コンテンツにスキップ

利用者‐会話:若鳥陸夫

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、若鳥陸夫さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 若鳥陸夫! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
若鳥陸夫さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年6月20日 (月) 19:41 (UTC)[返信]

「天良山」について。

[編集]

広島県三次市の天良山について立項されていますが、後から追加された外部サイトへのリンクはウィキペディアの基準から見て出典になりません。

いずれも個人によるサイトであり、Wikipedia:信頼できる情報源#自己公表された情報源:二次資料としての使用に照らして不適当です。前者は参考文献として『吉舎町史』を示しており、自治体史そのものは出典として利用できますが、上で示したように個人サイトを経由した記述は(内容が省略されていたり写し間違いがある可能性も否定できないため)そのまま出典として扱うのは好ましくありません。ご自身で図書館などに出向き『吉舎町史』を直接調べた上で書かれるべきでしょうし、書籍や自治体・行政機関のウェブサイトなど、一つではなく複数の出典が示せればなお宜しいかと。Wikipedia:検証可能性もお読みください。

なお、書籍などを調べて出典とする場合には、Wikipedia:出典を明記するにある書き方に合わせていただくと読む方としても有難いです。

・・・まぁ、城郭記事とかで個人サイトのコピペ(この場合は著作権侵害として削除されます)・孫引きが横行してて、明らさまに間違った内容で立項されることもあったりしますので、一手間を掛けていただくと記事の品質の面でも助かりますってコトで。--KAMUI 2011年6月25日 (土) 10:57 (UTC)[返信]

Rick:コメントありがとうございます。同じ事象は,国広山にも通じます。実は,和知町出身者で,山の名前は子供の頃から知っておりましたが,国土地理院の25000分の1には,三角点だけしかないのを先日発見しました。広島市及び吉舎町にもいずれ出向きましょう。若鳥陸夫

Rick:2万5000分の1地図に天良山,陣山,国広山及び二ッ山の山名記載は,国土地理院から管轄自治体からの申請とのことで,広島県三次市にメールしたところ,私のメールは(返事無しで)削除されました。そのことから山名追記は,三次市から国土地理院へ申請されないと推定します。  2011-9-23~25,川崎市から三次市に(飛行機,レンタルカーによって)出向き,国広山,二ッ山,和知八幡神社(祭礼),国兼池を撮影し,Wikipediaへ写真を投稿しました。若鳥陸夫,2011-9-30T14:00i

ファイル:Festibal Wachi hachiman 2011.jpgには著作権上の問題があります

[編集]

こんにちは。ファイル:Festibal Wachi hachiman 2011.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

ファイル:Bingo Mt Futatsu.jpgファイル:Bingo Mt Kunihiro.jpgについてもライセンスタグがありません。 111.233.166.225 2011年9月27日 (火) 02:03 (UTC)[返信]

Rick:コメントありがとうございます。すべての原画の著作権(permission)に記入しました。著作権は私にあり,映っている人達は,すべて2011年祭礼の役割を担った人々だけです。肖像権もクリヤしています。 Rick:すべて,GNU規定の著作権表示としました。2011年9月28日(水)11:30(UTC)

署名には利用者ページへのリンクをお願いします

[編集]

こんにちは、ご署名は手書きでしょうか。それとも個人設定の「リンクを切る」を設定しておいででしょうか。もし前者なら、編集画面に(~)チルダ4つで投稿しますと『~~~~』が時刻入りのお名前に変換されます。

また後者でしたら、おそれいりますが、設定を解除していただけませんでしょうか。この機能は、別ファイルなど呼び出したりするもの、あるいは複数のリンクを含んだりする設定のものを使う場合のための設定で、この設定を使った場合でも利用者ページへのリンクをおくことが奨励されています。

署名にリンクを含むことは、円滑なコミュニケーションの一助ともなると思います。よろしくご理解のほどお願いいたします。詳しくはWikipedia:署名をご覧ください。--L26 ( talk | contribs. ) 2011年9月30日 (金) 11:27 (UTC) Rick:OK,Thanks。すぐ忘れて,手書きでした。--若鳥陸夫 2011年9月30日 (金) 12:09 (UTC)[返信]


スタイルマニュアルのご案内

[編集]

