俣野氏
俣野氏 | |
---|---|
軸違い並び葉沢瀉 | |
本姓 | 桓武平氏良文流? |
家祖 | 俣野景久 |
種別 | 武家 |
出身地 | 相模国鎌倉郡俣野郷 |
主な根拠地 | 相模国鎌倉郡俣野郷 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
俣野氏(またのうじ)は、日本の姓氏。桓武平氏良文流の系統で、鎌倉党の嫡流景宗の子、景久が相模国鎌倉郡俣野にて俣野五郎を称したことに始まる。
苗字の地
[編集]俣野は現在の横浜薬科大学一帯で、境川を挟んで、藤沢市西俣野から、横浜市戸塚区俣野町、東俣野町にまでおよぶ。大庭御厨の一部であった。境川は古くは「俣野川」とよばれていた。
俣野景久の活躍とその後の衰退
[編集]冒頭で述べた通り、景久が俣野氏の初代である。彼は平安時代末期の治承・寿永の乱において平氏方につき石橋山の戦いなど各地で転戦したもの、最後は信濃国飯山で敗死したため、その後の俣野氏の動向は明らかでない。俣野にあった大日堂(現・御嶽大神)は鎌倉景正ゆかりのものであったが、『吾妻鏡』によると、景久死後は荒廃していたというから、鎌倉時代には既に没落していたものと思われる。
末裔たち
[編集]末裔と考えられる人物に藤沢市の清浄光寺(遊行寺)開基の俣野五郎景平がいる。宗尊親王の傍に使えていたという。寺伝では、開山の他阿呑海は景平の弟というが、古い史料での確証はない。また延文元年(1356年)の銘のある梵鐘にある「願主沙弥給阿」も俣野氏であるといわれるが、こちらも伝承の域を出ない。 これも伝承だが、藤沢市西俣野の北部に道場ヶ原という地名があり、そこに呑海上人に関連する道場(寺院のこと)があったと言われている。 清浄光寺境内には俣野権現が祀られていた。 また、横浜市戸塚区戸塚町の親縁寺の開基も俣野氏と伝わる。
また鎌倉時代末から南北朝動乱期には「俣野彦太郎入道」という人物が文書にみえ、その跡地は高階氏(高氏)庶流で室町幕府重鎮の南宗継に与えられたという(『将軍足利尊氏充行下文』(足利市・清源寺所蔵))[1]。おそらく景平の縁者と推定される。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 阿部 征寛、1977、「『将軍足利尊氏充行下文』と高座郡和田・深見郷について」、『大和市史研究』3号、大和市