利用者‐会話:タルト
ウィキペディアにようこそ!
[編集]こんにちは、タルトさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!
- ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
- よろしければ自己紹介してみてください。
- お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
- 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
- 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年8月5日 (土) 07:39 (UTC)
航空路線の休廃止記述について
[編集]新千歳 - 三沢線、石垣 - 波照間線について、運休が決定したと記述をされていますが、現時点では運休を検討している段階で、決定ではありません。ご自身の推測や決め付けで執筆されるのはお控えください。Wikipediaはニュース速報ではありません。221.20 2007年1月19日 (金) 10:23 (UTC)
- 自己の勝手な解釈による執筆はお控えください。もう一度申しますが、現時点では運休を検討している段階で、決定ではありません。現時点では誤った情報となります。同じことを執筆されるようであれば、投稿ブロック依頼をせざるを得ません。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかをご覧になることをお勧めします。ノートに返信される際は署名をお願いします。221.20 2007年1月19日 (金) 10:54 (UTC)
- 不確定な情報を載せ、確定したら内容を変えるというのが、充分な自己の勝手な解釈です。ご理解いただけず残念です。ノートに返信される際は署名をお願いします。221.20 2007年1月19日 (金) 11:18 (UTC)
写真の投稿ありがとうございます
[編集]標識写真の投稿はありがたいのですが、できれば道路やその周辺が分かる写真も投稿してください。
標識だけでは特徴がありませんので。--59.133.254.253 2007年2月13日 (火) 08:25 (UTC)
空港名称
[編集]路線名は正式名称とすべきとのことですが、
- 航空会社が航空券等に愛称名を使用している(詳しくない人が愛称で調べてもわかる)
- 愛称名にリンクしているのではなく、[[花巻空港|いわて花巻空港]]と正式記事名へのリンクとしている。たとえ愛称名にリンクしたとしてもリダイレクトされるが、リダイレクト回避の観点から先述の通り
- 愛称を使用しない場合、どこの空港だかわからなくなる空港が出てくる
- 米子空港の正式名称は美保飛行場
- 丘珠空港の正式名称は札幌飛行場。詳しくない人だと丘珠なのか新千歳なのかわからない
正式名称とすべきなのは「記事自体の名称」であって、各空港の路線を上記の通りに執筆するのは何ら問題ありません。
すみません、関連のないことで質問なのですが、数年前に三沢空港を利用した際、空港連絡バスは三沢駅行と八戸行は別でしたが、いつから三沢駅経由八戸行となったのか、ご存知でしたら教えていただければと思います221.20 2007年2月18日 (日) 18:03 (UTC)
- 現在、空港に愛称を付けている空港には、以下があります
- 紋別空港 - オホーツク紋別空港
- 中標津空港 - 根室中標津空港
- 釧路空港 - たんちょう釧路空港
- 帯広空港 - とかち帯広空港
- 大館能代空港 - あきた北空港
- 花巻空港 - いわて花巻空港
- 松本空港 - 信州まつもと空港
- 但馬飛行場 - コウノトリ但馬空港
- 石見空港 - 萩・石見空港
- 高知空港 - 高知龍馬空港
- 佐賀空港 - 有明佐賀空港
- 斜字の空港は航空会社が航空券等の記述・追記を変更していない(地元でしか浸透していない状態。地元でも浸透しているのかは???)ので不要かと思いますが、それ以外は航空会社も記述を変更・追記しているので、それに倣って記述すべきかと思います(たんちょう釧路空港は、愛称名を設けてから日が浅いのでまだ行き渡っていないですが、JAL時刻表では追記されています)。
- 「地名から容易にわかる範囲」とのことですが、高知は県庁所在地なのでわかるかと思いますが、それ以外は地方都市なので、詳しくない方からするとわからない場合も考えられます。「根室」「オホーツク」「たんちょう」「とかち」「いわて」「信州」「コウノトリ」「萩」といった知名度の高い愛称を付けることによって、理解される方もいらっしゃるかと思います。
- 私もそうですが、知識を持ち合わせていると詳しくない方が見たときのことを考えずに執筆する傾向になります。詳しくない方が見てもわかるよう執筆すべきではと考えます。
