利用者‐会話:丸に十文字
こんにちは。テスト投稿を拝見しました。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Chiba ryo(会話) 2018年11月17日 (土) 21:18 (UTC)
スタイルマニュアルのご案内
[編集]こんにちは。丸に十文字さんの投稿内容はWikipedia:スタイルマニュアルで定められた書式になっておらず、修正を要するものになっています。
- 記事の冒頭にて定義と記事全体の要約とを記述する
- 見出しを付ける際は
- == セクション ==
- === サブセクション ===
- ==== サブサブセクション ====
- という書式で行う
- 新しい段落を始める際は<br />タグを使わず一行空行を入れる
- 英数文字は半角で記述する
- 年月日はyyyy年m月d日形式で記述する
など細かなルールが定められています。Wikipedia:スタイルマニュアルをお読みいただいたり他の記事を参考にするなど、規定に沿った書式で執筆していただくようお願いいたします。--Unamu(会話) 2018年11月18日 (日) 02:25 (UTC)
島津才兵衛について
[編集]島津才兵衛について立項をいただきましたが、出典について「~に記載がある」としか記されておりません。ウィキペディアにはWikipedia:検証可能性という方針があり、記事作成者以外の第三者がその出典に実際に該当する内容が記載されているかどうかを確認できることが求められています。具体的には、出典について詳しい情報(出版者・出版年)を付け、かつ該当する内容がどの箇所に記載されているのかを脚注の形で明示することが必要です。詳しい内容はWikipedia:出典を明記するをご覧ください。また「人物らしい」という記述がありますが、ウィキペディアではWikipedia:言葉を濁さないという方針もあります。出典において「~と見られる」「~と推測される」と記載があるのならばその出典を脚注として示してください(もちろん「~らしい」という表現も変える必要があります)。そうではなくてあなたが独自に判断したのであれば、それはウィキペディアに書いてはいけません(Wikipedia:独自研究は載せない)。よろしくお願いします。--Unamu(会話) 2018年11月18日 (日) 02:25 (UTC)
もう一度お願い
[編集]出典らしきものを追記いただいたようですが、出典の書き方を含めた記載様式が、スタイルマニュアルや「出典を明記する」にある形になっておりません。私の方で修正いたしましたが、もう一度お読みください。『函館市史』は複数の分冊があり(××編など)、どの分冊の何ページかという情報まで必要です。『新大野町史』は短い記載に対してかなり多くのページ数を出典として挙げておられますが、内容的に重複するものがあるようなら、最も詳細に記載されている部分に限定すべきかと存じます。--Unamu(会話) 2018年11月18日 (日) 05:03 (UTC)