コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:ムカイ/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ!

[編集]

こんにちは、ムカイさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年8月14日 (月) 14:08 (UTC)

Image:日田祇園山鉾川原町山鉾.jpgには著作権上の問題があります

[編集]

こんにちは。Image:日田祇園山鉾川原町山鉾.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年10月3日 (火) 12:12 (UTC)


即日に、対応しました。--ムカイ 2007年10月8日 (月) 02:49 (UTC)


徳川家康の馬印

[編集]

今日は、故城一片之月と申します。ムカイさまに、徳川家康の馬印のページ分離をしていただき、お礼申します。 これで、懸案のページ馬印の整理がつきスマートになると共に、一方で徳川家康の金扇の大馬印も輝くというものです。安堵いたしました。--故城一片之月 2007年10月14日 (日) 14:37 (UTC)

画像の推薦

[編集]

ムカイさん、初めまして。^^ 天守の説明画像がいろいろ作られているようで、画像:連立式天守.png新しい画像投票所に推薦してみました。どれを推薦したほうがいいか悩んだのですが、、、。画像が広くみなさんの目に触れることで記事側がさらに充実していくことを閲覧者の1人として楽しみにしています。また、ムカイさんが今回の画像に投票されることはもちろんできますし、他の画像へ投票や推薦も出来ますので、執筆の合間にでも投票所を覗いてみてください。

これからも作成画像で充実された記事を拝見することを楽しみにしています。^^ --toto-tarou 2007年11月8日 (木) 15:10 (UTC)

丁寧なお返事、ありがとうございます。^^ これからの画像、楽しみにしています。ところで画像ページ側にある説明が記事にあってもいいように感じたので、つけてみました。他言語版でも使われそうな気がするので、時間に余裕があるときにでもウィキメディア・コモンズへの参加も検討してみてください。コモンズにあると日本語版はもとより他言語版やその他の姉妹プロジェクトに利用が出来ますので、、、。^^;
またどこかでお見かけすることを楽しみにしています。^^ --toto-tarou 2007年11月10日 (土) 13:10 (UTC)

PDタグの貼り替えについて

[編集]

自作画像のタグを{{PD-ineligible}}に貼り替えておられるようですが、どの画像も十分に著作物とみなされるようです。ご自身の画像で著作権を放棄される場合には、代わりに{{PD-self}}を使ってください。--emk 2007年12月24日 (月) 12:35 (UTC)

粘土瓦への一部転記について

[編集]

瓦から粘土瓦への一部転記の編集を拝見しました。Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記の手順を踏んでいなかったため、差し戻しさせていただきました。理由は、著作権侵害と判断され削除依頼の対象になるためです。恐れ入りますが、Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記の内容をご確認いただき、正しい手順で再度転記作業のやり直しをお願いいたします。以下にポイントを記載いたします。

  • 事前に「一部転記提案の告知」を行うことが推奨されますが、義務ではありません。
  • 「瓦」の記事から転記する内容を削除する編集の際、削除した部分をテキストエディタなどに控えておき、要約欄には「[[粘土瓦]]へ一部転記」と正しく記述します。
  • 「粘土瓦」の記事へ転記内容を追加する際は、「瓦」から削除した内容をそのまま整形せず、「粘土瓦」のページ末尾に貼り付け、要約欄には「[[瓦]] から一部転記」と正しく記述します。また、要約欄に、その他の詳細内容の記述も推奨されていますが、義務ではありません(詳細についてはWikipedia:ページの分割と統合#一部転記の手順の3.の「1.で控えた日時と共に・・・」を参照願います)。

よろしくお願いいたします。--BoB774 2008年1月6日 (日) 15:22 (UTC)

誠に申し訳ありません。上に書いた転記作業のやり直しの提案は撤回します。後ほど、再度ご連絡いたします--BoB774 2008年1月6日 (日) 22:12 (UTC)

誠に申し訳ありませんでした。当初、著作権侵害(GFDL違反)との認識でしたが、全くの誤認でした。要約欄には履歴継承(転記先及び転記元)の記述があるため、GFDL違反には当たらないものと判断します。「瓦」「粘土瓦」とも差し戻し編集済みです。今回は、大変なご迷惑、ご心配をおかけし、誠に申し訳ありませんでした。深く反省しております。どうかお許し下さい。--BoB774 2008年1月7日 (月) 14:56 (UTC)

いえ、気になさらずに。たまに、自分自身の行動が正しいかどうか分からなくなることがありますのでこういったご指摘は非常に助かります。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。--ムカイ 2008年1月7日 (月) 15:08 (UTC)

Image:Window of katou.pngへの出典とライセンス明記のお願い

[編集]
出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Window of katou.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。--Alexbot 2008年1月15日 (火) 14:43 (UTC)

ご注意ありがとうございます。対処いたしております。
まことに勝手ながら、私はアップロード直後に出典などを提示するようにしております。--ムカイ 2008年1月15日 (火) 14:57 (UTC)

Image:Japanese Emblem Dakigyouyou.pngには著作権上の問題があります

[編集]
著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Japanese Emblem Dakigyouyou.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年2月11日 (月) 14:49 (UTC)

