住友童話館
住友童話館 | |
---|---|
日本万国博覧会開催時の住友童話館(1970年) | |
情報 | |
用途 | パビリオン[1] |
設計者 | 大谷幸夫[1] |
構造設計者 | 木村俊彦[2] |
施工 | 鹿島建設・鴻池組・住友建設 共同企業体[1] |
建築主 | 住友グループ[3] |
管理運営 | 住友館委員会[3] |
構造形式 | 鉄骨9球体連珠型構造[1] |
敷地面積 | 11,077.00 m² [1] |
建築面積 | 3,680.00 m² [1] |
延床面積 | 5,294.00 m² [1] |
着工 | 1968年10月1日[4] |
竣工 | 1970年3月6日[4] |
開館開所 |
1970年3月15日 1970年9月13日閉館 |
所在地 |
〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園1番1号[1] |
座標 | 北緯34度48分34.7秒 東経135度31分56.3秒 / 北緯34.809639度 東経135.532306度座標: 北緯34度48分34.7秒 東経135度31分56.3秒 / 北緯34.809639度 東経135.532306度 |
住友童話館(すみともどうわかん)は、大阪府吹田市にかつて存在した建築物。1970年に開催された日本万国博覧会(EXPO'70・大阪万博)にて、住友グループのパビリオンとして建造された。設計者は大谷幸夫[1]。総合プロデューサーは小谷正一[3]。テーマは「美と愛と希望の泉」[5]。総入場者数は6,153,990人であった[5]。
空飛ぶ円盤群を連想させる[6]SFの未来のドーム都市のようなデザイン[7]の球体ドーム構造の建物で、空中に浮かんだ9個の球体群が大きな特徴である[6]。
「住友童話館」は、日本万国博覧会(EXPO'70・大阪万博)におけるパビリオンの固有名称で、以後の国際博覧会における住友グループのパビリオンの名称はすべて「住友館」となっている[8][9][10][11][注 1][注 2]。
建物
[編集]パビリオンは9個の半球体のドームを渡り廊下で連結した画期的な様式をとり入れたもので、それぞれの球体内のスペースに展示を行うという基本構造である[13]。
リフトアップ工法で空中に浮かべられた9個の球体群は[5]、いずれも小さな三角形の鋼材を網状多面体に組み立てた球体ドーム構造で、縦横に組み上げられた鉄骨の立体架橋の間に設置された[6]。組柱により支えられ宙に浮遊する単層ラチスドームユニットは、木村俊彦により単純な振動モデルを用いて解析・設計された[14]。
正面人口から庭園を通ってエスカレーターで中央の透明ドーム0-F館の最上階へ誘導された[3]。最上階からはお祭り広場の大屋根をはじめ、万博会場が一望できた[5]。
中央の透明ドームをキー・ステーションとして、1-B館、2-A館、3-C館と各ドームの展示を経て再び0-F館の1階に誘導され、5-C館、6-A館、7-B館、8-C館と各ドームを渡り、再びエスカレーターで庭園に誘導される動線であった[3]。
9-Dドームは来賓者のための控室であった[3]。他に、半地下構造で収容人員約200名の小劇場(パピプッペ劇場)が設けられていた[3]。
展示
[編集]展示場の設計は岡林睦夫が担当した[2]。展示には半球体ドーム内部のスペースが使われ、古今東西の童話から選び抜かれた名場面が現代感覚と当時の技術の粋を集めて立体構成された[15]。展示場面には各童話のキャラクターが登場して、色彩・照明・音楽の効果によっておとぎの国が再現された[15]。
前半は東西の名作童話約50話が取り上げられ、「千里丘おとぎ団地」など独特のメルヘンの世界が再現された[16]。後半は、最新技術を用いて現代的な感覚により昔話を立体的に再構成し、球体スクリーンを使った新作アニメが披露されるなどした[16]。
- 1-B館 千里丘おとぎ団地
- 世界中の童話のなかから親しまれてきた作品約60を選び出し、約40個ののぞき箱と20本のアニメーションにおさめ、動きと音楽によって展示された童話の百科事典であった[15]。
- 2-A館 東西名作ひろば
- 『シンデレラ』、『不思議の国のアリス』、『かぐや姫』、『さるかに合戦』やとび出す童話が、音楽につれて動きまわりながら展示された[15]。また天井から吊り下げられた動く楽隊がドームの周囲を列を組んで回転する仕様であった[15]。また天井から吊り下げられた動く楽隊がドームの周囲を列を組んで回転する仕様であった[15]。
- 3-C館 竜宮城
- ドーム全体を海底に見たてた幻想的な竜宮城を浮き上がらせ、光と音によって海底都市竜宮城が展示された[15]。
- 5-C館 地球村の出来事
- 大きな地球儀を映写面にして横山隆一とおとぎプロダクション製作の「地球村の出来事」のアニメーションが映写された[15]。スクリーンにはアポロ11号が撮影した地球の写真が使用された[6]。
- 6-A館 童話フラネタリウム
