コンテンツにスキップ

利用者‐会話:210.254.82.60

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは。ノートページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--PeachLover talk  2006年8月8日 (火) 12:22 (UTC)[返信]

本千葉駅について

[編集]

こんにちは。本千葉駅についてですが、どうして私の編集を元にお戻しになるのか、ご説明をお願いいたします。外房線の駅であるが内房線の列車も利用が可能であるという場合ですから、冗長な「利用可能な鉄道路線」節を作るよりは冒頭でそのことをしっかりと説明するべきだと私は考えますが、いかがでしょうか。よろしくご意見をお願いいたします。--Kouchiumi 2006年8月10日 (木) 02:02 (UTC) それは、上越線へ全列車乗り入れる吾妻線・両毛線と状況がまったく一緒だからです。--210.254.82.60 2006年8月10日 (木) 14:43 (UTC) 詳しく言うとそのような状況においてまず本来の路線をの駅であることを示したのはいいが、冒頭に~のほか~の路線も利用可能であると書くのは反対に冒頭に書いた別の路線のほうが目立った表記になると思ったからです。しかも、この内房線は全列車が外房線経由で千葉駅に乗り入れています。なので例として本千葉駅に関しては確かに外房線の駅であることを示した後、次の利用可能~の欄では本来の路線と利用できる列車の路線とを均等に分けたほうがいいと思います。一部の列車が乗り入れている場合は特に強調するほど利用可能な~の欄は必要ないと思いますが、全列車乗り入れている場合に関しては両路線を紹介するのが必須です。--210.254.82.60 2006年8月10日 (木) 14:54 (UTC)[返信]

よくわからないのですが、冒頭に記しますと、外房線よりも内房線の方が目立ってしまうということをおっしゃりたいのでしょうか。でしたら、私はそんなことはないと思います。本千葉駅の新しい版を拝見しましたが、「利用可能な鉄道路線」節を作ったことで何がよくなったのか全くもってわかりません。いかがでしょうか。--Kouchiumi 2006年8月11日 (金) 02:00 (UTC)[返信]

路線名が外房線なだけで外房線の列車も内房線の列車も均等に利用できるじゃないですか。このような状況における駅の場合利用可能に鉄道路線はどちらかというと列車としての路線を均等に示したほうが見やすいと思います。なので利用可能な鉄道路線が必要だと思います。冒頭に示すとあなたはそうじゃないでしょうが私は内房線列車のほうが目立っていると思いますが?--210.254.82.60 2006年8月11日 (金) 02:21 (UTC)[返信]

均等に示さなくとも、「外房線の駅だが内房線の列車の利用が可能だ」と一言書いておけば示したいことはきちんと示されると思います。逆に言えば、貴殿の版ですと、最初に外房線の駅だと書いてある直後に外房線と内房線の利用が可能であることがリストで示され、さらに「外房線のほか内房線の利用が可能」としてあるあたり、同じことを何度も述べているという印象があります。
そもそも、「利用可能な鉄道路線」節は、いくつもの路線が集まるような大きな駅で、冒頭に「東京駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線中央本線山手線京浜東北線、・・・・の駅である。」とするのが煩雑であるから、そのような場合に限って作るべきものであると私は認識しております。ですから、仮に貴殿のような、外房線と内房線とを全く対というに扱うべしという意見に耳を貸すとしても、この場合に「利用可能な鉄道路線」節を作るべきではないと思うのです。いかがでしょうか。なお、これは八木原駅についても同様です。また高尾駅 (東京都)ではせっかく話し合いをしているのですから、編集合戦になるようなことは行わないでください。--Kouchiumi 2006年8月11日 (金) 02:47 (UTC)[返信]

京浜東北線について

[編集]

こんにちは。京浜東北線画像:JRE-209-000EMU-KeihinTohoku WVIT 001.jpgを追加したPRiMENONと申します。210.254.82.60さんにより編集され画像が削除されましたが、何故削除されたのか理由を教えていただけますでしょうか。編集内容の要約が何も書かれておりませんでしたので気になっております。私自体、電車というものに詳しくはないですので、間違っている点についてご指摘いただければ今後編集する上で参考にさせていただきたいと思います。この画像は、京浜東北線に関連すると思いまして貼らせていただきました。此方の落ち度としまして、記事内に関連した文章がなかったので、貼るべきではなかったかなとも思います。それではよろしくお願いいたします。--PRiMENON 2006年8月21日 (月) 14:14 (UTC)[返信]

  • この画像ならば、路線である京浜東北線のページに載せるより京浜東北線の電車に乗せるほうがうってつけだと思いましたので編集を行いました。--210.254.82.60 2006年8月21日 (月) 14:48 (UTC)[返信]
    • (インデント直しました)お返事ありがとうございました。遅れて申し訳ありません。なるほどそういうわけでしたか。分かりました。早速、画像を利用していただき助かりました。ありがとうございました。改めて、210.254.82.60さんの投稿を拝見しますと、編集内容の要約を書かれていないようですので、なるべく書いていただけるようお願いします。そのことに関しては、Wikipedia:常に要約欄に記入するをご覧ください。それでは失礼します。--PRiMENON 2006年9月6日 (水) 13:01 (UTC)[返信]

常磐線関連

[編集]

常磐快速線のテンプレートの色が明らか違うと思います。あと、常磐線複々線内での快速が停車する駅のページは利用可能な列車種別のページが書いてあるので常磐線(快速)、常磐線(各駅停車)と表記する必要ないと思います。この場合、ほかの駅と同じ条件である天王台駅のページの表記が孤立していますので、ご了承ください。--210.254.82.60 2006年9月2日 (土) 07:42 (UTC) あと、中央線の三鷹以西の表記もそうです。特に国分寺駅の場合は中央線(快速)と書かれていましたが、中央特快をはじめとする多種多様な列車が停車するのでこの表記は快速以外の列車も利用できることを促せるためにも単に中央線の表記のみのほうがいいと思います。--210.254.82.60 2006年9月2日 (土) 07:49 (UTC)[返信]

