コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Akisute-kasitune

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


『 Akisute-kasitune 』 性別 男  宮城県 在住  元 greener0



『 akisuteno 』 または 『 アキステノ 』 では アカウント名 が作成できない場合があったが、
『 akisute-kasitune 』 と入力したら作成できた。
 強制的に 頭文字(かしらもじ)が  『 a 』  から  『 A 』  になった。
『 アキステ - カシツネ 』 AKasitune
 五十音の斜め読み。

 pixiv での ニックネーム は 『 AKasitune 』

 Twitter の ユーザー名 も 『 AKasitune 』

 どちらかだったかの、『 AkisuteKasitune 』と入力したときに、
『 Akisute 』が、   『 A 』に省略されてしまった為、
『 AKasitune 』     にした。

 ちなみに、私に絵は描けない。





ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Akisute-kasituneさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Akisute-kasitune! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Akisute-kasituneさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--maryaa会話2014年1月5日 (日) 11:00 (UTC)[返信]

ご案内

[編集]

こんにちは、maryaaと申します。Wikipediaで記事を編集するにあたって、膨大な方針文書の中から最低限これだけは、予めお読みになりご理解頂きたい方針文書のご案内に参りました。


特に特筆性検証可能性出典を明記するについて、ご理解頂けていない様なので、役立てて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。--maryaa会話2014年1月5日 (日) 11:00 (UTC)[返信]

ご注意

[編集]

こんにちは。maryaa会話)と申します。ウィキペディアは百科辞典編纂のプロジェクトです。先にご案内しましたとおり、特筆性と検証可能性を担保できる出典を基に、記事を作文することで成り立っております。この会話ページで展開なさっているような、ご自身で見聞きしたこと、感想や思想等を開陳する場ではございません。利用者ページにおいてはある程度の自由は許容されておりますが、このまま続けられることは避けられた方が賢明です。よろしくお願いいたします。--maryaa会話2014年1月11日 (土) 09:05 (UTC)[返信]







((ここ以下を消しました )) --Akisute-kasitune会話2014年2月15日 (土) 04:08 (UTC)[返信]


悟りの境地のはなし だの、人道論のはなし だの、ガイドラインのはなし だのを 書いていた事があったのですが・・・。

ウィキペディアの理念というか、方針では、ウィキペディア と ウィクショナリ には書くべきではなかったことを指摘されましたので、消しました。


どこかで、私自身が、ブログを再開する時にでも、とは思いましたが、

今時の、義務教育でも高校でも言える様になっているので、無理に私が書くこともないので、

多分、書く事はもうないと思います。


ガイドラインが、be動詞の構文の形を描いており、しかも、

倫理・道徳・人道論が、そのガイドラインの一種でもある。

しかもその特徴は数学の公理の

(-) ×  (-) = (+)

(+) = (-) ×  (-)

の一例でもある・・・

と書けば、何のことだったのか、判ると思います。







3.

[編集]

4. ならびに、4.1. は、3. と 3.1 だったもので、まえに書いたものを殆んどそのままです。







4. オートマ車のブレーキとアクセルの踏み替え事故についてです 

[編集]

金輪際書かないつもりだったのですが、

ブレーキとアクセルの踏み替え事故 の ノート に新たに書き込みをしました。

検証書籍の無い中で言えることを書きましたが、既に昔に書いたことがあることでもありますし、ご存知の方のが多い事でしょう。

部分修正を何回かやってみたのですが、なんだか、出来ませんでした。

趣旨内容にあまり影響がないので、今のままでも、大丈夫とは思うのですが。




あとは、少し補足を・・・。


私が、購入店へ相談へ行った日は、2010年6月16日だったと思います。

多分店に記録されていると思います。

開店前から店の前で開くのをまっていたのですが、

当時そのとき声を掛けてきた店の人が、

その当時の工場長だったおかげで、いきなりメカニックチームが総出で動いたことになります。

顧客担当やメカニック部門の担当を頭越えしてしまった分だけ早く対応してもらった事になります。


説明が長くなるので多少は省きますが、

私はブレーキがもう少し早めに掛かりはじめてくれれば良かっただけなのですが、

それを含めて、より使い易くしてもらった事になります。


私自身は、解決のきっかけぐらいには、なっているかもしれませんが、たまたまですね・・・。


(私自身が、たまたまきっかけになっただけで、メカニック達の功績です。読み返していたら、

誤解されかねない事に気が付いたので、訂正します。--Akisute-kasitune会話2014年10月14日 (火) 00:28 (UTC)[返信]


