[返信]
日本語圏ユーザーがどこでどうやり取りするといった話や案はWikimediaの中でも外でも出ていませんが、メインページの体裁についてならばとりあえずメインページのノートで良いんじゃないでしょうか。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月11日 (火) 13:38 (UTC)[返信]
りょかいです。ではまたのちほど (というか後日、かな)。 --Hatukanezumi 2007年12月11日 (火) 13:40 (UTC)[返信]

初めまして、Marine-Blueさんに呼ばれてきました。私の訳語決定の基準は次のようなものです。

  1. 検索エンジンで調べる際の利便性(検索上位・関連情報の密集度...)
  2. 関連製品との統一性(OS・ブラウザ・PHP・Apache・MySQL...)
  3. 訳語から元の英語を判別できる
  4. 独自機能・判断がつかないものは原文のままもしくはカタカナ

今Googleで検索してみましたが、Firefoxで採用されている「拡張機能 (Mozilla)」が一番ヒット数と密集度が大きいようですね。私は基準3・4を元にエクステンションの訳語を採用したのですが、単独で検索するとエステと大学講座だらけになることまでは調べていませんでした。--courant 2007年12月12日 (水) 04:54 (UTC)[返信]

んじゃここでやりましょうか。わたしは訳語をえらぶとき割と保守的なんで、漢語 (できれば和語) にしようとしてしまいます。extensionなら「拡張」ですが、それではよくわからない気がしたので「機能拡張」にしていました。plug-inはちょっとちがうような気がします。「拡張機能」が広くつかわれているのならそれでもいいんじゃないかと感じます。エステや大学のエクステンションって、言われてみるとたしかに多いですね。 --Hatukanezumi 2007年12月13日 (木) 14:28 (UTC)[返信]


先週の間に回答できなくて申し訳ございませんでした。では訳語は拡張機能でよろしいでしょうか?よくよく考えてみたらFirefox上で動作確認をするのはWeb開発者にとって一般的なことなので。mediawiki.orgでもう一人の活動的な翻訳者と合意できれば、さっそく訳語変更を適用したいと考えております。

それでよろしければconfigure/configurationの訳語についてよろしければご意見を拝聴したいのですが?長文になりますので面倒でしたら無視して下さい。

現在MWの方では「設定する/コンフィギュレーション」という訳語を使っていますが「構成する/構成」に変更したいと考えております。

理由はApache・PHPの日本語マニュアルでは「設定する/設定」の訳語が使われているのですが、configuration settingsの訳語が「設定設定」とトートロジーになってしまうのとConfiguration_fileのUNIXの節によるとconfiguration filesはOS由来の言葉でsettingsを修正する以上のことを行うとあるからです。ちなみにMWのconfiguration fileはLocalSettings.phpです。他に採用する理由として構成管理(configuration management)とも一貫性ができることです。

構成の訳語の採用例はマイクロソフト、Sun、IBM、Oracleなどです。Linuxなどのオープンソースでは設定を採用する方が多いです。マイクロソフトのドキュメントでは「ファイル共有を構成する」という用例は見つかりました。コンピュータサイエンス以外の用例では「文章/論理を構成する」を上げることができます。

構成の訳語を採用するのに踏ん切りがつかない理由は上記のApache・PHP日本語マニュアルとは違う訳語にすることへのとまどいと動詞系のconfigure MediaWiki/Apache/MySQLを「MediaWiki/Apache/MySQLを構成する」と訳して混乱や抵抗感、意味がわからないということへの不安です。この場合だけは「設定にする」とすればよいだけのことかもしれませんが。--courant 2007年12月17日 (月) 10:19 (UTC)[返信]

configure(-ation)とset(-ting)は、たしかに悩むときがありますねえ。順序としてはinstall(-ation)「導入」「設置」したあとにconfigure(-ation) があるのだとおもいます (「導入」はdeploy(-ment) かもしれませんが、OSSではそういう大規模なシステム構築の説明はあまりないような気がする)。setting とはちがってconfigurationのほうは、一度運用をはじめたらおいそれとは変えられない感じがします。だから「構成する」のほうが意味的には正しそうだと思います。ただ、名詞的に「Mediawikiの構成」とか言うと、たしかにまぎらわしい。うーん、どうしたもんでしょう。
話それますけど、installation (「インストールすること」ではなく「インストールしたもの」のほう) も、けっこう悩ましいです。 --Hatukanezumi 2007年12月20日 (木) 17:26 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。一人で悩むことが多かったのでホッとしました。extensionsの訳語の件に関してはもう一人の訳者にやっと連絡できたので来週に返信が来ると思います。遅くなり申し訳ございません。
それで、configurationの訳語に話しを戻すとこちらの訳語も一律に決めない方がよさそうな気がしてきました。おっしゃる通り、構成という言葉だけでは意味が広すぎて意味がとれない可能性があるのと、上記の構成管理の原語に含まれるmanagementの訳語も「管理」と一律に訳せない事例があることを思い出しました。未だにmanagementとadministrationとoperationの区別がよくわかっていませんが。
補足の判断材料として英辞郎で調べると「配置」「形状」といった空間的な意味合いを持つ訳語が多数見つかります。それとLocalSettings.phpには膨大な設定項目があり他の設定項目に依存するものもあるので、設定作業をしていると「順番・組み合わせ」の言葉も思い浮かんできます。--courant 2007年12月21日 (金) 09:32 (UTC)[返信]
extensionの訳語の置き換え作業は終わりました。報告が遅くなり申し訳ございませんでした。また何かありましたらよろしくお願いします。--courant 2008年3月22日 (土) 09:05 (UTC)[返信]
あども。BetaWiki のほうになかなか関われなくてすみません。今後ともよろしくおねがいします。 --Hatukanezumi 2008年4月20日 (日) 04:44 (UTC)[返信]

Ainu text

[編集]

Thank you for the message. Unfortunately, I do not know of such a text. However, it is possible to write a short text in Ainu. How long shall the text be?

Short greetings can be exchanged possibly, such as

イランカラㇷ゚テー! ウウェランカラㇷ゚ アン ナー (means "hello, nice to meet you")

ニㇱパ ヘ (means "long time no see!")

--Node_ue

こんにちは。お返事いただきありがとうございます。
わたしもその後探していたのですが、ほかの言語の例とおなじUDHRのテキストはみつけられていません。UNDRIPなどはどうかとおもったのですが、これもまだないですね。
長さは重要ではないとおもいます。Help:特殊文字のねらいは、アイヌ語の表記に特有の文字が表示できるかどうかを検証できるようにすることです (Length is not so matter. Purpose of sample text is to verify either the letters particular for Ainu will be appropriately rendered on users' environments or not)。特有の文字とは、つぎのようなものです。
  • 音節末子音を表す小さい文字 (Small letters represent closing consonants)。
  • 日本語の表記では用いられない半濁点つき文字 (Letters with semi-voiced sound mark not used for Japanese orthography)。環境によってはうまく表示できません。
  • 加えて、現代のアイヌ語で使われる表現で書かれた文章 (texts in modern Ainu, not traditional ones) であるとよいとおもいます。
ですので、上で挨拶の言葉などはかなりよいとおもいます。 --Hatukanezumi 2007年12月28日 (金) 16:20 (UTC)[返信]