コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

円理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
円理学から転送)

円理(えんり)は、和算における、円周曲線長さ面積体積といった、円やに関する計算方法や、そこから派生した各種の理論である。

江戸時代初期の日本では、円周率を3.16として円周の長さ等を求める手法などが見られたが、その値自体が不正確であることからも窺えるように、数学的に探求されたものとは言えない状況であった。そういったこともあり、円周率の理をつまびらかにすることが、この分野の最初の研究であった。「円理」という言葉を初めて用いたのは、沢口一之で、寛文11年(1671年)に著した『古今算法記』でこの言葉を用い、これを知ることの難しさを指摘している。実際に円理の研究の先駆者として知られているのは今村知商村松茂清であった。続く関孝和は、円に内接する正131072角形周長計算し、そこから円周率が355/113 (≒3.1415929) に近い値であることを求め、最終的には円周率を小数第10位まで正確な値で求めることに成功した。そこから円積率玉率もほぼ正確に求まった。

その後、建部賢弘弧長s直径d、矢を c とすると、半弧 s/2cd無限級数で表せることを導いた。さらに松永良弼久留島義太によって、逆三角関数三角関数無限級数展開公式が作られた。安島直円円柱の相貫体の体積を二重級数で示し、円弧の長さを求めるのにを等分するなどの方法を考え出した。幕末になると、和田寧は円理の研究から微分法積分法に関する(円理表)を多数作成した。これによりカテナリー曲線サイクロイドなど種々の曲線が計算によって求まるようになった。

ただしそういった一方で、以上のような数学的な発展が市民のうちで行われる算術に適切に反映するような広まりを見せなかったこともまた和算の歴史上の事実である( 円周率#和算における円周率の取り扱い などを参照のこと)。

参考文献

[編集]
  • 平山諦 著「円理」、国史大辞典編集委員会編 編『国史大辞典 第2巻 う~お』吉川弘文館、1980年。ISBN 978-4-642-00502-9 
  • 佐藤健一「円理」『日本歴史大事典 1 あ-け』小学館、2000年。ISBN 978-4-095-23001-6 

関連項目

[編集]