こんにちは。若鳥陸夫さんの投稿内容はWikipedia:スタイルマニュアルで定められた書式になっておらず、修正を要するものになっています。

  • 見出し中の語をリンクにしない
  • 句点は「。」を、読点は「、」を用いる
  • 英数文字は半角で記述する
  • 年月日はyyyy年m月d日形式で記述する

など細かなルールが定められています。「Wikipedia:スタイルマニュアル」及び「Wikipedia:表記ガイド」をお読みいただいたり、他の記事を参考にしたりするなど、規定に沿った書式で執筆していただくようお願いいたします。

一旦、あなたの編集を差し戻しました。申し訳ありませんが、あなたが行った編集は、要約に記した内容に反して、「改悪」といわざるを得ないものになっています。地質学で用いられる用語についても、あまりご存じないようですので、再度編集に加わる前に勉強された方がよろしいかと思います。--森藍亭会話2014年1月28日 (火) 09:30 (UTC)[返信]

追記:記事「大量絶滅」におけるこの編集ですが、出典提示の方法として適切ではありません(記載項目が足りない)。「Wikipedia:出典を明記する」にあるように適切な提示をお願いします。--森藍亭会話2014年1月28日 (火) 09:39 (UTC)[返信]

Rick:(1)改悪との判定失礼しました。句読点は単に私の計算機の日本語入力系(IME)の設定のままでています。これはすぐ直せますので,次回は自分で訂正します。
(2)英数文字は半角とは,和数字の“一つ”という表現でしょうか? 多分,新たに数値を入力したとしたら,引用文献辺りかな? そのつもりで見直してみます。
(3)地質学は素人で内容に変化を及ぼさない程度に,あいまいな記述をどれかに選択して,少なくても私が理解できるようにしています。あっちではこう言い(例:事変),こっちでは事件又はイベントと表現が揺れています。
(4)出典は,一つ(不完全に)追加したものがありますが,Procedings of the National Science of the United State of Americaなので,論文誌名,発行年まで入れられます。
なお,この引用は,原語のつづりを参照したまでで,Big の片仮名表現はビッグはいいとしても,ビックではないと思います。——以上の署名の無いコメントは、若鳥陸夫ノート履歴)さんが 2014年1月28日 (火) 11:59 (UTC) に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。[返信]
「内容に変化を及ぼさない程度に,あいまいな記述をどれかに選択し」とあなたは言いますが、文脈で訳はある程度変化するのですから、一律に同じ語を当てはめるのは乱暴に過ぎます。地球科学は、ともすれば基礎学習の段階で英語を理解できないと立ちゆかなくなることがあるほど、他分野に比べ日本語の文献が少ない分野なのです。さらに言わせていただければ、あなたの編集により、用語が示している内容や説明の係る箇所が、適切ではない方向に変化していることにお気づきでしょうか?
「論文誌名,発行年まで入れられます。」とはふざけているのでしょうか。文献を提示する場合、記載すべき情報を最初から提示する必要があります。文献をどのように表記するのか、その表記形式は、少しでも論文を読んでいる方なら基礎中の基礎とも言える知識です。例え知らなかったとしても、表記形式・方法は方針文書の中で示されているのですから、「知りませんでした」という言い訳は通りません。また、“Big Five" の日本語表記については、文献における表記例が挙げられているのですから、あなたの主観だけで修正を試みるのは誤りです。--森藍亭会話2014年1月28日 (火) 13:46 (UTC)[返信]

Rick: コメントありがとうございます。技術文書の場合,用語の意味が同じであれば,揺れないで,同じ用語にする方が当たり前と思っています。どれが良いかは判断 が違うかもしれませんが。例えば,同じ,Events(英語は複数が多い)は,普通は事件,できごと,事象という意味ですが,事変,事件,イベントを3と おりがありました。片仮名表記では中学卒業では伝わりませんから,前二つが例になります。どちらかにされた方がよいと感じています。法律文,JISなども 同じ分野なら必ず統一します(審査班又は査読班がいて,どちらかに統一させるか,別用語を定義させられます。)。  なお,接続詞は,微妙なので,JISでは,“や”を列挙か例示か(2義あるので)どちらかに言い替えさせられます。列挙した用語列には,及び,又は,などのいずれなのかの区別(還元)を迫られます。  確かに知らない人が文面だけ読むと,あいまいな文章ができるのです。おおむね,これらは,結果的に,地理,物理,化学などの教科書の文面に近くなります。若鳥陸夫会話2014年1月28日 (火) 14:52 (UTC)[返信]

