佐々木累
ささき るい 佐々木 累 | |
---|---|
四つ目結の家紋 | |
生誕 |
生年月日不詳 日本 下総国古河藩(現在の茨城県古河市) |
死没 | 没年月日不詳 |
職業 | 剣術家 |
流派 | 一刀流、関口新心流 |
敵対者 | 旗本奴 |
配偶者 | 小杉九十九 |
親 |
佐々木武太夫 (父) 小杉重左衛門 (義父) |
佐々木 累(ささき るい)は、江戸時代前期(17世紀)に実在した日本の剣術家[1][2][3]。「異装の女性剣術家」として知られる[1][2][3]。
人物・来歴
[編集]生年月日不明、17世紀に下総国古河藩(現在の茨城県古河市)に生まれる[1][2][3]。父は同藩主土井利勝に仕える剣術家・佐々木武太夫であり、この父に武道一般をすべて伝授される[1][2][3]。累に男兄弟がないため、婿をとろうとしたがうまくゆかぬまま、武太夫は病死、佐々木家の家名は父の代で断絶する[1][2][3]。
累は浪人となり、江戸市中に出て、武蔵国豊島郡浅草聖天町(現在の東京都台東区浅草)に家を借り、そこで武芸指南を始める[1][2][3]。累の武道教授は評判になるとともに、その外出時の服装が、黒縮緬の羽織に佐々木氏の「四つ目結」の紋付、屋敷風の笄分けの髪型、大小を二刀差しにしていたので、それが「異装・異風」であるとして、評判にもなった[1][2][3]。当時、江戸市中に横行していた「旗本奴」による無頼行為が累に及んだことがあり、「白柄組」や水野成之の「大小神祇組」と渡り合ったという話が残っている[1][2][4]。(白柄組と大小神祇組は同一組織という説もある[5])
石谷左近将監(石谷貞清)が北町奉行を務めていたころ(1650年 - 1659年)、累は石谷に呼び出され、武家の娘であれば違法ではないが「異装・異風」はいかがなものかと問われ[3]、その目的は土井利勝の家臣であった父の意志を継ぎ、武勇の士を夫に持ちたいためであって、旗本奴・町奴のように狼藉を企てているわけではないと堂々と申し述べ、認められた[1][2][3]。この件は、南町奉行・神尾備前守(神尾元勝、1640年 - 1661年在任)にも伝わり[3]、さらには当時大老であった土井利勝の耳にも届いた、とされる[1][2][3]。利勝は1644年8月12日(寛永21年7月10日)に死去しており、伝承する北町奉行の名が異なる時期の話か、いずれにしても利勝が動き、家臣の小杉重左衛門の次男、小杉九十九を婿に迎え、佐々木家は再興した[1][2][3]。
関連作品
[編集]- 池波正太郎が1969年(昭和44年)に上梓した短篇小説集『剣客群像』(桃源社)にある『妙音記』には、主人公として、女剣士の佐々木留伊、『剣客商売』には、男装の女武芸者・佐々木三冬が登場する。
- TAGROによる時代劇漫画『別式』(講談社)では名前の読みが同じ「佐々木類」が主人公を務める。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『古今名誉実録』第2巻、編集・発行春陽堂、1894年
- 『佐倉城主土井大炊頭利勝』、大島四郎、佐倉地方郷土文化研究同好会、1957年
- 『妙音記』池波正太郎、『剣客群像』所収、文春文庫、文藝春秋、1979年9月 ISBN 4167142171