コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

伊勢竹河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

伊勢竹河(いせ たけかわ)は、9世紀か10世紀の平安時代初期に、奈良に住んでいた人物である。多数の人形(ひとがた)に墨書された名で知られる。

解説

[編集]

1999年、現在の奈良県奈良市法華寺町、かつての平城京左京一条三坊十三坪の東端で、井戸の中に一括廃棄されたと考えられる多数の人形が出土した[1]。細長い木の板に、両側から少し切り込んで首と腰を表現し、下から深く切り込んで足を表現した[1]。顔の部分に、髪(またはかぶりものの一部)、眉、目、鼻、髭、口を描き、胴体部分に「伊勢竹河」と書いてあった。

7、8枚を一つの束にしており、その束を一枚一枚分離できたものとできないものがあって、正確な枚数は不明である。はがせないものをまとめて1点と数えて、25点あった[1][2]、全部で約50枚であろう。

長さは 長いもので16.0センチメートル、短いもので8.9センチメートル。幅は2.6センチメートルから1.3センチメートル。厚さは一枚が1ミリメートルから3ミリメートルほど[3][4]

同所で見付かった壺の中には、伊勢宗子、秦奈良子、伴廣富なる人名を書いた人形が入れられていた[5]

井戸は9世紀に作られ、10世紀にかけて埋まっていったと推定される[6]

この種の人形は、病気の治癒か祓で使ったと考えられている[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 松浦 & 原田 2020, p. 19。
  2. ^ 奈良文化財研究所「木簡庫」で「伊勢竹河」を検索。検索結果は26件で、報告書の25点とずれるが、これは報告書に図示された1点を表に列挙された25点と別に数えたもの。
  3. ^ 松浦 & 原田 2020, p. 20.
  4. ^ 奈良文化財研究所「木簡庫」。
  5. ^ 松浦 & 原田 2020, p. 22.
  6. ^ 松浦 & 原田 2020, p. 16.

参考文献

[編集]
  • 松浦五輪美, 原田香織「016 一九九九年出土の木簡 奈良・平城京跡左京一条三坊十三坪」『木簡研究』第22巻、木簡学会、2000年11月、16-22頁、CRID 1390853650397341056doi:10.24484/sitereports.90183-14257 
  • 木簡研究』第22号、「1999年出土の木簡」。
  • 奈良文化財研究所木簡庫」。2023年3月閲覧。