(( 読み違い を 誤解 へ言葉を置き換えました。--Akisute-kasitune会話2014年10月15日 (水) 06:10 (UTC)))[返信]



普通、ブレーキがらみの相談に行っても、

おそらくは、個人レベルでのカスタム扱いで、しかも、ユーザーのクセ扱いとされしまいます。


(ユーザー自身の運転操作の仕方の悪いクセ扱いとされれしまって、上への報告が止まってしまう、

ということで、会社の上の方で、調整の違いを体験して、比べることの出来る機会の人があまりいない、

ということに成りかねなくて、幹部あたりへ話しが届かない、ということです。

ここは、訂正というか、補足します。--Akisute-kasitune会話2014年10月14日 (火) 00:28 (UTC) )[返信]


((句点と読点の修正と部分追加をやりました--Akisute-kasitune会話2014年10月15日 (水) 06:10 (UTC)))[返信]


その程度ならば、


(つまり、カスタム扱いで終わってしまったのが、ですが--Akisute-kasitune会話2014年10月14日 (火) 00:28 (UTC)[返信]


過去に、世界中に前例があっても不思議ではないと思います。


ただし、本当の意味での解決には成らなかったみたいですね・・・。

それもなぜか、世界中で・・・。


それが、工場長指揮下のメカニックチームが動いたので、

その工場長が、販売店の本社から、メーカー本社まで、

報告を上げることをやりました。


(それで、経営陣にまで、はなしが届いたんだと思います

日産へ届けば、フランスのルノーへも届いたでしょうし。

つまり、両方の経営陣へ。--Akisute-kasitune会話2014年10月14日 (火) 00:28 (UTC) )[返信]


(( おもいます を 思います へ言葉を置き換えました。--Akisute-kasitune会話2014年10月15日 (水) 06:10 (UTC)))[返信]


元々、ブレーキのペダルの高さに、バリエーションがあった訳で、

日産ノートの高さから、

日産キューブ、

日産ティーダへと、

そのペダルの高さの位置を参考に調整をやったとのことです。


ここでは、日産ティーダの高さが、

当時の安全重視のもっとも高めのものでした。

(バリエーションのコンセプトが、です)


後に、これよりも、ひときわ高めの高さとなった訳です。


日産ノートと、

トヨタプリウスは、

ブレーキペダルのコンセプトが同じものだったみたいなので、

おそらく、

日産ノートと同じで、低めの高さのものだったのではないかと思うのですが、

本来、座席合わせが適切ならば、踏み替え事故を起こさなくすることは可能です。


ただし、注意が少々・・・。


日本人や、その他の黄色人種ならば、

中肉中背の体格の者がほとんどですが、


海外の国の、

白色人種・黒色人種には、

大きな体格に恵まれた人が、人数割合的に、多くいます。


その人達の体の大きさでは、

座席の高さを低く、しかも前後の位置を後ろの方へずらしますので、

そこからでは、ブレーキ操作のときに、


足の小指がアクアセルペダルを踏んでしまう様にしてしまうかもしれません。


つまり、急加速ですね。


このことが、考えられます。(多分、とっくに気付いていた方々も多いと思いますが)


おそらく、アメリカなどでは、当時個人レベルのカスタムとして、

ブレーキペダルの高さを高くすることを

やっていたのではないでしょうか?


昔、greener0 のニックネームでのブログを書いていた頃の、

それを止めてしまうかしないかの頃あたりで、

たまたまテレビを見てた時の

日本語字幕付きでのニュースで、(つまり、アメリカで放送されたニュースの一部だと思います)


トヨタプリウスでなくても・・・

とか、

自信がなければ・・・

とか、


なんか、断片的な記憶があるのですけれど。

つまり、その頃には既に対処はやっていたのでしょう・・・。

どういうものかは、知りませんでしたが、

やっていたのならば、ペダルを高めの位置へと高めていたとしか、

考えられません。各個人レベルのカスタムだと思いますが。





とにかく、ブレーキペダルは高めになりました。


事故原因の一部が解決した訳です。


あとは、残りの原因を探して対処法とかなんとやら、

安全装置やら、自動操縦とか・・・。


各自動車工業がいろいろやってますね。


と、

こんなところでしょうか・・・。


主原因と思われるものが解決して、

自動車の改良が活発になってますね。


--Akisute-kasitune会話2014年10月13日 (月) 19:38 (UTC)[返信]



一部言葉の不備で、誤解されかねないので、追記と訂正をしました2014年10月14日 --Akisute-kasitune会話2014年10月14日 (火) 00:28 (UTC)[返信]


