コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

伊藤赤水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

伊藤赤水(いとう せきすい)は日本の陶芸家であり、江戸後期から続く無名異焼窯元、赤水窯の代々が襲名する名称弘化(1844年−1847年)に先祖にあたる伊藤甚兵衛が、佐渡特有の「無名異」と呼ばれる土を作陶に用いたのが無名異焼の創始である。2006年現在、五代伊藤赤水1941年6月24日 - )が当代であり、2003年に人間国宝に認定されている。

五代略歴

[編集]

新潟県佐渡郡出身。四代目赤水の長男として生まれた。本名は窯一。1966年京都工芸繊維大学工芸学部窯業工芸学科を卒業後、三代である祖父に師事し無名異焼の技術を学ぶ。1972年日本伝統工芸展に入選。以降、日本陶芸展、伝統工芸新作展等に入選。1976年に五代赤水を襲名。更なる技法の研究と錬磨につとめた。

1981年米国国立スミソニアン博物館、英国国立ビクトリア・アンド・アルバート美術館で開催された「日本現代陶芸展」に招待出品され、世界的にもその名が知られることとなる。1985年日本陶芸展で最優秀作品賞である秩父宮賜杯を受賞。

1993年には、皇太子妃の成婚を祝し、新潟県から皇太子妃の実家である小和田家へ「無名異窯変壺」が祝い品として寄贈された。

2003年7月10日、工芸技術としての「無名異焼」が重要無形文化財に指定され、その保持者(いわゆる人間国宝)として伊藤赤水が認定された。色の違う土を重ねて巻きずしのようなものを作り、それを輪切りにした断面を並べて皿や壺の形を作る「練り上げ」という技法を用いる。独特な縞模様や花紋が伊藤赤水の特色である。

2005年4月、紫綬褒章受章[1]

脚注

[編集]
  1. ^ 平成17年春の褒章受章者 新潟県” (PDF). 内閣府. p. 1 (2005年4月29日). 2005年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月17日閲覧。