- 壁面天井一面に設けられた1,200個の照明筒には[15]、それぞれ赤・青・緑の3本の瞬時起動型の蛍光灯が組み込まれ、蛍光灯の調光・点滅によって多採な色と数多くのバターンによる万華鏡が現出された[17]。この1,200個の照明筒の色調の組み合わせによって、童話が立体音響につれて多くのパターンに変化するようになっていた[15]。
- 7-B館 コンピューターの天眼鏡
- 当時の技術としては画期的な、コンピューターを易者の天眼鏡に見立てるデモンストレーションが行われた[5]。観客の中の希望者の顔を[15]、カメラで目・鼻・口の位置をパターン認識してドット状に画像処理しプリントアウトさせるとともに、輪郭パターンにより基本的性格を有名人にあてはめて分類し、音声出力する性格診断が行われた[5]。
- 8-C館 童心曼荼羅
- 刺繍の大壁画「動物と花火」が展示された[5]。壁画は灰谷健次郎の指導のもと[5]、子供の描いた創作童画をもとにして[15]、1万人の母親たちにより2年がかりで[5]縦4メートル・横12メートルの大きさに仕上げられた[15]。
催し物
[編集]小劇場(パピプッペ劇場)では市川崑の演出により、竹田人形座のあやつり人形と映画芸術の組み合わせによるショーが上演された[15]。公演は会期中、1,442回に及んだ[5]。
第1部の『つる』は『鶴の恩返し』に着想を得た作品で、雪の中から現れる美女「つる」や、機を織る鶴の動きなどが、人形師の竹田喜之助による糸繰り人形により華麗に操演された[5]。第2部は活劇的な「バンパの活躍」[5]。いずれもリアプロジェクションにより映像が後方からスクリーンに写し出され、その前であやつり人形が操演された[15]。
- 演出:市川崑[2]
- 脚本:和田夏十(「つる」)、谷川俊太郎(「バンパの活躍」)[2]
- 人形操演:竹田扇之助、竹田喜之助、竹田助二郎、田口ミチ[2]
- ナレーター:芥川比呂志[2]
- 音楽:山本直純[2]
- アニメーション:和田誠[2]
テーマソング
[編集]- 「小さいタネから」
- 「バンパク ワンパク マーチ」
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i 新建築 1970.
- ^ a b c d e f g h i j k l m 住友童話館の記録 1971, p. 11.
- ^ a b c d e f g 日本電気技報 1970, p. 5.
- ^ a b 住友童話館の記録 1971, p. 18.
- ^ a b c d e f g h i j k l けいはんなView 2022.
- ^ a b c d “住友童話館”. 万博記念公園. 大阪府日本万国博覧会記念公園事務所. 2024年11月15日閲覧。
- ^ “70年万博で覚醒、大谷幸夫の「住友童話館」─ 丹下健三を超える未来都市の視覚化”. 日経クロステック. 日経BP (2019年11月25日). 2024年11月15日閲覧。
- ^ 「沖縄国際海洋博覧会 住友館」『新建築』1975年9月、株式会社新建築社、226 - 227頁、2024年11月15日閲覧。
- ^ a b “住友館 3D-ファンタジアム 70ミリ大型立体映像 <パンフレット 万国博関連資料>”. 日本の古本屋. 東京都古書籍商業協同組合. 2024年11月15日閲覧。
- ^ “EXPO'90 ばらの夢から 住友館 <プレスリリースほか5点一括 万国博関連資料>”. 日本の古本屋. 東京都古書籍商業協同組合. 2024年11月15日閲覧。
- ^ “住友館”. 大阪・関西万博 住友館公式サイト. 住友EXPO2025推進委員会. 2024年11月15日閲覧。
- ^ “長久手会場 企業パビリオンゾーン”. 愛・地球博公式サイト. 財団法人地球産業文化研究所. 2024年11月15日閲覧。
- ^ NEC 1970, p. 5.
- ^ 竹内徹、浜田英明「日本の近代建築を支えた構造家たち」『国立近現代建築資料館 紀要』第1巻、国立近現代建築資料館、2021年、22頁、2024年11月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 日本電気技報 1970, p. 6.
- ^ a b “EXPO'70 OSAKA 3Dでよみがえる大阪万博”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2024年11月15日閲覧。
- ^ 日本電気技報 1970, p. 7.
参考文献
[編集]- 「日本万国博覧会 住友童話館」『新建築』1970年5月、株式会社新建築社、234 - 237頁、2024年11月15日閲覧。
- 『EXPO'70 住友童話館の記録』住友館委員会事務局(局長 児玉正彦)、1971年1月31日。
- 「日本万国博覧会 住友童話館」『NEC日本電気技報』第100号、NEC、1970年、2024年11月15日閲覧。
- 「万博いまむかし (7) EXPO'70パビリオン編:住友童話館 美と愛と希望の泉」『けいはんな学研都市広報誌 けいはんなView』第55巻、公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構、2022年12月、3頁、2024年11月15日閲覧。