越水城の天守の存在について

[編集]
  1. ノート:越水城に記載されていた内容だったのですが、当方への文章表現などの適切なアドバイスを頂きましたので、そのお礼も含めましてこちらのノートに記載させて頂きます。
  2. 実は天守ムカイ氏の記事などを読んで知識を豊富にしておりました。
  3. 文章を修正して頂きまして有難うございます。正直申しまして、自分が書いた文章より引き締まった印象があります。
  4. [「思われている。」または、「と、いわれている」など]という非常に適切なアドバイスいただいて感謝しております。中立的な物を書くというのは案外難しい、簡単に言うのと実際に書くの違っていました。「なにが中立か」日々悩んでいる執筆初心者の当方にとりましては、このように指摘して頂くのは有難い限りです。
  5. 越水城もしくは伊丹城が天守初見説に関しては、西宮市史ではもうひとつ説があります。それは多聞山城安土城のモデルでは?と言われていますが、多聞山城の築城したのは松永久秀で灘にも支城を持っており、それが滝山城 (摂津国)です。これも越水城伊丹城近くにあり、松永久秀は両城をよく見学し多聞山城のモデルにしたのではないかと書かれています。
  6. この西宮市史の記述を根拠に、「織田信長は安土城の手本に越水城を選んだ」という文献をこちらではよく見かけます。
  7. 当方の個人的な思いは上記説明が多々あるのですが、半信半疑です。なんせ遺構はほとんど残っていない、場所も正確な事は解らない城が、天守の初見と言われても…という感じがします。
  8. ただ当時の瓦林氏の状況は天守があると何かと便利かなという気もします。天守の必然性はあった気がします。
  9. もしお時間がある時で結構ですので「伊丹城が天守の初見ではない」という意見もあるそうなのですが、越水城か、伊丹城か、天守のところにその説を執筆していただけませんでしょうか。そのような意見があった方が、全体に奥行きが増すのではないかと思います。
  10. お願いなのか、お礼なのかわからない文章になってしまいましたが、今後のムカイ氏のご活躍に期待いたします。

--59.147.80.88 2008年2月26日 (火) 06:33 (UTC)

  • わざわざこちらにもご返事をいただきまして感謝いたしております。お役に立てて下さり恐縮です。
多聞城の四階櫓(天守)のモデルと考えられるものまたは、安土城天主のモデルとなった櫓型恒久的建物はあったものと私も考えています。それらが記録に残っているものであるのでしたら、それらを事実として記述することはよいことと思われます。ただし、その一つの説に関しての否定は避けるべきと考えます。
そのほかの方はもちろん、私も、天守の歴史において天守の起源を特定しない表現を用いています。また個々の説を否定する表現も用いていないはずです。
天守の起源について多数の研究者などにより説が出されており、そのうちの一つを一人の学者や研究者が「伊丹城が天守の初見ではない」といった否定的な見解を示すことはありますが、百科事典などの事典においてはそれらは中立的な観点からも独自研究を載せないという方針からも外れたものとされることがあります。そのため、「伊丹城の天守等が天守の起源として見られている」という言い方になり、否定されていることはともかく否定するかは、その人の見解に任せることとなります。
私自身、その天守の起源論争に関して直接詳しいというわけでもありませんし、現在書かれてあるものが精一杯のように思われます。
天守の歴史における起源の構造は、五重天守の初見といえるものは一般的には安土城と言い習わされているという、あくまでも慣習上のことで、安土城を指摘し、これより、それ以前にそのようなものがあったことを紹介し、安土城が天守建物の初見であるかを考えさせるというようになっています。
なにしろ、天守の初見がなにであると書かれた文献がないためであり、天守のような建物が、古い時代の地層からまたは文献上の年代から最古のものが発見されても、それが初見であるという立証ができないこともあり、実際にどの著作物を拝見してもはっきりと「どこどこ城のなになに建物が初見である」と断定したものはみつけられませんでした。ちなみに、実際に遺跡が見つかっているものとして最古のものであるとされているのは、1559年から1574年の間に建てられたと考えられている、鎌刃城の櫓型の恒久的な大型建物の跡であると、あの越水城のノートにて否定的意見がしめされているという著作物(三浦正幸監修 『図説 天守のすべて』学習研究社 2007年)に書かれていましたが、ここでもその建物が初見であるという断定はしていません。あくまでも参考までに掲載したといった具合に見えました。
それを否定する根拠として挙げられているものがあるとするならば、それは恐らく、その研究者による独自の見解である可能性があると思われますので、それを元に執筆した場合には著作権を侵してしまうことにもなりかねません。この段階では、「そういった説もある」ということだけしか執筆はできないものと思われます。
そういったことで「伊丹城が天守の初見ではない」という意見の執筆は私は難しいものと考えます。--ムカイ 2008年2月26日 (火) 15:42 (UTC)
了解しました。独自の見解である可能性が低く、著作権を侵してしまわなく、また一番大事な「執筆してもいいかな」と思われましたらご検討くださいませ。いずれにしましても、アドバイスにつきまして改めてお礼申し上げます。--59.147.80.88 2008年2月27日 (水) 01:14 (UTC)
中立的な観点や天守の起源といったことをあまり深く考えたことがありませんでしたので今回の件は大変勉強になりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
執筆は検討いたしておりますが、それに至るまではおそらく少し長い時間を要するかと思います。執筆がされましたら修正などのご協力をいただけますでしょうか。
ちなみに、私も、天守の起源のことではないのですが日隈城で同じような思いがあります。日隈城の天守も位置もわからなければ、遺構もなく、その上資料もほとんどありませんのでWikipediaに執筆するにしましても、そういった資料があるということだけしか加筆できませんでした。そのようなことで伊丹城や越水城の天守のことについて執筆されていらっしゃる59.147.80.88|59.147.80.88さんのように参加されている方にはとても共感いたしております。--ムカイ 2008年2月27日 (水) 13:56 (UTC)
「修正などのご協力をいただけますでしょうか」という事ですが、言いだしっぺですので当然ご協力させて頂きます。ただ、天守に関する当方の知識はまだまだ薄く、トンチンカンな方向で修正しないかそちらの方が不安です。何とか知識レベルもあげておきたいと思います。話はがらりと変わりますが、日隈城の縄張図はわかりやすいですね。天守の連立式天守等の図もそうですが、フリーの百科事典と言いながらまだまだ写真や図が少ない中、このように図で解説していただけるムカイ氏のご活躍は極めて貴重な存在だと思います。小生も見習いたいのですが、なかなか絵心、技術がないので断念しております。城関係ではこうゆう技術は必要ですので、ますますのご活躍お祈りしています。--59.147.80.88 2008年2月29日 (金) 06:33 (UTC)
ご協力いただけるとのことと、「極めて貴重な存在」との、評価を頂き、もったいなく思います。今後ともよろしくお願いいたします。--ムカイ 2008年2月29日 (金) 10:04 (UTC)

