佐束川
佐束川 | |
---|---|
水系 | 一級水系 菊川[1] |
種別 | 一級河川[2] |
延長 | 5.580[3] km |
水源 |
可和地橋[3] (静岡県掛川市高瀬 字天伯918番の2地先[3]) |
河口・合流先 |
菊川5.8キロメートル地点[1] (静岡県菊川市) |
流路 | 静岡県 |
流域 | 静岡県 |
佐束川(さづかがわ[3][† 1]、英語: Sazuka River)は、静岡県を流れる河川[3]。一級河川に指定されている[2]。
概要
[編集]静岡県を流れる一級河川である[2]。一級水系である菊川水系に属しており、菊川の右支川にあたる[1]。なお、国土交通大臣より静岡県知事に対して管理が委託されている[2]。また、準用河川に指定されている区域もある[2]。
流路
[編集]小笠山の丘陵にその源を発しており[1]、具体的には静岡県掛川市の可和地橋を起点とする[3]。菊川の5.8キロメートル地点に合流するが[1]、その合流地点を終点としている[3]。その延長は5580メートルに達する[3]。かつての小笠郡佐束村の村域を北から南に縦断しており、その流路に沿って市街地が形成されている。
地形
[編集]小笠山の東に形成された南南東に開く浅い谷底平野を[1]、右支川である小貫川と合流しながら直線的に流下する[1]。上流や中流は掘り込み形状となっているが[1]、下流は築堤形状を形成している[1]。
なお、菊川との合流地点から明僧橋に至るまでの一帯は、菊川の背水の影響を受けるため[1]、2005年度(平成17年度)までに整備が行われた[1]。
歴史
[編集]河川名の「佐束」は極めて古い地名であり、かつては「狭束」とも表記された。
奈良時代の文献に「狭束郷」の使用例が見られ、それによれば遠江国城飼郡に属していた11の郷の一つとされていた[5]。「佐束」および「狭束」のいずれの表記も「谷間の流水を集め束ねて流す」[5]という意が込められているとされ、高瀬村や小貫村の狭い佐谷から流れ出た渓流が、中方村で束ねられていく様を表している[5]。
平安時代の『倭名類聚抄』においても、遠江国城飼郡の郷の一つとして「狭束」[4]と記載されている。また、和訓については「㔫豆加」[4]と記されている。
明治時代に入ると、佐束川が流れる高瀬村、小貫村、中方村が合併することになり、1889年(明治22年)に佐束村が設置された。佐束川は佐束村の中央を北から南に貫いており、文字どおり村の中心となっている。
流域の自治体
[編集]主な支流
[編集]脚注
[編集]註釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l 「佐束川の概要」『菊川水系の水系と流域の概要|しずおか河川ナビゲーション』静岡県交通基盤部河川砂防局河川企画課。
- ^ a b c d e 山下甫「河川の種類と河川管理者」『第505回 河川の種類と河川管理者 - 掛川市』掛川市役所、2014年10月10日。
- ^ a b c d e f g h i j 「河川ごとの紹介」『菊川水系の基本情報|しずおか河川ナビゲーション』静岡県交通基盤部河川砂防局河川企画課。
- ^ a b c d e 東京帝國大學編纂『古簡集影』11輯、七條書房、1932年。
- ^ a b c 鵜藤哲郎「佐束(現在掛川市の1地方名、狭束とかいた時代もあった)」『佐束の歴史』佐束地区センター、2007年9月。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 日本の川 - 中部 - 菊川 - 国土交通省水管理・国土保全局 - 菊川水系を紹介する国土交通省のページ
- 菊川水系整備計画|河川事業|国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所 - 菊川水系を紹介する浜松河川国道事務所のページ
- 菊川水系のホームページ|しずおか河川ナビゲーション - 菊川水系を紹介する静岡県交通基盤部河川砂防局河川企画課のページ