コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

内田周平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内田遠湖から転送)

内田 周平(うちだ しゅうへい、1857年12月26日安政4年11月7日〉 - 1944年昭和19年〉12月23日[1])は、日本漢学者哲学者朱子学崎門派の末裔、中国哲学研究の開拓者、西洋哲学の紹介者、国体論者。哲学館慶應義塾大東文化学院など東京の大学や、熊本第五高等学校で講義した。

は仲準。は遠湖(内田遠湖)・遠湖釣者・帆影子。堂号は谷門精舍。

生涯・人物

[編集]

1857年(安政4年)、遠江国浜松にて、漢学者蘭法医の父のもとに生まれる[2]。生年を1854年(安政元年)とする文献もあるが誤りとされる[3]

1875年(明治8年)、上京し本郷壬申義塾でドイツ語を学ぶ[1]。1876年外国語学校入学[1]。1877年東京大学医学部予科入学、1881年本科進学[1]。1884年末に医学部を退学し、1885年文科大学支那哲学選科2年に転入学[1]島田篁村の指導のもと、1886年卒業[4]

1887年(明治20年)、友人の井上円了哲学館(後の東洋大学)を創設すると教授となり[5]中国哲学ハルトマン美学を教える[6]。1888年から、生活費を補うため徳富蘇峰主催の『国民之友』などの雑誌に、ヴィンケルマンレッシングジャン・パウルアルントゲーテシラーベルネカントなど、ドイツ哲学文学の抄訳紹介を寄稿する[7][8]。また私塾を開き漢学を教える[9]。1891年には学習院にも出講する[9]。この頃、井上哲次郎[10][11]森鷗外[5]と議論を交わす。

1892年(明治25年)、井上毅の斡旋により、熊本第五高等学校教授となる[12]。その傍ら、長崎針尾島に住む崎門派楠本碩水楠本端山の弟)と親交し、崎門派朱子学に傾倒するようになる[12]。内田は、朱子学を西洋哲学に対峙するために必要な思想と考えていた[5]

1897年(明治30年)、熊本から東京に戻り、私塾「正誼塾」を開く[5][13]。以降晩年まで、哲学館・慶應義塾大学東京帝国大学東京高等師範学校國學院大學郁文館中学国士舘専門学校大東文化学院などで教えた[5][13]。哲学館は累計37年間、慶應義塾は25年間にわたり務めた[3]。大東文化学院では、1923年(大正12年)創設時の初代理事も務め[14]松平康國牧野謙次郎とともに漢学を教えた[15]。1925年、総長の井上哲次郎が運営改革を断行すると、他の教授とともに私学派として反発した[16]

1940年(昭和15年)、無窮会が東洋文化研究所を創設すると、最年長の講師となる[17]

1944年(昭和19年)没。享年88。雑司ヶ谷霊園に墓がある[5]。揮毫は平泉澄[5]

内田は生涯にわたり、政治運動にも関わり続けた。例えば、条約改正反対[18]漢文教育廃止反対[5]乃木家再興反対[5]などを主張した。南北朝正閏問題では南朝正統論を掲げ、三塩熊太らと大日本国体擁護団を結成、犬養毅と接近し、国定教科書を改訂させた[19][20]

教えを受けた人物に、崎門派の近藤啓吾をはじめ、戸川秋骨若宮卯之助山本信哉秦豊助内田銀蔵上田敏福田徳三大野洒竹鳥居素川山本信哉神崎一作青木昌吉白河鯉洋春山作樹宇野哲人がいる[5][21]

竹山道雄は甥[22][23]中村與資平は妻の妹の夫にあたる[24]

