コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

円満寺 (佐久市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
円満寺
所在地 長野県佐久市岩村田430
位置 北緯36度16分39.1秒 東経138度28分52.1秒 / 北緯36.277528度 東経138.481139度 / 36.277528; 138.481139座標: 北緯36度16分39.1秒 東経138度28分52.1秒 / 北緯36.277528度 東経138.481139度 / 36.277528; 138.481139
山号 大悲山
宗派 真言宗智山派
創建年 天長5年(828年
開山 廣辯
法人番号 7100005003064 ウィキデータを編集
円満寺の位置(長野県内)
円満寺
円満寺
円満寺 (長野県)
テンプレートを表示

円満寺(えんまんじ)は、長野県佐久市岩村田寺院真言宗智山派山号大悲山天長5年(828年)、廣辯が開山。の名所としても知られる。

概要

[編集]
本堂裏に建てられている立川雲平の像(1901年4月建立)

天長5年(828年岩村田の小平地区に律宗大悲山信光寺があり三十六房を有し、その中の一寺院が円満寺である。信光寺は廃寺となり、円満寺は岩村田大井城付近に移り真言律宗となり、三重塔もあったが大永年間(1521年 - 1528年)に兵火により焼失、廃寺となるも、紀伊国の僧侶勇伝が再興。武田信玄の武運祈願を斎行する。観音堂や天満宮境内に建立し、梅樹を植し、山号を「梅霊山」とした。子供が六院誕生したため、六供(ろっく)の地名がある。再び戦乱に遭遇し、荒寺となるも、延享4年(1747年)再興し、山号を「大悲山」に復す。領主内藤氏は観音堂を再建し、鬼門鎮護祈願を執行。境内には立川雲平像、宗吾祠などがある。観音堂は境内北にあり、本尊京都清水寺と同体観音菩薩

文化

[編集]
  • 円満寺の藤は戦国時代永禄年間に京都の「野田藤」を植えたが、焼失。その後、江戸時代延宝年間に再び野田藤の種を蒔き、現在に至る。
  • 寺横と寺前に旧中山道が通る。門前には、岩村田七井戸の一つ「梅の井戸」がある。硬水で酒造仕込み水として有名。2月の節分豆まきは盛大。
  • 故キャンベル夫妻追悼供養碑
    本堂の裏には「故キャンベル夫妻追悼供養碑」がある。カナダから来日したキャンベルは1916年大正5年軽井沢強盗により殺された。キャンベルはキリスト教宣教師だったので、当時、埋葬を許可する墓所はなかった。ところが円満寺住職は「たとえ外国人であろうと、異教の宣教師であろうと、死者に対しては差別なく、ひろく平等であるべきだ。」として埋葬を許可した。キャンベルの葬儀の際には当時すでに軽井沢から岩村田へ移転していた遊廓から楽隊がくり出し、大勢の人々が讃美歌を歌いながら円満寺まで葬列をつくった[1]
  • 円満寺に建てられた理由について、犯人の川上瞳が、軽井沢入りする前に岩村田遊郭で豪遊していたことが自供で判明したので、厄落としのため追悼碑建立されたと記す資料がある。[2]
  • 「信濃成田山」や「福寿院」などの称号もある[3]

最寄り駅

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 佐久市志編纂委員会編纂『佐久市志 民俗編 上』佐久市志刊行会、1990年、831ページ。
  2. ^ Miyabara, Yasuharu; 宮原安春 (1991). Karuizawa monogatari. Tōkyō: Kōdansha. ISBN 4-06-204498-6. OCLC 25871074. https://www.worldcat.org/oclc/25871074 
  3. ^ 『歴史編中山道岩村田宿』信州佐久いわんだ逸品会 2005年9月26日 全29頁中14-15頁。

参考文献

[編集]
  • 『探訪 信州の古寺第1巻 天台宗・真言宗』[1]1996年 郷土出版社99頁 

外部リンク

[編集]
  1. ^ Tanbō Shinshū no koji. Yūshō Miyasaka, 宮坂宥勝. Nagano-ken Matsumoto-shi: Kyōdo Shuppansha. (1996). ISBN 4-87663-323-1. OCLC 40507754. https://www.worldcat.org/oclc/40507754 
  2. ^ 円満寺|観光ポイント|信州佐久 旅の観光ガイド|長野県佐久市観光協会”. www.sakukankou.jp. 2022年3月10日閲覧。
  3. ^ 円満寺 | 佐久市ホームページ”. www.city.saku.nagano.jp. 2022年3月10日閲覧。