色に関しては、各駅停車と快速が同じ色じゃないほうがいいかなと思っただけなのでたいした意味はありませんので、すみませんでした。利用可能な路線のほうを変えたの次のような理由からです。まず第一に、常磐線でリンクに常磐線のページが張られていることです。ここでのリンクは常磐快速線と常磐緩行線のページに張るほうがよいと思いました。第二に、似たような形態である、中央線や総武線の駅の記事と形態をそろえたほうがよいと思います。これらの路線の利用可能な鉄道路線は
  • 中央線(快速)
  • 中央・総武線(各駅停車)
となっています。常磐線の場合も緩行線と、急行線が完全に独立しているという点では同じです。私はむしろ私は利用可能な種別の項を削除してしまって統一性をもたせたほうが良いと思うのですが、どう思いますか?それから中央線三鷹以西について、中央線(快速)と表記されていたらこの(快速)という表記が中央特快などを含んでの意味だということは自然なことだと思うのですが。三鷹以東では(快速)でそれらの種別を含むと解せるのに以西ではできないというのはどういうことなのかをお示しください。--Unfair devil 2006年9月2日 (土) 16:23 (UTC)[返信]

中央線の場合、急行線は一般的に単に中央線と表現され、緩行線の場合は上記の中央・総武線と総称した形で表記されることが多いです。 案内上でも中央・総武線各駅停車と呼ばれています。 ただ、常磐線の場合は中央線と同じく確かに緩急分離している路線でありますが、中央・総武線のような総称、及び急行線と緩行線を明らか区別したような路線名がないためひとつにまとめた表記のほうが妥当だと考えました。 常磐線の場合、急行線も快速線も同じ呼称がなされているため、自分は利用可能な列車の欄に付け足しで快速線、緩行線と書くのがいいと思いつきました。 中央線の三鷹以西の場合、確かに東京方面の上り列車は快速となっていますが、高尾方面の下りは各駅停車となっています。三鷹で複々線が終了しているのに、以西の駅で中央線(快速)と書くのは比較している緩行線がないので必要ないと思います。 中央線はやはり省略した形でここに高尾方面へ向かう各駅停車となった列車も含めた形で単に中央線と、常磐線は快速線内の(北千住駅は緩行線が実質的に千代田線であるため)松戸~取手まで利用可能な列車種別を書いて、常磐線の場合はそこに緩行線と快速線の区別をするべきだと思います。--210.254.82.60 2006年9月3日 (日) 00:51 (UTC)[返信]

まず中央線について。確かに中央快速線のみをさして中央線という場合は多いですが、いくら三鷹以西で高尾方面の電車が「各駅停車」と称されているとはいってもオレンジの電車を「快速電車」といって通じないことがあるのでしょうか?むしろ、緩行線は無く各駅停車を利用する場合乗換えが必要ということを示す意味では(快速)を強調することは価値のあることだと思うのですが。
常磐線のほうは快速線を走る電車については単に常磐線ということもあり、緩行線を走る電車のみをさす場合には各駅停車(あるいは千代田線)と呼ばれるという意味でしょうか。確かにそれはその通りでしょうが、(快速)と(各駅停車)を分けることによる弊害があるのでしょうか?
私が基本的に考えるのは、いろいろな意味で(路線ごとにはもちろん路線を超えてという意味でも)なるべく型を統一したいということなのです。現実的にはすべてそろえるのは不可能ですが、似たような形であるこれらの路線{の首都圏近郊区間)では統一しておきたいと思いませんか?--Unfair devil 2006年9月5日 (火) 19:06 (UTC)[返信]

Template:山陽新幹線について

[編集]

こんにちは。 Template:山陽新幹線ですが、博多南線も一体運用している関係上(博多南線は元々山陽新幹線の回送線を利用している)、名称から博多南線を消去しないようお願いいたします。何回戻してもまた消されてしまうため復帰するのに大変ですので(そんなに消したいのなら博多南線専用のテンプレートを作ってからにしてください。難しいですが)。--Sunen 2006年9月11日 (月) 04:06 (UTC)[返信]

いやあの、メインとして山陽新幹線を強調させるためにあえて博多南線の表記を題名から消したのです。博多南線なら下記の部分に小さく書いてあるので山陽新幹線の位置を強く強調する出と思いましたので。あと、復帰が大変だの博多南線のテンプレートを作ってからだの私にケンカを売っているのですか?--210.254.82.60 2006年9月11日 (月) 10:41 (UTC)[返信]

喧嘩は売っていません。あえて山陽新幹線と博多南線の路線を両方明記するなら路線名も両方明記した方が良いと忠告しただけです。--Sunen 2006年9月11日 (月) 12:54 (UTC)[返信]

忠告しているようには感じがたいですが…、とにかく新幹線の回送線を使用している博多南線でも運行形態がまったく違うので別のテンプレートに分割しておきました。--210.254.82.60 2006年9月11日 (月) 12:57 (UTC)[返信]

了解しました。とりあえずこれで一安心です --Sunen 2006年9月11日 (月) 13:11 (UTC)[返信]

あれ、博多南線と山陽新幹線って直通運転してましたっけ?--210.254.82.60 2006年9月11日 (月) 13:12 (UTC)[返信]

博多南線の記事をよく見てください。一部のこだまが直通運転していますよ(こちらをご参照ください)。--Sunen 2006年9月11日 (月) 13:15 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ

[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。210.254.82.60さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。singletwin2000 (talk) 2006年9月12日 (火) 07:18 (UTC)[返信]