コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

仙巌園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仙巌園
Sengan-en
仙巌園の庭園と桜島
仙巌園の位置(鹿児島市内)
仙巌園
仙巌園の位置(鹿児島県内)
仙巌園
仙巌園の位置(日本内)
仙巌園
分類 日本庭園
所在地
座標 北緯31度37分2秒 東経130度34分37秒 / 北緯31.61722度 東経130.57694度 / 31.61722; 130.57694座標: 北緯31度37分2秒 東経130度34分37秒 / 北緯31.61722度 東経130.57694度 / 31.61722; 130.57694
面積 総面積 5.0ヘクタール
開園 一般公開は1949年(昭和24年)8月21日
運営者 島津興業
現況 年中開放(有料)
9:00-17:00
3月第1日曜日は休園
事務所 島津興業 仙巌園・尚古集成館
事務所所在地 鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
公式サイト 名勝 仙巌園
テンプレートを表示

仙巌園(せんがんえん)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある薩摩藩主島津氏の別邸・大名庭園[1]。別名は磯庭園(いそていえん)[2]。所有者は島津興業[3]

万治年間に島津氏第19代当主・島津光久によって磯に別邸として建設された[4]錦江湾を隔てて桜島借景とする庭園となっており[5]、「仙巌園附花倉御仮屋庭園」として国の名勝に指定されている[6][3]。また園内の反射炉世界文化遺産明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産となっている[7]

歴史

[編集]

江戸時代

[編集]

江戸時代万治年間(1658年1661年)に第19代当主・島津光久によって磯に別邸として建設され[4]、その別邸は「仙巌園」と名付けられた[8]

寛文12年(1672年)には居間・化粧の間・大書院など13の部屋を有する一亭が増築され、この建物は「喜鶴亭」と名付けられた[9]。また元禄15年(1702年)頃に曲水の庭が造成された[1]嘉永元年(1848年)に島津斉興によって鹿児島湾を2ヘクタール程埋立て庭園が整備された[9][10]

薩摩藩によって江戸時代後期に編纂された地誌である『三国名勝図会』には、仙巌園周辺を指す大磯が挿絵入りで収録されており、仙巌園についても以下のように記述されている。

大磯 吉野村の海邊なり、一名仙巖洞、縁海の崖岸に道を設く、 淨國公の時、斷巖を削り、巉壁を穿ち椔翳を焚き、草莽を翦り、上下曲直、僅にこの一路を開き、始て人迹通すべし、洞口先づ行て、良英寺を得、是より左に折て、永福寺、及び潮音院あり、猶、高低迂行して、山神、櫻谷等に至り、又右に折て、天滿宮、龍洞院、皆相列る、既にして山下川流れ圯橋を架す、橋側に碑を建つ、其文に出自仙巖別館南門至兩岐路口、五町二十五間、至於府城東門、西踰鳥越故道則二十七町四十四間、南循縁海新道則三十二町三十六間と記す、即仙巖園あり、萬治年中、 寛陽公是を營み、山に靠り、海に臨て、別館を搆へ、仙巖喜鶴亭と名づく、公こゝに遊觀し、翰墨の間に樂み給へるに、雙鶴蹁躚として碧空に横はり、瞭唳として青霄に響き、下りて館廷の墀に集る、いはゆる芝田に戯れ、瑤池に飲むの象の如し、日已に西するに及て、悠々然として去る、故に亭の名に命ず、實に是寛文十二年癸丑、正月九日なり、其地の勝たる、翠嶺後に圍み、裏海前に閘き、南開聞嶽より、海を隔て東福山に至り、凡そ三十里の景色、一望に入り、連山逶迤、潮水湛然、其山其水、清麗澄媚にして、櫻島海心に特立し、浮ぶが如く漂ふが若し、怪巖磯磧に錯綜亂峙し、或は蹲虎と疑ひ、或は奮獅に似たり、遠近巨細、並出互見、陰陽晦明四時奇變し、千形万状摹述すべからず、昔人畫山水の歌に、不出門庭三十五歩、觀盡江山千萬重、其懷を騁せ性を養ふ、亦何ぞ別にこれを求めんや、且此仙洞、櫻樹甚だ多くして、春は瓊筵を花に開き、或は輕舟に棹すもあり、秋は羽觴を月に飛すなど、樂みは此地に盡すと云べし、其勝かくの如くなるを以て、國中の士庶、往々別荘を營み、臺榭園池、東西に相望み、宛も壺中別に天地あるが如し、一たび是に遊ぶもの、塵寰頓に脱し、自ら飛仙昇天の思ひあり、

