俚言集覧
表示
俚言集覧(りげんしゅうらん)は、近世から近代にかけての国語辞書。全26冊。1797(寛政9)年から1829(文政12)年の間に成立したとみられる。題目は石川雅望『雅言集覧』に対して俚言(俗語)を採録することからつけられた。『雅言集覧』、『和訓栞』はこれとともに近世の三大(国語)辞書として並称されることがある[1]。
概要
[編集]かつては原写本の記述から村田了阿編と誤伝された。しかしのちに太田全斎の著『諺苑』を増補改編したものであることが明らかになった[2]。
江戸時代から写本のまま伝来したが、明治以降、井上頼圀・近藤瓶城が現行の五十音順に改編しさらに増補して『増補 俚言集覧』全3冊(1899—1900)として刊行されたことにより一般に流布した[3]。
内容
[編集]近世の語彙および方言資料として重要である[4]。
俗語を主として、雅語・古語、漢語、仏語、方言、固有名詞(人名・地名)等を収録する。方言の収録は広範囲に及ぶ。題名に反して、雅語・古語とみるべきものも含まれる。井上頼圀・近藤瓶城の『増補』で加えられたのは唐代の小説語、動植物・鉱物の異名、仏語、方言である。もとの本の仏語の解説は薄く、井上頼圀・近藤瓶城の『増補』では語釈が加えられている[5]。
配列
[編集]第二音節までをあ・い・う・え・おの5集に分け、それぞれを五十音の横段に配列(例:アカサタナ…、イキシチニ…)するものであったが、『増補』では普通の五十音順に改組された。
諸本
[編集]太田全斎『諺苑』は、自筆稿本(半紙判横本3冊242葉)が、広島県竹原市竹原の頼春風の故宅・春風館に伝来する[6]。
脚注
[編集]