コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:風来の外道

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

今後とも勉強します

[編集]

不慣れなため今後とも勉強して参ります。ご指摘有難うございました。--風来の外道 2009年2月15日 (日) 14:11 (UTC)[返信]

お願い

[編集]

こんにちは。ろうと申します。このたびは西三ツ木ばやしの投稿、ありがとうございます。しかしながら残念なことに貴方の投稿内容に、外部の著作権のある文章の転載のあるものがありましたので、心苦しくはありますがWikipedia:削除依頼/西三ツ木ばやしを提出します。

Wikipediaでは「GFDL」という非常に特殊なライセンスを採用しておりますので、投稿内容につきましては、履歴を継承するかぎり改変可能かつ一定の条件を満たせば商用利用含めてだれにでも利用可能となっております。転載元の著作権者がGFDLを承認されない方で、なおかつ貴方がそこから転載し、Wikipediaのコミュニティーに知られぬまま記事が成長、当該部分の改変がなされたとしたら、どういうことになったかご想像ください。極端に言えば、「からすは黒色の鳥類である」という文を転載したあとで、他の誰かに「からすは白色の鳥類である」と改変されてしまうことも理論上はありえるのです。そのため、Wikipediaでは他からの転載を原則禁止しております。苦労して作り上げた自分の著作物をそういう改変の場にさらすことを進んでする人は少ないでしょう。もし他サイトの文章をWikipediaで利用したいなら、そのサイトの著作権者自身にWikipediaへの投稿をよびかけるか、承認を得なくてはいけません。そしてそのサイトに「同文をWikipediaに寄稿した」と明記してもらうなど、きちんと手続きをふまねばなりません。その手続きをふまずに投稿ボタンを押すということは、著作権侵害という犯罪ということにもなってしまいます。どうかくれぐれも、このようなことがないようにWikipedia:ガイドブック 著作権に注意などの各種方針をお読みくださるようお願いいたします。もしも貴方が西三ツ木囃子連の関係者であるなど、外部サイトの著作権を所有されている方でしたら、Wikipedia:自著作物の持ち込み/削除依頼を出されたらを読まれまして、対処をお願いします。対処がないと、貴方が本当に関係者なのかどうかが周囲には分からないためです。

もしかしたら西三ツ木囃子連のサイト自体が著作権を侵害している可能性もあり、埼玉県立民俗文化センターなどが本来の著作権者である可能性もあります。その場合には、そちらからも同意を頂かなくてはなりません。

最後までお読みいただいてありがとうございます。長文にて失礼いたしました。--ろう(Law soma) D C 2009年2月6日 (金) 03:52 (UTC)[返信]

私の会話ページと削除依頼サブページの書き込みを拝見しましたが、ご理解頂けていないようですので再度ご指摘申し上げます。
貴方の投稿された西三ツ木ばやし初版を拝見しますと、「概要」節が[1]からの、「起源と由来」節が[2]からの転載を含んでおります。これは日本の著作権法上の引用の要件を満たしておらず、原著作権者の了解がない限り著作権侵害にあたります。仮に転載元の執筆者の方から訴えられた場合に対応が出来ませんので、Wikipedia日本語版ではこのような編集を削除することとしております。この際に貴方がWikipedia:削除依頼/西三ツ木ばやしに書かれましたように「存続のうえ編集」をされたとしましても、初版がいつでも誰にも閲覧可能な状態となっておりますので、「削除」しなくてはならないことになります。少なくとも、転載元であります西三ツ木囃子連のサイトの文章を書かれた方が、上記「GFDL」を承認されることが必要となります。GFDLというのは非常に特殊なライセンスで不特定多数の編集者によって文章が勝手に書き換えられることも受忍するというものです。
指摘から1週間以上が経過しましたが、転載元サイトに「転載を承諾する旨の表示」がなされていませんので、このままですと遠からず当該記事は削除されます。
また、「郷土歴史の研究家」であるとのことですが、「関係者」とは当該文章の著作権を有しているか転載許可を得ている方という意味です。無断で他人の著作物を転載するのは法律違反です。研究家ならばお分かりのことと思いますが、他人の論文と同一論旨であっただけで盗作とされるのが学術の世界です。
なお、法律の要件上微妙でギリギリのようではありますが、転載元のサイトには出典(「埼玉県立民俗文化センター編埼玉県民俗芸能調査報告書第10集」)が明記されています。一部抜粋がどの程度かは分かりませんが、西三ツ木囃子連のサイトはこのような出典表示をしているため著作権法上はセーフなのかもしれません。しかし貴方が執筆した内容・表現がこの報告書と一致するならば、「埼玉県立民俗文化センター」の許諾が必要になってくるでしょう。
いずれにしましても、Wikipedia日本語版は百科事典であり商用利用も可能としております関係上、著作権侵害の虞がある記事を閲覧可能な状態にしておくことは出来ませんのでご理解頂きたいと思います。--ろう(Law soma) D C 2009年2月16日 (月) 02:10 (UTC)[返信]

ファイル:金子神社.JPGへの出典とライセンス明記のお願い

[編集]
出典とライセンスがありません。 出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:金子神社.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます119.150.173.125 2009年3月7日 (土) 01:47 (UTC)[返信]