Rick:Big Fiveの片仮名表現のビッグファイフには文献が参照されておりましたが,ビックファイブには何も文献はなかったように読みました。Bigをビックとは中学生でも読まない発音と思います。もし,ビックファイブと記述した文献があるなら,記載されては如何ですか? 文献を引用されたものに反対する気はありません。若鳥陸夫会話2014年1月28日 (火) 14:52 (UTC)[返信]

Rick:文献の論文誌名,発行年の未記入は,私のミスでした。陳謝します。次に訂正する時間があれば,記入します。若鳥陸夫会話2014年1月28日 (火) 14:52 (UTC)[返信]

Rick:提案  -- “大量絶滅”の一番大きな課題は,技術用語(専門用語)の揺らぎと思います。  ここは,次のように提案します。 (1)等価処理  世の中には,同じAをBと表記しているのはザラにあります。学派が違えば用語が異なる方言があるものです。 その場合,等価処理を冒頭でしてしまいます。例: “A,BまたはC。ただし,ここでは,これらをAと表記する。”  この処理は,森藍亭さんお願いします。

(2)最低限の処理  “大量絶滅事変”,“大量絶滅事件”および“イベント(Events)の統一と思います。 これらは,引用文献の書き手によって,揺れたもので,集めると目立ってしまいます。どれも,排斥するのではなく,等価処理をしてしまえばよいでしょう。この処理は,森藍亭さんお願いします。

(3)あいまい表現の明確化  接続詞“や”の意味を“列挙”と“例示”のいずれかに還元(言い換え)指示ください。  ここで,列挙:そこに並べたもの以外は存在しない事象(A,BおよびCの関係)      例示:そこに並べたもの以外も存在する事象(A,B,Cなど -- その他に,DもEもありえる)。  現在,この2者の使い方が混在している風に見受けられます。

(4)句読点の訂正  これは,私でもできます。ただし,接続詞(および,または,ならびに,もしくは,と)の用法がからんできて,意図する意味が異なる結果となる場合があります。 最終的には,森藍亭さんの査読をお願いします。

(5)方法  2者がWord文書などでやりとりし,合意後掲載するのは如何でしょうか? 若鳥陸夫会話2014年1月29日 (水) 01:28 (UTC) 若鳥陸夫 2014年1月29日01;27UTC[返信]

お断りします。あなたは何もわかってらっしゃらない。今のまま地球科学の分野の編集に参加された場合、あなたは遅かれ早かれ編集上の問題を発生させるでしょうし、指摘されても、なぜそれが問題なのか理解できないでしょう。草取り一つとっても、それなりの知識は要求されるのです。それと、(5)の提案をみて「何の冗談か」と思いましたよ。Wikipediaは、私の私物でもあなたの私物でもありません。--森藍亭会話2014年1月31日 (金) 09:50 (UTC)[返信]

了解しました。私の専門分野でもないし,支援は取りやめます。あなたとWikipediaとの更なるご発展を祈願します。若鳥陸夫会話2014年1月31日 (金) 10:24 (UTC)[返信]

失礼ながら、IP:36.2.185.156会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏はあなたでしょうか? 編集の癖や要約の書き方がそっくりなのですが。--森藍亭会話2014年2月1日 (土) 16:00 (UTC)[返信]

出張していて,ご返事が遅くなりました。Wikipediaへはログインしているのが普通ですが,グローバルIPアドレスを管理していなかったし,ときどきISPが変えるようですが,見たことあるIPアドレスなので,否定しません。まだ,ご迷惑をかけているようですね。いっそのこと,受入れられない提案は,遡って消去できないものでしょうか? 私は,すべて,善意からでた訂正案です。それから弁明しませんでしたが,私は“物理の好きな理科系”です。ただし,公文書(JIS)の書き方に実務に携わった履歴から,文の書き方の様式が硬くWikipediaとは違うので,ご迷惑をかけたと思います。私とて違う書法を別な世界に押し付ける気はありません。理科系の理屈屋の善意から溢れ出た“たわごと”とご放念ください。なお,余分な事項ですが,Wikipediaの地理の閲覧に使ったローカルIPアドレスは(この計算機とは違う)192.168.1.9であることは,自己管理しています。先ほど,出張先のローカルIPアドレスからそれに戻しました。  今の状態は,Loginしていない登録してあるメール計算機からの状態です。--36.2.185.156 2014年2月2日 (日) 11:54 (UTC)[返信]