朝鮮総督府について

[編集]

お知らせありがとうございます。朝鮮総督府のノートにお返事いたします。ただムカイさんのご期待に沿わないお返事かもしれず申し訳ないです。仲介に感謝します--~~~~Boomy 2008年3月1日 (土) 18:51 (UTC)

ノートへのご意見、おっしゃるとおりでした。挑発的であるという自覚もないではありませんでしたが、そのまま保存してしまいました。あきれられるかと思っていましたが、あらためてご注意いただきありがたく存じます。いま思えば感情的になっていたと思います。今後、自重します。--Boomy 2008年3月2日 (日) 14:28 (UTC)
210.252.203.25さんにはお返事しましたが、貴君にはまだでした。ノートの削除の手続きが終了してからノートにて申し上げます。「羽州五輪」改名--ΑΩ 2008年4月2日 (水) 12:02 (UTC)

図書館での百科事典の調べ方

[編集]

ムカイ様におかれましては、当方の発言を個人攻撃としてお受け取りになられたようですので、その点につきましてまずはお詫び申し上げましょう。

さて、当方の紙媒体の『百科事典』を見たことがなさそうである、という推測が当たってしまっていたことに改めて疑懼を禁じ得ないのですが、図書館に行って『百科事典』を見てみようという向学心は評価すべきものと存じます。 ただ、ムカイさんがどこに住んでいて、どこの図書館に行こうとなさっているのか不明ですし、それをお教えいただいても、その図書館の何階のどこにある、ということを当方でお調べして、お教えするわけにはまいりません。そこで、

『百科事典』というものを初めて見ようと思うのですが、小学館のや平凡社のものはありますか?
それぞれで「朝鮮総督府」について調べたいのですが、調べ方を教えて下さい。

と、勇気を出して図書館員に聞いて下さい。館員なら、アルバイトの学生さんでも分かると思います。なお、このご返事はノート:朝鮮総督府が削除手続き中ですので、当方のノート、ノート:朝鮮総督府、ムカイさんのノートの3箇所に記しておきます。-ΑΩ 2008年4月7日 (月) 06:57 (UTC)

ΑΩは無期限ブロック者だったようです。ご連絡まで。--武者小路 2008年5月11日 (日) 10:02 (UTC)

脚注の誤り

[編集]

宝飯郡伊奈本多正忠が、七代清康の時に、吉田城及び田原を攻める際に味方し、清康の凱旋を伊奈に迎えて、供応し、三つ葉の葵に肴を盛って、出したことに、清康は喜び、「汝このたび、我に味方し、合戦勝利を得たり、三つ葵は汝の家紋と聞くが、このたびの吉例により、我に与えよ、」としたことによるという。そのため岡崎随念寺に伝わる清康画像に使われている紋は、三つ葵である。

↑藩翰譜の記述。

本多中務大輔家より献じたものとも伝わる。本多の家の祖は、賀茂の社職をしていたことにより、従来葵紋という。[5]

↑藩翰譜ではなく、成島司直の改正三河後風土記の記述。

※全体に是正しました。--Aityanlove 2008年4月9日 (水) 11:17 (UTC)