コンテンツにスキップ

利用者‐会話:202.244.240.2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一括投稿のお願い

[編集]

こんにちは。202.244.240.2さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷がかかる上、履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用下さい。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--悠卯斗 2007年4月17日 (火) 11:27 (UTC)[返信]

履歴継承違反について

[編集]

はじめまして。ノートでのご質問ありがとうございました。

履歴継承違反について教えてください。調べてみましたが見つかりませんでした。あなたの「写真」についての指摘です。

とのことですが、これは写真から写真史へ、写真の発明史の部分をばっさり移動した件についてです。本当は移動について、事前にノートでの合意をとる必要もあったかもしれませんが、それはおいておきます。写真史への転記の際に、写真のいつの時点からの版から移動したかの記載がありません。これはGFDLのライセンスなどに厳しい人からは履歴継承違反とみなされる可能性があります。今後ご注意ください。--Nopira 2007年5月1日 (火) 09:18 (UTC)[返信]

お久しぶりです。履歴継承違反ですが、写真の記事ではなく、写真史のほうに転記元が書いていないことが問題だと思います。貴殿の後にももう一人写真史にあらためて写真の旧版から歴史部分を転記しなおした人がいるので、その人も関係するのかもしれませんが。
写真の記事については現状でも問題ないと思います。私もGFDLライセンスをどう運用すべきか何度読んでも謎だらけなのですみません。--Nopira 2007年5月8日 (火) 11:59 (UTC)[返信]

いい加減なことは書かないで下さい

[編集]

202.244.240.2さん、あなたはの履歴のコメント欄で「Co、Si、Znの酸化物固溶体もこの名で流通しています。よく調べて下さい」と強弁していますが、セラミック顔料の紺青は「Co、Al、Siの酸化物固溶体」であって断じて「Co、Si、Znの酸化物固溶体」ではありません。219.101.35.26さんの編集をリバートする前にあなたこそ調べるべきではないでしょうか。セラミック顔料の紺青=コバルトブルーディープと書いてある部分に要出典のテンプレを貼りました。出典を明記できなければ問題部分は削除します。参考までにこのページも読んで下さい。てすと・あかうんと 2007年10月8日 (月) 09:41 (UTC)[返信]

申し訳ありません。失礼しました。以前ホルベインさんに問い合わせたとことろ、シリカを含む透明性の高いコバルトブルーは、ホルベインさんの油絵具コバルトブルーディープの顔料だと伺ったので、取り違いがありました。宜しければ、ホルベインさんにお尋ね下さい。(拗れていますが、一応、出典でしょうか。これが事実なら少しは私の誤りが整合的に見えるかも知れませんので。)ホルベイン工業技術部編の書籍には、コバルトブルーでシリカを含むものは透明性が高いといった記述があり、コバルトブルーディープの透明性と整合するといった事情(勝手な思いこみ)がありました。これも私の記憶違いかも知れません。勝手ながら、こちらはこちらで近い将来問い合わせの予定がありますのでそのとき確認します。 http://www.holbein-works.co.jp/ ホルベイン工業

重ねて言い訳をしますが、219.101.35.26さんの要約欄での記述が不自然な文であり、誤りだということから、軽視した面もあるのです。 つまり、「何故Co-Al-Siなのに対しウィンザー&ニュートン社のコバルトブルーディープはCo-Siなので別物、故にカッコの部分を削除」 「何故Co-Al-Siなのに対し…」?。しかも、なぜか突如「ウィンザー&ニュートン社」登場。しかもその製品は「Co-Si」ではなくCo、Si、Zn酸化物ではありませんか? まあ、「Co-Si」と書いた書物はあるかも知れませんが・・・。更に赤に関するコメントを見て下さい。 失礼ながら、この段落の事態は把握済みですか?