今,確認できました。まさしく,私の投稿です。これは,ログインしてから書いています。--若鳥陸夫会話2014年2月2日 (日) 11:58 (UTC)[返信]

返答ありがとうございます。質問した理由は、記事「パンゲア大陸」におけるあなたの一連の編集が、「Wikipedia:多重アカウント」にある「多重アカウント使用が禁止される行為」に該当すると判断したからです。同一記事の編集において、IPとアカウント両方で編集に参加する行為は、多くの場合問題行為とみなされています。「うっかりログインを忘れた」ということもあるでしょうから、全て問題だというつもりはありませんが、今回のように編集内容が方針やガイドラインに沿っていない場合、問題利用者とみなされるかもしれません。編集に参加される前に、まず、Wikipedia の各方針及びガイドラインの内容を理解してください。今のままですと、遠からず問題を起こすことになることでしょう。事実、すでにあなたは、本会話ページにおいて、私のコメントに割り込む形での改竄行為[1]を行っています(これは、Wikipedia:荒らしに該当する行為です)。--森藍亭会話2014年2月2日 (日) 12:52 (UTC)[返信]

正直に申告します。単純なloginミスでした。Wikipedia荒らしをしたつもりはありませんでした。すべて善意だったが,操作,文章,掟などに未熟だったことを認めます。閲覧禁止処置でもなんでも甘んじて受けるつもりです。すでに,このメール以外には,Wikipediaの該当箇所は閲覧しなくなっています。なお,この計算機もLoginを持続するマークを確認しましたので,正しいメールアドレスおよび本名が書き込まれるでしょう。なお,あのグローバルIPアドレスは,ISPに紹介されると,私のルータに割り当てられたものが歴然とするでしょう。--若鳥陸夫会話2014年2月3日 (月) 00:11 (UTC)[返信]

 このできごと(Event)の発端を説明しておきましょう。 この発端は,白亜紀地層から初期の大きい海がめの頭部化石が掘り出されたという新聞ニュースから始まりました。 白亜紀の地層をWikipediaで見て,更に,興味が湧いたので,大絶滅へ進んで,カメが生き残ったいきさつを楽しみました。  よく噛み締めて読むとパンドラ大陸の一部に誤字らしい記述を見付けました。多分他者にとっては自明な誤植程度だからではあるが,指摘しようとしたら,長らくやっていなかったので,Loginできないことを発見し,passwordを再設定し,本名で署名できる準備をしました。この辺りでIDが変わったかもしれません。更に,カメは何故絶滅しなかったのか疑問をもち関連事項を見ていると,他の人の見出し語:大絶滅事変と大絶滅事件とがあることを発見しました。内容を読むとこれら2者は別角度の別名でもなさそうだし,最初の著者が違うだけと見て,見出し語は変えられませんから,利用している部分を善意で訂正したまでです。  “まったく,いらぬお節介をしたもの”と反省しております。悪意があれば,無線WiFiで喫茶店のグロバルIPアドレスで投稿するなどできますが,単にLogin方法を失敗し,ISPから一時的に割り振られている出所明示の投稿になりました。  メール送受信の計算機とWikipediaを閲覧していた計算機とは,同じルータ配下ではあるが別部屋の別計算機で,メールを見たのはずっと後でした。Webを閲覧する方は,先方の都合からか,利用者が多過ぎるのか,実行速度が極端に遅くなったり,宙吊りになったりと,Process停止を余儀なくさせられる場合があったから,複数台の計算機を試しに使っていたのです。そのようなとき,LoginしていたはずのWikipediaがlogoutになったものです。操作不慣れは,私の責任だし,逃げも隠れもいたしません。大絶滅(生物の欠乏期(depletion)も含む)でもカメは残った現象は,楽しく想像できました。ありがとうございました。 --若鳥陸夫会話2014年2月3日 (月) 02:14 (UTC)[返信]

署名のお願い

[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--森藍亭会話2014年1月28日 (火) 10:34 (UTC)[返信]

Rick:署名方法は,すっかり,忘れていました。--若鳥陸夫会話2014年1月28日 (火) 12:04 (UTC)[返信]