コンテンツにスキップ

利用者‐会話:118.83.190.152

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典についておたずねします。

[編集]

こんにちは。記事「悟り」への編集についてうかがいます。2017年1月に入ってからの、この記事に対するあなた(IP利用者118.83.190.152)の編集が何回かあるようですが、あなたが加筆なり修正したあとの状態の本文に出典が必ずしも付いてないように思えるのですが、出典は完備しているのでしょうか。たとえばこの編集で修正されたうちの、「このように成仏や悟りに」で始まる段落、および「いずれも、現代日本の仏教界は」で始まる段落は、あなたが編集した後の状態でも出典が付いていないように見えますが、これらの出典はどの資料ですか?
もしかして、これらの段落の出典は、これらの段落よりも後の段落に記入されているのでしょうか? だとすると、どの資料がどの段落の出典ですか? お分かりになるなら明記して頂けませんか?--Leonidjp会話2017年1月8日 (日) 15:13 (UTC)[返信]
同様に、あなたのこの編集において新設された、「南無阿弥陀仏を唱えて極楽往生を願う」で始まる段落も出典不明です。また、この編集においてあなたが加筆なさった「ただし、大乗仏教ではオリエント起源の〜本来的に異なるものである」という部分にも出典が付いていません。これらの出典はどの資料でしょうか?--Leonidjp会話2017年1月8日 (日) 15:34 (UTC)[返信]