「Co、Al、Siの酸化物固溶体」と「Co、Si、Znの酸化物固溶体」を取り違えたのは私です。失礼しました。改定しましたので、記事を確認したらお返事を下さい。お願いします。私は訂正したつもりなので、宜しければ削除しないで下さい。私だって「いい加減なこと」ばかり「書」いているわけではない積もりですから。--202.244.240.2 2007年10月10日 (水) 05:00

この文の細部を訂正しました。--202.244.240.2 2007年10月11日 (木) 04:46 (UTC)(UTC)[返信]

方針のご紹介

[編集]

こんにちは。執筆・加筆の際は、wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないなどの方針をご確認いただけると、助かります。よろしくお願いします。--Ks aka 98 2007年10月11日 (木) 05:01 (UTC)[返信]

たとえば、写真の項目で、「ドミニック・アングル(1780-1867)などの画家は写真の再現性に驚いたとされる」以下の加筆分について、その情報をどこから得たのかを、出典を示すことで明らかにする必要があります。示した方針などにある通り、ウィキペディアでは、誰でも編集することができます。あなたの知識を書くのではなく、その知識をどこから得たのかを含めて書く、また、あなたの考えを書くのではなく、信頼されている、誰かの考えを、誰の考えなのかも含めて書く、ということになっています。大学からのアクセスということですから、教える側であれ学ぶ側であれ、研究する側であれ実作する側であれ、相応の知識や学問的作法をご存じでいらっしゃると思いますが、アクセスポイントで記述の内容の信頼性を担保するのではなく、多少手間をかけて頂くことになるかもしれませんが、出典を付すことで、信頼性を保持するようお願いします。出典を示すことは、書く時に付けてしまうのが、一番容易ですし、出典がなければ、誰かがあなたの記述を除去してしまうかもしれません。せっかくの記述を無駄にしないためにも、よろしくご理解下さい。--Ks aka 98 2007年10月11日 (木) 15:28 (UTC)[返信]

履歴継承違反について その2

[編集]

いきなり用件で失礼します。202.244.240.2 さんが 油絵の具 から 油絵具 へ記事を動かされた件ですが、Wikipedia:ページの改名 にありますように、ページの改名は一定の手続きに従って行うことが望ましいとされています。特に、実際の移動の作業は Wikipedia:ページの改名#改名の仕方 にありますように、アカウントユーザーが使える「移動」の機能を使わなければなりません。今回 202.244.240.2 さんがなされた作業は、ノート:油絵の具 での提案から作業までの日が短かったこと、改名提案を示すテンプレートが貼られなかったこと、Wikipedia:改名提案 での告知がなかったこと、そしてなにより移動の機能を使わずに記事をコピー&ペーストで動かしてしまった点で問題があります。取り急ぎ 油絵具 についてはリセットして 油絵の具 へのリダイレクトとしましたので、これからは Wikipedia:ページの改名 にある手続きを踏みながらの作業をお願いします。特に移動の段階についてはアカウントを取って行うか、もしくは移動に同意したアカウントユーザーさんに作業を代行してもらうようにしてください。以上、宜しくお願いします。--スのG 2007年10月11日 (木) 14:37 (UTC)[返信]

自分勝手な編集はやめてください

[編集]

あなたはカドミウムイエローにおいて私が消している顔料の読み方についてわざわざ復活させているようですが、顔料の読み方は人名記事における性別の記述同様、全く不要です(Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (人物伝)/archive 03における人名記事の性別記述の是非についてを議論)。余計なものを書き入れないで下さい。

それから、私が顔料の読み方を消している理由はもう1つあります。顔料の読み方は小学館から発行されている『日本大百科全書』によれば、「プラセオジム黄」の場合は読み方は「プラセオジムき」であって、断じて「プラセオジムおう」ではありません(嘘だと思うなら図書館に行って『日本大百科全書』で調べて下さい)。カドミウムイエローは「カドミウム黄」ではなく「カドミウムエロー」で記事が載っていますが、「プラセオジム黄」の読みが「プラセオジムき」なら「カドミウム黄」の読みも「カドミウムおう」ではなく「カドミウムき」になるのは幼稚園児でもわかる理屈です。だがあなたは何の根拠もなく訓読みを音読みに変えたり、音読みを追加していますが、そのようなことをされるのは大変迷惑です。あなたは恐らく東京藝術大学の学生or教員なのでしょうが、いくら美術の専門家だからといって何の根拠もないのにそのような独善的な編集をするのなら、あなたはウィキペディアに参加する資格は断じてありません。今すぐ退場して下さい。このままいったらあなたは野田憲太郎みたくなりますよ(野田氏は一応現代音楽の専門家のようですが、今のあなたのように独善的な編集を繰り返した結果無期限プロックとなりました。詳しくはWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Noda,Kentaroを参照のこと)。今のあなたの精神年齢は正直、幼稚園児以下です。--砒素 2007年10月15日 (月) 11:36 (UTC)[返信]