三国名勝図会巻之二
大磯を描いた三国名勝図会の挿絵

嘉永5年(1852年)の冬には集成館事業の一環として反射炉が建設された[11]。翌年の嘉永6年(1853年)には大型反射炉が建設され、以後集成館事業は拡張されて一帯は工場地帯となった[11]。また、島津斉彬によってガス灯の研究が行われ、安政4年(1857年)には庭園内の石灯籠にガス管が繋がれ点灯した[12][13]。これは日本で初めてのガス灯の点灯であった[14]

廃藩置県後

[編集]
1872年頃の磯付近の写真。奥に庭園が見える。

明治4年廃藩置県後、明治5年1872年)には薩摩藩主島津忠義は居城であった鹿児島城から仙巌園に転居し[1][10][12]、増築を行いさらに入口を錫門から本門まで拡張した[12]。その後、島津忠重東京へ移住し以後は島津氏の別邸となった[12]1891年(明治24年)5月6日には日本を訪問していたロシア帝国皇太子ニコライが3泊滞在した[15]

1949年(昭和24年)に島津氏から鹿児島市に移管され、鹿児島市の管理下におかれ「磯公園」となっていた[16]1950年(昭和25年)の入園者数は11万153人であったが、年々増加し1955年(昭和30年)には30万7876人となった[16]1957年(昭和32年)10月には鹿児島市の管理下となっていた磯公園は再び島津氏に返還された[12]。島津氏に返還されて以降は「仙巌園」や「磯庭園」とも呼ばれた[2]

翌年の1958年(昭和33年)5月15日に「仙巌園附花倉御仮屋庭園」として国の名勝に指定された[12][6]1959年(昭和34年)7月にはロープウェイと磯山遊園地が開設された[17][18]2015年(平成27年)7月には旧集成館反射炉跡が「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして、世界文化遺産に登録された[19]

名称について

[編集]

「仙巌園」という名称は奇岩が多くあり、中国にある龍虎山の仙巌に似ているところから名付けられた[1]

また「仙巌園」は別名「磯庭園」とも呼ばれる。鹿児島市が管理していた1949年(昭和24年)から1957年(昭和32年)までの間は「磯公園」とも呼ばれた[2]1957年(昭和32年)に鹿児島市から島津氏に移管されて以降は「仙巌園」や「磯庭園」と呼ばれていたが、1995年(平成7年)には正式名称を「仙巌園」とすることとなった[2]

園内施設

[編集]

集成館事業により建造された反射炉世界文化遺産明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産となっている[7]。また、濾過池は国の登録有形文化財に登録されている[20]

日豊本線電化と景観問題

[編集]

仙巌園付近では、国道10号日豊本線が海沿いに敷設されている。この区間の日豊本線を電化するにあたり、架線柱などの電化設備が仙巌園からの景観を阻害するとして問題となった。当時の日本国有鉄道(国鉄)門司電気工事局が、仙巌園を運営する島津興業や鹿児島県、鹿児島市と協議を行い、通常架線柱の直径は350ミリメートルから450ミリメートル程度あるものを、この付近では直径216.3ミリメートルの特別な鋼管架線柱を採用し、また通常は塗装仕上げをするところを亜鉛メッキ仕上げをすることで景観対策を行うことを提案した。さらに文化庁や鹿児島県文化財保護審議委員会などとの協議が実施され、別線に変更できないか、あるいは路盤を下げて景観に影響を及ぼさないようにできないかと交渉されたが、これはほぼ不可能な条件であった。またこの区間だけ別の動力で運転する検討も求められたが、要員の面でも設備の面でも大規模な設備投資が必要になり、国鉄側は経営上困難であるとした。そしてさらなる改良案として、架線柱を約2メートル短縮し、AT饋電線を海側に配置する、高圧配電線はケーブル式にして地表に敷設するなどの景観対策を実施することになり、1979年(昭和54年)3月31日に鹿児島県教育委員会から電化工事の許可を受けて電化が実施された。このため仙巌園前の区間のみ電化設備の構造は特殊なものとなっている[21]

近隣施設

[編集]

交通アクセス

[編集]
仙巌園の位置(鹿児島市内)
仙巌園
仙巌園
市役所
市役所
鹿児島中央駅
鹿児島中央駅
仙巌園の位置(鹿児島市)