いろいろと、申し訳ないですが、なぜか、署名のタイムスタンプが、日本標準時で表せなくて、グリニッジ標準時なんですよね・・・。

部分修正部分にまだアラがのこっているのですが、よけいにややこしくしそうですので、

このままにします。


いろいろ誤解されかねない書き方になってしまいまして、申し訳ありませんでした。

2014年10月14日  AM9:50 --Akisute-kasitune会話) 2014年10月14日 (火) 00:50 (UTC) --Akisute-kasitune会話2014年10月14日 (火) 00:51 (UTC)[返信]



少しだけ、助詞や句読点、言葉の置き換えをやりました。--Akisute-kasitune会話2014年10月15日 (水) 06:10 (UTC)[返信]







4.1.

[編集]

あと、私が、平成3年に、私自身が教習所で聞いた、教官からの助言は、省略していたので、

今では多分すべての教習所で言っているのでは、とも思いますが、

一応書いておきます。



安全確認は、やればやるほど、その安全性があがる

という考え方があって、

住宅道や駐車場での車庫入れや駐車をするときに、


より勢力的な安全確認をする為に、それを妨げるシートベルトをはずして

それを執り行う事は、むしろ、推奨されている。


あくまで、駐車絡みのはなしであって、

それ以外は、シートベルトをしっかり着けていなければ成りません。


前にも書いたことがありますが、

これは卒業検定の開始前に教官が言った言葉です。


駐車場内や住宅道は徐行から最徐行ですので、

駐車の際にシートベルトを外していても、

その分大きく周りを確認できて、

しかも最徐行であれば、

お互いぶつかることが少ない、という訳です。





これとは別に、

中間検定の前に言われたことは、(これを言った教官は同一人物ですが)


座席合わせが適切に出来ていたならば、

まず、そう簡単には操作ミスは起こさない。


と、いうものです。


座席合わせを適切に執り行った状態で教習指導を受けているのですから、

その状態で問題なく運転操作出来る様に、体に覚え込ませているのだから、

当然ですね・・・。


この状態であれば、

踏み替え事故など起こすことは、ありえない。


こういうことです。


おわります。


--Akisute-kasitune会話2014年10月15日 (水) 06:10 (UTC)[返信]

更なる部分修正と、文章の追加をやりました。  --Akisute-kasitune会話2014年10月15日 (水) 06:10 (UTC)[返信]





年号比較です。

 平成22年、 西暦2010年 


 平成26年、 西暦2014年 の23年前は、

 平成 3年  西暦1991年 と、なります。




年号比較と、あとは、

『 = 』 とか、 『 - 』 で、仕切りをいれてみました。

平成26年 西暦2014年10月16日 PM01:20  --Akisute-kasitune会話2014年10月16日 (木) 04:20 (UTC)[返信]




もう少し、仕切りをいれて、読みやすくしてみたつもりです。

ここのページまで見にきてくる人達は、あまりいないとは思いますが・・・。

平成26年 西暦2014年10月16日 PM03:10--Akisute-kasitune会話2014年10月16日 (木) 06:10 (UTC)[返信]







5.

[編集]

オートマ車のブレーキとアクセルの踏み替え事故ついては、書かねばならいことは、出し尽くした かたちと、なりましたので、もう書くつもりはありません。

検証書籍がなくても、言えることを書いていたつもりでしたが、実は存在することに気付くことが出来たことは、むしろ、良かったのではないかと、私自身は思います。


私自身は文章がいまだにヘタクソですので、

他の人の手に委ねた方のが、良いように思います。







5.1.

[編集]

平成22年、西暦2010年10月16日に日産ブルーステージの、私にとっての購入店へ相談しに行って、(中略)、ブレーキペダルの高さを高くしてもらった後、

平成24年、西暦2012年には、日産自動車の各販売店で、ブレーキペダルに対する指導は、やっていた様です。

私の家にも、アンケートと案内が来ましたので・・・。



ちなみに、この時期に、そのアンケートに答える代わりに、ウィキペディアへ乱入、というか、書き込みをしました。

運転免許証の更新をしてきた日の平成24年西暦2012年07月09日に再度ウィキペディアへの書き込みをやったことになります。




その年の秋に新型ノートが出て、

それが、カーオブザイヤーだった訳ですね・・・。



アラウンドビューモニター と 自動ブレーキ、

それと、ひときわ高めのブレーキペダルの高さだと思いますが・・・。


駐車場内での事故に対策をとった要点を掻い摘んだパッケージだったから、

カーオブザイヤーにしたんだと思います。



世界中のメーカー各社が、より活発に開発をしているのは、明らかですが、

日産は、ブレーキの踏み替え事故になりにくくする為の、ブレーキペダルの高さの位置を

報告をやっているのは明らかですし、(購入店での工場長が動いてくれましたから)


