コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

別役成義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
別役 成義
べっちゃく なりよし
熊本鎮台所属時(前列右端)
生誕 1844年11月10日
土佐国土佐藩
死没 (1905-03-27) 1905年3月27日(60歳没)
日本の旗 日本東京府
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1872 - 1890
最終階級 少将
テンプレートを表示

別役 成義(べっちゃく なりよし、1844年11月10日天保15年10月1日) - 1905年(明治38年)3月27日)は、土佐藩士迅衝隊士。日本の陸軍軍人。栄典は正四位勲二等。最終階級は陸軍少将。幼名は柳馬、号は能山。

来歴

[編集]

1844年(天保15年)、土佐国土佐郡鴨部村能茶山(現在の高知市)にて別役八十平成照の子として生まれる。号の「能山」は故郷の能茶山から取っている。

戊辰の役には迅衝隊に所属し従軍。1872年(明治5年)、藩兵となって上京し、高知藩歩騎砲工四科兵の工兵を創意訓練する。

西南戦争では熊本城に籠城。1879年(明治12年)4月、工兵第5方面提理となり、1883年(明治16年)2月、工兵第4方面提理に異動。1884年(明治17年)10月、工兵大佐に昇進。1886年(明治19年)3月、工兵会議議長心得に就任。1887年(明治20年)6月、工兵監となった。1890年(明治23年)8月、陸軍少将へ進級と同時に予備役編入となった[1]

日清戦争のときには召集され、1894年(明治27年)8月、留守歩兵第5旅団長兼留守第3師団長事務取扱に就任した。翌1895年(明治28年)8月20日に功により勲二等瑞宝章を授かり、9月15日に残務処理を終えて軍務から退いた[2]。1898年(明治31年)に後備役に編入[2]

1900年(明治33年)の義和団の乱(北清事変)でも召集され、10月18日に留守第5師団長兼留守第9旅団長となり、翌1901年(明治34年)12月27日に免じられた[2]

1905年(明治38年)年3月、東京牛込鷹匠町の自宅において死去。享年62。死後、その功績を以てして正四位に叙せられた。

詩、書画、刀剣を好み、特に鑑刀においては宮内省御剣係をつとめる刀剣界の重鎮だった。

親族

[編集]

家に男子がいなかったため、矢野初太郎の三男友顕を養子に迎え跡継ぎとした。また二女幸重は森雅守砲兵少佐に嫁ぐが、森はイタリアで客死した[3]

栄典

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『明治卅八年叙勲』巻1、「陸軍少将勲二等別役成義旭日重光章加授ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112592700 。
  2. ^ a b c 『明治卅八年叙勲』巻1、「陸軍少将勲二等別役成義旭日重光章加授ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112592700 。リンク先4ページめの「履歴書」
  3. ^ 『会津会雑誌第37号』小松八四郎「森梧六君」(森梧六は雅守の弟で砲兵大佐。)
  4. ^ 『官報』第1933号「叙任及辞令」1889年12月6日。
  5. ^ 『官報』第3644号「叙任及辞令」1895年8月21日。
  6. ^ 『官報』第5565号「敍任及辭令」1902年1月24日。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]