独自研究とされないよう、自分が加筆した分については出典を付すようにしておりますが、『南無阿弥陀仏を唱えて極楽往生を願う』で始まる段落についても善処いたします。ただ、出典を付すまでもなく多分に自明な面もあります。すでに他者によって記述されたものを修正したり編集したりという箇所でおかしなところは、ご遠慮なく[要出展]を振って頂いて結構です。--118.83.190.152 2017年1月8日 (日) 16:19 (UTC)[返信]
>>独自研究とされないよう、自分が加筆した分については出典を付すようにしておりますが、『南無阿弥陀仏を唱えて極楽往生を願う』で始まる段落についても善処いたします。
コメントその段落だけではなくて、私が上述のとおり指摘したすべての段落(または加筆分)について出典をお付けください。私が上述のとおり指摘した箇所というのはあなたが記事に記入することで初めて本文に付け加わった部分でしょう?そうであるならば上述の指摘箇所のすべてが「あなたの加筆した分」です。
>>ただ、出典を付すまでもなく多分に自明な面もあります。
コメントたとえばどこがですか? 私が上述のとおり指摘した各箇所のうちで「自明」なところというのはどこですか? また、あなた自身でさえも「ここは自明だ」と判断するためには何らかの資料を必要としたはず(資料なしで判断を下したわけではないはず)なのだから、その判断に用いた資料名を出典として記入できるはずでしょう? それをなぜすぐにお書きにならないのでしょうか?--Leonidjp会話2017年1月9日 (月) 00:39 (UTC)[返信]
概ね了解いたしました。いっぺんにという訳にはいきませんが、少しずつ出典を付していきます。また、ここでの自明という表現は不適切でした。通説なので出典はどうにでもなるもの、逆に通説は通説でもあまりに俗に過ぎて出典がとりにくいものを総じた程度の意味あいです。記述はしませんでしたが、冥府で地獄に落とされるとか畜生に転生させられる等の俗説にも、元となるちゃんとした経論はあるとのことなので、通俗説についても鋭意努力して出典を探します。また、とりあえず参照を示します。--(旧: 118.83.190.152) 219.112.200.208 2017年1月9日 (月) 15:08 (UTC)[返信]
もしかするとあなたは、「通説なら出典は誰でも容易に見つけることができるから自分が出典を記入しなくても大丈夫だ」と思っておられたのかもしれませんが、自分が記事に記入する内容の出典を特定することを他人にまかせるというのは責任転嫁ですし、傍迷惑な行為だと思います。失礼ながら。もしそういうつもりでWikipediaの編集やっておられたなら、ぜひ今後はそういうやり方をおやめくださるようお願いします。また、「○○は俗説だ」と記事に記入したいなら、「○○は俗説だ」という意味のことを述べている出典が必要になるでしょう。もしも俗説を描写する必然性が本来なくて、要するに俗説と対立する説を述べることが本来の目的であるなら、俗説の描写を省いてもよいのではないでしょうか。--Leonidjp会話2017年1月10日 (火) 00:37 (UTC)[返信]
それは心外です。仏教に疎い人であっても知っていそうな記述には、出展は不要だと思ったという意味です。また、ここで言った俗説とは、俗説と思われているけれど、元となるちゃんとした経論があるという俗説のことです。いずれにしても、仏教の見解は仏教関係者でも言うことが違っていることは確かなので、概ね了解しましたと言っているのです。--(旧: 118.83.190.152) 114.134.196.240 2017年1月10日 (火) 17:10 (UTC)[返信]
>>仏教に疎い人であっても知っていそうな記述には、出展は不要だと思ったという意味です。
コメント読者が予め知っていようがいまいが、出典が付いてなければ検証できませんから。このリンク先に書いてあるWikipediaの三大方針というものをお読み下さい。「この記述は読者が予め知っていそうだ」と書き手が思いさえすれば出典の記入が免除されるという意味のことは書かれてないはずです。--Leonidjp会話2017年1月10日 (火) 23:48 (UTC)[返信]
>>仏教の見解は仏教関係者でも言うことが違っていることは確かなので、概ね了解しましたと言っているのです。
コメント念のために申し上げますが、「関係者」の間で「見解」が一致している論点であっても、Wikipediaに記述する際には出典が必要です。「関係者の見解が一致しているなら出典の記入不要」という書き方が認められているかどうか、上述の三大方針をご確認ください。そしてそもそも、「関係者の見解が一致している」という判断そのものにも出典が求められる場合があると思います。「関係者の見解が一致しています」ということをWikipediaの記事内に無出典で発表するなら、それ自体が独自研究の披露ですから。--Leonidjp会話2017年1月11日 (水) 00:18 (UTC)[返信]
あなたが「悟り」の記事に対して行なう編集について他人が意見したいときは、その意見は同記事のノートページに書かれる可能性もあるので、そのページも継続して見ていて下さい。あなたがログインユーザーならあなたの会話ページに書いてもいいのですが(多くの利用者がその用途で会話ページを使ってますが)、IP利用者の場合はIPアドレスが変わるたびに当人の会話ページのURLと内容が変わりますから、他人が会話ページに書いたことをあなたが読まないままになるおそれがあるので。すでにこの118.83.190.152というのはあなたの過去のIPアドレスになってしまっているようですし。--Leonidjp会話2017年1月11日 (水) 01:52 (UTC)[返信]
ひょっとして往生を本旨とする浄土教系の新興宗派の方ですか? チベット仏教を含め、さらに大乗仏教の隆盛で消滅したような部派仏教も含めて、輪廻という仏教の常識的記述にも要出展タグを付していらっしゃるので。それも含め、私の文責ではないものにも、出典を付していくように致しますが、いっぺんにというわけにはいきませんので、ご承知おきください。--(旧: 118.83.190.152) 175.41.86.178 2017年1月12日 (木) 15:27 (UTC)[返信]
>>ひょっとして往生を本旨とする浄土教系の新興宗派の方ですか? チベット仏教を含め、さらに大乗仏教の隆盛で消滅したような部派仏教も含めて、輪廻という仏教の常識的記述にも要出展タグを付していらっしゃるので。
コメントあなたはご自分の考えている「常識」を他人も「常識」として共有しているはずだと考えている人ですか? 書き手が主観的に「これは常識だ」と思いさえすれば出典の記入を免れるということになれば、出典の記入の要不要は書き手の主観しだいになりますから、無出典加筆は歯止めがきかなくなります。「要出典」タグの存在は、そのような書き方をするな、ということをあなた以外の閲覧者(書き手)にもアピールする意味もあります。貴方の文責でない部分にも出典を記入くださるのは有り難いことです。--Leonidjp会話2017年1月13日 (金) 01:13 (UTC)[返信]
それから、こちらの三回の編集もIPアドレスからみて貴方の編集であるようですが、加筆なさった部分の文末に「〜とみられる」と2回書いておられますね。この「〜とみられる」と思っているのは貴方自身なのでしょう?(「みられる」という主張の出典が無いからそう判断しました)。そもそもWikipedia:独自研究は載せないというページの冒頭に「独自研究とは(中略)未発表の事実、データ、概念、理論、主張、アイデア、または発表された情報に対して特定の立場から加えられる未発表の分析やまとめ、解釈などです」とあり、さらに同ページに「ウィキペディアで公開されるいかなる事実、意見、解釈、定義、評論、考察、論証も、信頼できる媒体において、その記事の主題に関連する形で、既に発表されていなければなりません」とはっきり書いてあります(「信頼できる媒体」とは何であるかという説明も、既にWikipedia内にあります)。あなたが「○○は××とみられる」と思い、それをそのままWikipediaの記事に書いた場合、それはこの「未発表の主張」や「発表された情報に対して特定の立場から加えられる未発表の分析やまとめ、解釈」をWikipediaの記事に書いたことになるので、独自研究を披露したことになります。独自研究の披露はWikipediaの編集方針において認められていません。この場合なら、「〜とみられる」という主張なり解釈なりを発表している資料を出典として記入すれば、独自研究ではないということになります。ようするにこの件も、「要出典」です。--Leonidjp会話2017年1月13日 (金) 02:06 (UTC)[返信]
こちらの編集については、出典を付そうとすればできますし、平川彰氏がご存命であれば、すぐにでも白黒つけて頂ける検証可能なものです。氏は漢梵逆引きの辞典を編纂するという頭の下がる業績を残されております。ただ、引受けてくれる出版社がなかったのかどうか、ある法華系の新興宗派から出版され、高額なこともあって置いている図書館等が滅多にありません。それについてもしばらくお時間をください。--(旧: 118.83.190.152) 114.134.223.97 2017年1月13日 (金) 17:48 (UTC)[返信]