- 三沢空港連絡バスの件、ありがとうございます。しばらく行かないうちに変わっていたのですね。221.20 2007年2月19日 (月) 15:30 (UTC)
プレビュー機能のお知らせ
[編集]こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。タルトさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。
これを使うことで
などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--竃馬 2007年11月8日 (木) 01:53 (UTC)
ハウステンボスの写真について
[編集]おはようございます。 ハウステンボスは、私も好きなのですが。 ハウステンボスの景観や建物に関しては、ハウステンボスが著作権を主張しており個人以外や商用利用を行う際には、利用許諾を求めています。 該当画像の許諾確認がとれなかったためWikipedia:削除依頼/画像:Huis Ten Bosch.jpgを依頼させていただきました。 ご報告まで。--秋月 智絵沙(Chiether) 2008年2月4日 (月) 18:12 (UTC)
可及的速やかに利用許諾の申請をお願いしたく存じます。もしかしたら削除せずにすむかもしれません。--Vaiow120 2008年2月5日 (火) 00:22 (UTC)
ハウステンボスの著作権の件、了解しました。写真の利用に不都合があるようですので、削除の手続きをすすめてくださって結構です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。利用許諾の申請ですが、手続き的に煩雑だと思われますので、そこまではご勘弁を。--タルト 2008年2月5日 (火) 01:40 (UTC)
ファイル:Yuuchobank.jpgには著作権上の問題があります
[編集]著作権の状態が不明です |
こんにちは。ファイル:Yuuchobank.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。
ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。
出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。
重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。 Fievarsty 2009年1月7日 (水) 13:07 (UTC)
Suicaの大回り運賃について
[編集]アルトクールと申します。
先ほどSuicaの編集取り消しを行ったようですが、質問があります。
「東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱基準規程第27条第1項及び第2項」という根拠となる出典を示していらっしゃいますが、これは「東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則」の第2編 旅客事業にある第27条(運賃の減算)を指しているんでしょうか?(そうだとしたら、第27条は項目には分かれていませんが・・・)
仮に上の取扱規則第27条を出典としても「乗車区間の例示」は規則に明記されていないため、区間の例示まで出典があるように見せている現在の書き方では閲覧者に誤解を招きかねません。詳しい出典を教えていただけますか?--アルトクール 2009年10月29日 (木) 01:54 (UTC)
- 上に関連してですが、もしかして、
東日本旅客鉄道株式会社旅客営業規則旅客営業取扱基準規程旅客関係単行規程集に掲載されているICカード乗車券取扱基準規程のことですか?もし、そうであるなら、規定名だけを書くのではなく、きちんと掲載されている書籍名・ページ数まできちんと記入してください。--Kazusan会話投稿記録 2009年10月29日 (木) 02:09 (UTC)--一部修正--Kazusan会話投稿記録 2009年10月29日 (木) 02:13 (UTC) - (追伸)旅客関係単行規程集ですが、現在発売されているのは、JR北海道とJR四国のものだけのようです。JR東日本のものが入手できるのなら、入手先を教えていただけると幸いです。--Kazusan会話投稿記録 2009年10月29日 (木) 02:16 (UTC)
- まず、「ICカード乗車券取扱基準規程」は「ICカード乗車券取扱規則」とは別物です。単行規程集に掲載されている「取扱基準規程」のことです。ところで、掲載されている書籍名とページまで出さないといけないことでしょうか?「取扱基準規程」は公告ではありませんが、JRが定めた規程の一つであり、駅で閲覧をお願いすれば見ることは可能かと思います。そういう場合にもいても掲載書籍等を明示しないといけないのでしょうか?現在発売されている...というところについては、中央書院のものを探されたのだと思いますが、「日本鉄道図書」からは発行されているように思います。--タルト 2009年10月29日 (木) 02:33 (UTC)
