コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

苅安色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
刈安色から転送)
苅安色
かりやすいろ
 
16進表記 #FFD768
RGB (240, 220, 112)
CMYK (0, 8, 53, 6)
HSV (51°, 53%, 94%)
マンセル値 -
表示されている色は一例です

苅安色(かりやすいろ)は、日本の伝統色の一つ。ススキの仲間である、カリヤスという草で染める、青色がかった黄色である。

カリヤスの黄色色素はフラボンといい、紫外線から細胞を守る目的で植物が生成するものである。産地としては滋賀県伊吹山が古より名高い。

カリヤスと呼ばれる(八丈島のみ)染料植物には、他にコブナグサがあるが、こちらはカリヤスよりもやや明るい色合いに染まる。

古代日本における使用

[編集]

日本書紀』中の一節に、「天下の百姓をして黄色の衣を服しむ」とあるが、ここでの黄色はカリヤス染めと推定される。事実、正倉院の収蔵品にもカリヤス染色の例が数多く見受けられ、古代から日本で大いに活用された染料であったことがうかがえる。8世紀以降、無位無官の人の正装はこの黄色の衣だった。

延喜式』には、灰汁媒染剤にして染色する方法が記され、この方法ではややくすんだ青味の黄色に染め上がる。ミョウバンを媒染にした場合は澄んだ黄色に染まる。

参考文献

[編集]