広辞苑 チタン白、鉛白、ほかの読み方を確認して下さい。 また、使用の現場で音読みが為されているのは事実です。(残念ながら出典には成りませんが。)--202.244.240.2 2007年10月16日 (火) 08:18 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ

[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。202.244.240.2さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--悠卯斗 2007年10月16日 (火) 11:39 (UTC)[返信]

こんばんはMiya.mと申します。色材関連へのご執筆ありがとうございます。ですがあなたの編集はかなり片寄った価値観をお持ちであると推察いたします。たとえばの項で工業的に最も大量に使われているフタロシアニンブルーをわざわざ最後に持っていかれた件は、どういう理由でしょうか。また顔料では別の組成である緑と青を、わざわざ同じ表現(フタロシアニン)に変更されましたが、どのような根拠があるのでしょうか?Miya.m 2007年10月23日 (火) 11:11 (UTC)[返信]

Miya.mです。私の会話ページへのご返事ありがとうございます。以下にご返事を列記させていただきます。

  • 『そもそもはじめにウルトラマリン青についてから「青の色材」の記述が始めれていました。それを書いたのは私ではありません。』その通りです。それ[[1]]を書いたのは私です。ただしその際には顔料の歴史を調査して、本当に古い順に天然顔料や合成顔料について書きました。
  • 『概ね歴史順に、無機・有機の区別を採用し、色・見目を考慮し、並べてあります。』たしかに現状は改善されていますが、私が申し上げた時点[[2]]では、歴史的にも成分的にも前後関係がグタグタな形になっていました。そもそもこの版[[3]]にてあまりの混乱に気づき、せめて現在工業的に最も多く使われているフタロシアニンブルーを一番前に持ってきて加筆したのですが、あなたがグダグダ列の一番後ろに戻されたわけです。
  • 「フタロシアニン」についてのご発言に対するお返事。顔料の名称と化学構造についてちょっとでも調査されれば『屋上屋を架すものになってしまいます』というご発言は出てこないと拝察します。他の色関係項目へのご加筆についても、おそらく絵の具の文献を元に加筆されたものと思いますが、ご執筆に際しては「顔料便覧」(日本顔料技術協会)などもお読みいただくようお願いいたします。Miya.m 2007年11月9日 (金) 12:28 (UTC)[返信]

削除依頼提出のお知らせ

[編集]

はじめまして。Kurihayaと申します。

202.244.240.2さんが初版を投稿なさった記事2件につき、いずれも著作権侵害のおそれを理由とした削除依頼が提出されております。「Wikipedia:削除依頼/佐藤一郎 (画家)」と「Wikipedia:削除依頼/油画技法材料研究室」でご見解をいただけますか。私が後者を提出した際に記事相互の関係に気付いておらず、議論の場所を分けてしまったことでお手数をおかけすることをお詫びします。--Kurihaya 2007年11月1日 (木) 15:24 (UTC)[返信]

こんにちは。著作権の問題を客観的にクリアにするため、自著作物、あるいは許諾のある著作物を持ち込む際に Wikipedia:自著作物の持ち込み という目安を設けております。上記削除依頼にて削除を避けるため、Wikipedia:自著作物の持ち込み の手続きをご一読いただき、貴ホームページ上へ適切な著作権表示をお願いいたします。仮に Kurihaya さんが貴研究室あてに問い合わせを行い、確認を表明したとしてもコミュニティには解決とみなされません。また、ウィキペディアにおいて大学の一研究室が単独記事で解説されている例は寡聞ながら存じ上げず、貴研究室の記事を単独記事となさるのは難しいのではないかと思われます。以上、ご勘案をお願い申し上げます。--スのG 2007年11月6日 (火) 12:26 (UTC)[返信]