2017年(平成29年)には近隣を通る日豊本線の仙巌園前の位置に「磯駅」の設置を検討する鹿児島市の協議会が設置された[22]。駅の設置目的としては交通手段に乏しい観光拠点である磯地区への交通手段の改善が挙げられており、経済効果は57億円との試算がなされた[23]。2018年11月28日に鹿児島市の協議会により新駅は設置可能との方針が示された[22]2019年(平成31年)に経済団体を中心とした「磯新駅設置推進協議会」が設立され[24]、同年12月には磯新駅設置推進協議会が鹿児島県知事に対して新駅設置要望書を提出した[25]。2020年4月には新駅設置の事業主体として鹿児島経済同友会などの経済団体、鹿児島県、鹿児島市が参加する「磯新駅設置協議会」が設置された。施設整備費は主に民間が負担し、鹿児島県、鹿児島市も一部を負担する計画となっている[26][27]。2024年1月25日に行われた磯新駅設置協議会総会では新駅名称の候補として、いずれも「仙厳園」が入った駅名の「仙巌園前」駅、「仙巌園」駅、「磯仙巌園」駅の3案に絞り、JR九州に提出する事となった[28]。選考の結果、2024年(令和6年)3月26日に駅の名称を「仙巌園駅」とすることが決定され、翌27日に発表された。九州旅客鉄道の社長である古宮洋二は記者会見において「仙巌園が一番シンプルで、来る人にとってわかりやすい」と選定理由を述べた[29]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 南日本新聞社鹿児島大百科事典編纂室 1981, p. 602.
  2. ^ a b c d 磯庭園?仙巌園?庭園の名前について”. 仙巌園. 2021年5月16日閲覧。
  3. ^ a b 鹿児島市 2021, p. 2.
  4. ^ a b 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 333.
  5. ^ 仙巌園附花倉御仮屋庭園”. 文化庁. 2021年5月16日閲覧。
  6. ^ a b 仙巌園附花倉御仮屋庭園”. 国指定文化財等データベース. 2020年12月11日閲覧。
  7. ^ a b 鹿児島エリアの構成資産”. 鹿児島市. 2021年5月16日閲覧。
  8. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 491.
  9. ^ a b 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 493.
  10. ^ a b 南日本新聞社鹿児島大百科事典編纂室 1981, p. 61.
  11. ^ a b 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 387.
  12. ^ a b c d e f 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 494.
  13. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 389.
  14. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 389.
  15. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 81.
  16. ^ a b 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 469.
  17. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 470.
  18. ^ 南日本新聞 1990, p. 505.
  19. ^ “集成館 世界遺産”. 南日本新聞. (2015年7月6日). pp. 1 
  20. ^ 仙巌園内濾過池”. 文化遺産オンライン. 2021年5月23日閲覧。
  21. ^ 津田勇「日豊本線竜ヶ水・鹿児島間磯庭園付近の電化工事について」『電気鉄道』第33巻第10号、鉄道電化協会、1979年10月、25 - 27頁。 
  22. ^ a b 「磯地区の新駅設置は可能」鹿児島市の協議会”. 日本経済新聞 (2018年11月28日). 2020年5月14日閲覧。
  23. ^ 鹿児島)磯新駅、早期設置へ提言 57億円の経済波及”. 朝日新聞デジタル (2018年6月26日). 2020年5月14日閲覧。
  24. ^ プロジェクトについて”. JR「磯新駅」設置プロジェクト. 2020年5月14日閲覧。
  25. ^ 12月19日(木曜日)磯新駅設置に関する要望をいただきました”. 鹿児島県 (2019年12月20日). 2020年5月14日閲覧。
  26. ^ 鹿児島市磯地区への新駅設置の事業主体、4月に発足”. 日本経済新聞社 (2020年2月3日). 2020年5月14日閲覧。
  27. ^ 【鹿児島】磯新駅4月事業主体設立/事業費3.9億 21年度にも基本設計”. 鹿児島建設新聞 (2020年2月3日). 2020年5月14日閲覧。
  28. ^ 鹿児島市磯地区に計画 日豊線の新駅名称 3案をJRに提出へ - NHK NEWS WEB 2024年1月25日
  29. ^ “JR九州、新駅名「仙巌園駅」に 鹿児島の世界遺産の近く”. 日本経済新聞. (2024年3月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC275790X20C24A3000000/ 2024年3月29日閲覧。 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]