初梅 (駆逐艦)
初梅 | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | 舞鶴海軍工廠 |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
級名 | 橘型駆逐艦 |
艦歴 | |
計画 | 1944年度(昭和19年度)計画 |
起工 | 1944年12月8日 |
進水 | 1945年4月25日 |
竣工 | 1945年6月18日 |
除籍 | 1945年10月5日 |
その後 |
1947年7月6日、中華民国へ引き渡され「信陽」となる 1961年12月1日に除籍後、解体 |
要目(計画値) | |
基準排水量 | 1,262 トン |
公試排水量 | 1,530 トン |
全長 | 100.00 m |
最大幅 | 9.35 m |
吃水 | 3.30 m |
主缶 | ロ号艦本式ボイラー×2基 |
主機 | 艦本式タービン×2基 |
出力 | 19,000 馬力 |
推進器 | スクリュープロペラ×2軸 |
速力 | 27.8 ノット |
燃料 | 重油 370 t |
航続距離 | 3,500 海里/18ノット |
乗員 | 211 名 |
兵装 |
|
レーダー | 22号電探×1基 |
ソナー |
四式水中聴音機×1基 三式探信儀一型×1基 |
初梅(はつうめ)は日本海軍の駆逐艦。仮称4815号艦、橘型(改松型)駆逐艦14番艦として舞鶴海軍工廠で建造され、日本海軍駆逐艦の中で最後の竣工となった。
艦名は「その年初めて開いた梅、また、咲いてまもない梅の花」のこと[1]。
艦歴
[編集]竣工後はそのまま舞鶴で訓練、待機し、6月28日舞鶴付近で敵機の攻撃を受け損傷した。7月30日、小浜湾で触雷し着底した「榎」の救援中、3回にわたり空襲を受け損傷、そのまま舞鶴で終戦を迎えた。10月5日除籍。
12月1日特別輸送艦に指定され、復員輸送に従事。その後、賠償艦として1947年(昭和22年)7月6日に、上海で中華民国に駆逐艦「雪風」などとともに引渡され、「接三号」と仮命名された後、「信陽(シンヤン)」と正式に命名された。艦番号は「DD-15」。
「信陽」は艦の状態がよく、日本軍が残した12センチ砲2門、2.5インチ砲三門、40ミリ機銃2門、20ミリ機銃4基などで再武装して中華民国海軍海防第一艦隊に編入された[2]。国共内戦中の1949年(昭和24年)4月22日に「逸仙」や「営口」(旧67号海防艦)などとともに共産党軍包囲下の南京を脱出、途中で共産党軍の砲撃により「威海」(旧海防艦194号)が脱落するも上海ついで台湾に到着[2]。「信陽」の修理の際には、状態が悪く早期に解体された同型艦「華陽」(旧「蔦」)の部品が流用された[3]。1955年(昭和30年)にはアメリカ製の5インチ単装砲2門、40ミリ単装機銃7門、20ミリ機銃6基などアメリカ海軍制式の兵装に換装された[2]。1956年から1957年までは南巡支隊に所属し、金門島を巡る小競り合いに際して哨戒などの任務に就き、中共艦艇とたびたび交戦した。金門砲戦の際には台湾海峡の警備哨戒に従事した[2]。「信陽」は1961年(昭和36年)12月1日に除籍され解体された[4]。
歴代艦長
[編集]※『艦長たちの軍艦史』372頁による。
- 艤装員長
- 澤岡信男 大尉:1945年4月30日 -
- 駆逐艦長
- 澤岡信男 大尉[注釈 1]
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 『艦長たちの軍艦史』には艦長の就任日は記載されていない。
出典
[編集]参考文献
[編集]- 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9。
- 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』第一法規出版、1995年
- 田村俊夫「中国に引き渡された日本の賠償艦艇全34隻の足取り」『帝国海軍 真実の艦艇史2』学習研究社〈歴史群像太平洋戦史シリーズ 51〉、2005年。ISBN 4-05-604083-4。
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年、ISBN 4-7698-1246-9
- 歴史群像編集部『歴史群像 太平洋戦史シリーズ43 松型駆逐艦』学習研究社、2003年、ISBN 4-05-603251-3