「油画技法材料研究室について」[4]において、「Wikipedia掲載について「佐藤一郎 (画家)」2007年11月1日06:33の202.244.240.2による投稿は、このWebページの作成者が許可したものです。「油画技法材料研究室」2007年10月31日9:09の202.244.240.2による投稿は、このWebページの作成者が許可したものです。」と掲載して頂きました。更なる対応の不備などご指摘下さい。

「ウィキペディアにおいて大学の一研究室が単独記事で解説されている例は寡聞ながら存じ上げず、貴研究室の記事を単独記事となさるのは難しいのではないかと思われます。」「記事:会田誠」において、技法材料研究室を対象とした記事が、執筆されていないものとして存在していましたので、そこを対処的・処置的に慈善の策として埋めたまでです。また、記事:会田誠において、会田誠を[[]]で囲ったのは私ではありませんし、確認する限りこの202.244.240.2でもないようです。 しかしながら、研究室の記事を単独記事となさるのは難しいのではないかと言われますと反対したくなります。「油画技法材料研究室」は、○×(美術系)大学第N研究室(例)のようなアイデンティティのはっきりしない研究室や、○× ×太郎研究室(例)のような教授等の性質が強く現れる研究室とは性格が異なると認識しております。また、東京藝術大学絵画科油画専攻においては、油画技法材料研究室主導の必修カリキュラムが存在し(;これ自体特異とも言える)、それは東京藝術大学絵画科油画専攻のカリキュラムにおいてほぼ唯一の「教える」「教えられる」カリキュラムです。この辺りの事情を勘案して頂く事はできないでしょうか。ウィキペディアの規則をまだよく知らないのでただの予想ですが、「研究室の記事も禁止されている訳ではないが、記事にしないだけに過ぎない」のではありませんか。貴研究室とおっしゃられましたが、私自身は、油画技法材料研究室の人間ではありませんので、このような間隙のある対処しかできません。申し訳ありません。--202.244.240.2 2007年11月7日 (水) 09:37 (UTC)[返信]

ありがとうございます。著作権に関する許諾について、ご対処確認した上で両削除依頼へ存続票を投じて参りました。「油画技法材料研究室」が大学記事の慣習を破るほど特異かどうかについてはやはり、大学記事関係、美術関係のユーザーさんにご判断いただくことが相応しいかと思いますので、私からこれ以上踏み込むことはございません。無論削除依頼なども提出はいたしません。私の専門は化学ですので、顔料の成分について関心がやや重なります。その分野でお世話になることがあればまたよろしくお願いいたします。--スのG 2007年11月7日 (水) 10:01 (UTC)[返信]
こんばんは。Kurihayaです。このたびは削除依頼という不躾な手続きによってしまいましたが、適切にご対応いただきありがとうございました。両削除依頼での私の票を存続に変更してまいりました。ご不快な思いをさせたことを改めてお詫びいたします。研究室の特徴などは、全くの一般人の読み手を念頭に加筆いただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。--Kurihaya 2007年11月7日 (水) 10:25 (UTC)[返信]

警告

[編集]

これは最後の警告です。次に荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。なおあなたの荒らし行為はWikipedia:管理者伝言板にも報告されています。--砒素 2007年11月6日 (火) 12:09 (UTC)[返信]

「油画技法材料研究室」と「佐藤一郎 (画家)」の統合について

[編集]

202.244.240.2さん、こんにちは。tan90degと申します。油画技法材料研究室佐藤一郎 (画家)について、記事「油画技法材料研究室」の方は単独記事として存在するべきではないとする意見(実際に一度削除されました。その後、削除記事は復帰されました。)もあるため、記事の統合を提案いたしました。よろしければ、ノート:油画技法材料研究室へ一度お越しいただければ幸いです。--tan90deg 2007年11月24日 (土) 04:59 (UTC)[返信]

なお余談ですが、上で202.244.240.2さんと論争のあった利用者:砒素会話 / 投稿記録 / 記録さんは、1年9ヶ月の長期にわたりWikipediaを荒らしている人物(WP:YUKA)であると認定され、無期限ブロックされましたので、あわせてお知らせいたします。--tan90deg 2007年11月24日 (土) 04:59 (UTC)[返信]