駅で見れるという回答は想定しておりましたが・・・。それでは、駅で見ることができる=見たまま情報という判断をされ、独自研究と解釈されることがあります。そのように解釈されることを防ぐために、掲載書籍等を明示していただきたいのです。--Kazusan会話投稿記録 2009年10月29日 (木) 03:16 (UTC)
独自研究や検証可能性に問題あり、ということで発言をしていただいていると思うのですが、仮に私が根拠規程のほかに出典書籍名・ページ数を具体的に書くだけでその問題はクリアになるのでしょうか?「日本鉄道図書」から発売されている「旅客資料集JR東日本編」の単行規程集に掲載されている情報を基に私は記載したわけですが、上記書籍は一般書店では通常扱いはなかったと思いますし、一般にすぐに閲覧できるものではないかと思います。その意味ではSuicaを直接扱っている駅での閲覧が方法としては一番簡単であるのではないかと思うのですが。また、本質的な根拠は、ICカード乗車券取扱基準規程第27条第1項及び第2項であって、その規定の確認方法は掲載書籍に依る方法だけではありませんので、単に出典書籍名・ページ数を具体的に書くという行為にどれだけの意味があるのか私にははかりかねるのです。根拠条文をあげてなお、独自研究とする解釈がWikipediaのコンセンサスなら上記出典を追記することはやぶさかではありませんが、現時点ではその必要性を感じておりませんので、関係各位で議論願えると幸いです。--タルト 2009年10月29日 (木) 03:42 (UTC)
- 書籍名さえ書いていてもらえれば、一般の書店になくても国会図書館に申請を出せばコピーを送ってもらえます。書籍名と言っても「東日本旅客鉄道旅客関係単行規程集○版」と書いていただくだけでOKです。とりあえず、規定が載っているもの・載っている場所さえ書いておいてくだされば、前述したようにコピーが入手できますし、コピーが入手できることにより「だれでも閲覧可能である」という検証可能性をみたすことができますから。--Kazusan会話投稿記録 2009年10月29日 (木) 10:00 (UTC)
- 横から失礼します。独自研究や検証可能性についての議論がありますが、この場合の根拠はあくまで「規程」であり、その規程が掲載されている「書籍」ではありません。仮に、その条項に対する特殊な解釈についてであれば、その特殊な解釈が掲載されている書籍等が根拠となり得ると思いますが、今回は、実際に当該特例区間の自動改札機に設定されている内容ですので、解釈に争いはありません。よって、本文には、単純に根拠となる規程名と条項名を掲げるだけでよいと思います。どうしても書籍名が知りたければ、まさにこの会話欄を活用すればよいと思います。--Zoooo 2009年11月30日 (月) 05:36 (UTC)
Suica定期券の定期区間外の効力について
[編集]はじめまして。Zooooと申します。標記の部分について、「冗長」という理由でタルト様に削除されてしまいましたが、ここ(Suica規則29条2項)はSuica定期券の特徴的な部分ですし、大切だと思いましたので、多少の変更を加えて復活させていただきました。冗長的な部分はすべて脚注化しましたが、少しは分かりやすくなったでしょうか?御批評いただきたいと思います。--Zoooo 2009年11月30日 (月) 05:36 (UTC)
返信
[編集]Zooooです。「会話」へのご投稿、ありがとうございました。
Suica乗車券は「実際乗車経路に関係なく、出場駅からみて最安運賃を適用」しますが、Suica定期券の乗り越し等の精算は「実際乗車経路に関係なく、出場駅から定期区間までの最安運賃」ではありません。これだと、定期区間を大回りしても無精算でよいことになってしまいます。実際は、Suica乗車券で運賃を支払わないことはあり得ませんので、Suica定期券の区間外乗車で無精算というのもあり得ないのですが、この点は、駅係員でも勘違いしてしまうややこしい部分ですので、万人向けであるからこそ、正確に書く必要があると思いました。
確かに「表現をわかりやすく」というご指摘は私も同感です。そこで、いろいろ頭を悩ませた結果、「定期区間外については、仮にSuica乗車券であれば支払うであろう運賃を、Suica定期券のSF残高から支払うことで、乗車できる。」とし、細かい内容ですので本文ではなく脚注にしました。
本文の方は、タルト様による「Suica乗車券【としての利用方法】を準用する形で」の方が分かりやすくていいですね。この文章の内容で異論ありません。大変勉強になりました。ありがとうございました。--Zoooo 2009年12月1日 (火) 04:51 (UTC)