しかも、開発の路線変更までやっています。

アクセルペダルへの 壁感 なる機能の開発というか、その改良を 少なくとも後回しにはしていますね。


代わりに、アラウンドビューモニター と 自動ブレーキの開発をやりましたね・・・。

自動ブレーキ自体は他のメーカーが先行していたのは、誰もがご存知でしょうけれど・・・。



他のメーカーに、目安を示した。 もしくは、

他のメーカーが、新型ノートを目安としてくれた・・・。


どのみち、もっと機能向上させようとしているのは、どこのメーカーでも同じですし、

今ならば、誰もが、そう思うでしょう。



こんな感じでこれ以上のものめざせ・・・

そんな風にも、見えます。







5.2.

[編集]

自動車の死角も、だいぶ解消していますよね・・・。

色々なメーカーの自動車で、


斜め前方に小窓を付けたデザインのものが増えています。または、

ドアミラーの幅をやや広げて、鏡に映らなかった部分の改善をしている。または、

取り付け位置を補正して斜め前を見やすくした。

斜め後方の死角を改善するために、一部の後方側面を色ガラスにしている・・・。


自動車の死角に気が付くと、この頃の自動車メーカーの改良と工夫に気付かされます。







6.

[編集]

オートマ車のブレーキとアクセルの踏み替え事故 には、もう書き込みませんが、

そこの、ノートページにおいて、何でも、読点改行で縦に伸びすぎて読みづらい、との事で、申し訳ありませんでした。




6.1.

[編集]

日産自動車のカーオブザイヤーとなった、2012年秋ごろに出た、当時の新型ノートは、ある意味に於いては重要な節目となるものです。

モニター越しに、それでも人が判断するようにさせつつ、転ばぬ先の杖としては自動ブレーキ


駐車場内の事故対策に特化したものとして、要点を掻い摘んだものとしてはものすごく判りやすいものですので、どう見ても、

それで選ばれていますよね?


他のメーカーの自動車も、モニターを仮に取り付けてなさそうなものでも、

死角を改善させています。


このあたりは、ウィキペディアの方で、説明がされるのでしょうか?




6.2.

[編集]

2012年の新型ノートの前にあった、日産のブレーキ操作手順の雑誌は、日産にとっても重要な節目と考えられますので、

日産本社か販売店に問い合わせれば、割とすぐに教えてもらえるのではとは思いますが、

他のメーカー各社も色々とタメを張るものが出ているので、いまさらかも知れませんね・・・。



それよりも、教習所の教本と、教習指導の仕方、ノウハウ込みで、出典・検証書籍になりそうな部分のところですが・・・。

これは、教習所で執り行っていたことの受け売りを使うだけで、充分ですよね?

事故を起こさせなくする為に、元々教習所で指導していた言葉として・・・。


ユーザーへの事故対策として、元々あったものとして・・・。


自動車メーカー各社のやっていることは、

安全確認をさせ易くすること、

安全装置・部分的な自動化でもって、

不可抗力で起きる事故の軽減から回避までみたいですし・・・。


免許センターの人か、教習所の教官か、

だれか書いてくれる人がいるといいですよね・・・。



私はただのユーザーの一人だし、書くつもりなどありませんが。

私は多少は慣れたドライバー程度ですから。


多少勢いで書いてしまっただけで・・・。

すぐには言葉が出ないだけで、思い出して、しかも、書ける人達、割といると思います。


署名が、日本標準時に指定しているのにもかかわらず、グリニッジ標準時となってしまうのは、

グローバルアカウントにしてしまっているからでしょうかね。


--Akisute-kasitune会話2014年10月19日 (日) 09:42 (UTC)[返信]




『 = 』を使った見出しの番号ですが、もくじ に合わせて、その番号にピリオドを付けていた訳ですけれども、

実際には、そのピリオドだけのタイトルとなってしまい、なんだか、


終わったタイトル


になっていたので、修正しました。

(単に、番号書き足しただけです) --Akisute-kasitune会話) 2014年10月23日 (木) 03:51 (UTC) --Akisute-kasitune会話2014年10月23日 (木) 03:54 (UTC)[返信]