佐藤みつ子
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。 (2024年4月) |
佐藤みつ子(さとう みつこ 1943年[1]-)は、日本の看護学者。専門分野は看護人間工学、看護教育学。研究テーマは、看護技術の人間工学的研究、生活援助技術の科学的根拠に関する研究、看護技術・看護教育方法に関する研究[1][2]。山梨大学名誉教授[3]、SBC東京医療大学(前了徳寺大学)健康科学部看護学科長[4]。
経歴
[編集]1965年国立東京第一病院附属高等看護学院を卒業し、国立東京第一病院で看護婦を務める。1969年東京都立看護専門学校専任教員となり、1971年東京都立新宿高等看護学院に勤務。1982年東京都衛生局医務部看護課看護教員養成担当となり、1984年 東京都立荏原看護専門学校勤務。1986年東京都立医療技術短期大学講師。東京都立医療技術短期大学の看護教員養成講座に開設準備から十数年携わり、様々な経歴をもつ受講生に対して、授業設計について講義を行った[5]。日本大学法学部1990年卒業。
1996年山梨医科大学医学部看護学科助教授となり、2000年同教授。2002年山梨大学教授。2008年山梨大学看護学会奨励賞受賞[6]。
山梨大学を定年退職後、帝京大学医療技術学部・大学院教授[7]。国際医療福祉大学大学院教授/国際医療福祉大学生涯学習センター長となる[8]。2010年了徳寺大学看護学科準備室長となり[9]、了徳寺大学健康科学部看護学科長就任。2024年了徳寺大学の校名変更に伴い、SBC東京医療福祉大学看護学科長。
研究
[編集]東京都立医療技術短期大学での指導経験をもとに共著書『看護教育における授業設計』を著わした。指導案の作成がよりよい授業を作り上げていくことにつながることから、学生の考えや解釈を引き出す「発問」や、難しい現象を他の言葉で言い換える「説明」によって学生の理解を深める技能がまとめられている[10]。「教案作成に必要な原理や原則を形から学ぶ方法として、本書は看護教員の必読書」[11]。
著書
[編集]- 宇佐美千恵子, 青木康子と共著『看護教育における授業設計』 医学書院、1993年
- 編著『わかりやすい指導案作成』教育メディア、1996年
- 編著『成人看護学実習指導案の作成と展開』教育メディア、1998年
- 編著『わかりやすい成人看護学実習指導案の作成と展開』リフレ出版 、2003年
- 編著『看護師国家試験必修問題 : わかりやすい解説付』PILAR PRESS、2016年
DVD監修
[編集]- 「看護における環境調整技術」2008年
- 「看護におけるKYT(危険予知トレーニング)(全3巻)」2015年
- 「映像でやさしく学ぶ 生命倫理と看護倫理の基礎(全5巻)」2017年
- 「清潔ケア 2020年版」
出典
[編集]- ^ a b 『研究者・研究課題総覧 1996: Igaku』紀伊國屋書店、1997年、p. 1757
- ^ 「人物発掘 佐藤みつ子教授」(PDF)『山梨大学広報ヴァイン』第4号、山梨大学、2007年12月、5頁、2024年4月24日閲覧。
- ^ “2018年度看護教育研究学会 夏季研修会” (PDF). 2024年4月24日閲覧。
- ^ “教員紹介”. SBC東京医療大学. 2024年4月24日閲覧。
- ^ 佐藤みつ子「日々振り返るべき授業設計の原点」『看護教育』54'4)、2013年、pp.252-258
- ^ 山梨大学看護学会2024年4月25日閲覧
- ^ 日本看護研究学会雑誌 Vol. 33 No. 2 2010
- ^ 国際医療福祉大学生涯学習センター2024年4月25日閲覧
- ^ 佐藤みつ子、入江多津子 (2012). “本学における看護教育の特徴(1) -看護学科教育課程編成の考え方と特色-”. 了徳寺大学研究紀要 6: 133-144.
- ^ 土肥美子「看護系大学に所属する若手教員が必要とする能力に関する研究 : 若手教員へのインタビュー調査から」『大阪医科薬科大学看護研究雑誌』12、pp. 23-31、2022年
- ^ 関根龍子 (2006,11). “書評”. 『看護教育』.