主な著作

[編集]
  • 寛政三博士の学勲』
  • 『崎学闡明文略』
  • 『遠湖文髄』
  • 『老荘学講義』[25] - 『哲学館講義録』の一篇[26]。1888年刊[26]。簡略ながらも中国哲学史を叙述した最初期の例とされる[26][25][27]
  • 『招邀朝鮮儒生記』 - 李退渓の子孫ら朝鮮の儒者が東洋大学を訪問したときの漢文記録[28]
  • 『浜松城墟記』 - 廃墟となった浜松城についての漢文記録[29]
  • 『矢口謙斎伝』 - 矢口謙斎の伝記。
  • 『薑園歌文鈔 佐久良君碑』 - 佐久良東雄の歌文の編纂。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 内田周平関係資料 | 東京大学学術資産等アーカイブズポータル”. 東京大学. 2022年9月30日閲覧。
  2. ^ 浜松市史 三”. 浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ. 浜松市立中央図書館. 2022年9月29日閲覧。
  3. ^ a b 福田 1988, p. 15.
  4. ^ 柳田 1944, p. 557.
  5. ^ a b c d e f g h i j 有安 2008.
  6. ^ 内田周平』 - コトバンク
  7. ^ 国信浩洋「明治期におけるヴィンケルマン受容史」『日本医科大学雑誌』第57巻、第6号、日本医科大学、1990年。doi:10.1272/jnms1923.57.562https://doi.org/10.1272/jnms1923.57.562 563頁。
  8. ^ 柳田 1944, p. 558.
  9. ^ a b 柳田 1944, p. 560.
  10. ^ 水野博太「『篁村遺稿』から見る漢学者・島田重礼 東京大学草創期における「支那哲学」形成の隠れた立役者」『東京大学草創期とその周辺:2014ー2018年度 多分野交流演習「東京大学草創期の授業再現」報告集』東京大学大学院人文社会系研究科、2019年。202頁。
  11. ^ 大島晃井上哲次郎の「性善悪論」の立場 「東洋哲学研究」の端緒」『ソフィア 西洋文化ならびに東西文化交流の研究』第42巻、第4号、上智大学、1994年。 NAID 110000168858http://digital-archives.sophia.ac.jp/repository/view/repository/00000002207 577頁。
  12. ^ a b 柳田 1944, p. 561.
  13. ^ a b 柳田 1944, p. 562.
  14. ^ 中林史朗. “遠湖内田周平、行書七絶”. www.ic.daito.ac.jp. 2022年9月30日閲覧。
  15. ^ 大東文化学院初代総長・平沼騏一郎 | ヒストリア | 大東文化大学の歴史 | 2023年、大東文化大学は創立100周年”. 大東文化大学百年史編纂. 2022年9月30日閲覧。
  16. ^ 浅沼薫奈「井上哲次郎と大東文化学院紛擾 : 漢学者養成機関における「皇学」論をめぐって」『東京大学史紀要』第27巻、東京大学史史料室、2009年。33-35頁。
  17. ^ 浅沼薫奈「池田英雄著『修学の道場回想録 -七十年前の想い出の糸をたぐりて-』(承前):「大東文化学院」と「財団法人無窮会」との「分身同心」について」『大東文化大学史研究紀要』第4巻、大東文化大学百年史編纂委員会、2020年。75;86-88頁。
  18. ^ 柳田 1944, p. 563.
  19. ^ 内田 周平』 - コトバンク
  20. ^ 千葉功南北朝正閏問題再考」『学習院史学』学習院大学史学会第57号、2019年。58頁。
  21. ^ 柳田 1944, p. 560;562.
  22. ^ 土田 2014, p. 228;245.
  23. ^ 竹山道雄「最後の儒者」『竹山道雄著作集』4、NAID 40001383047 / 平川祐弘「江戸の家庭、明治の家庭」NAID 40003386506
  24. ^ 中村與資平関連資料”. 浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ. 2022年10月1日閲覧。
  25. ^ a b 佐藤将之「近代日本における中国哲学の誕生 明治十年代に東京大学で行われた諸講義を中心に」、廖欽彬;伊東貴之;河合一樹;山村奨 編著『東アジアにおける哲学の生成と発展 間文化の視点から』法政大学出版局、2022年 ISBN 978-4-588-15123-1 653;661;667頁。
  26. ^ a b c 水野博太「19世紀末における漢学と「支那哲学」 服部宇之吉の学問的可能性と清国留学への道程」『思想史研究』第21号、日本思想史・思想論研究会、2015年。58頁。
  27. ^ 曹峰 (2016). “對內田周平的重新認識” (中国語). 臺灣東亞文明研究學刊 13 (2). doi:10.6163/tjeas.2016.13(2)75. ISSN 1812-6243. http://tjeas.ciss.ntnu.edu.tw/en-us/journals/details/275. 
  28. ^ 佐藤厚「1920年、朝鮮儒者の東洋大学訪問」『井上円了センタ一年報』第28巻、東洋大学井上円了研究センター、2020年。doi:10.34428/00011848 80頁。
  29. ^ 浜松市史 ニ”. 浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ. 2022年10月1日閲覧。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]