コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

人狐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

人狐(ひとぎつね、にんこ)は、中国地方に伝わる憑き物

概要

[編集]

テンに似た動物といわれ、これに憑かれた者は腹痛を患ったり、精神に異常を来たすといわれる[1]。地方によっては、池にいる「水鼬(みずいたち)」というものが人狐だという。これは名前は「鼬」でも、実在のイタチよりかなり小さく、大きな池のヤナギの根などで何匹も重なり合って騒いでいるという[2]

島根県では、人狐は普通のキツネよりも小さいキツネとされる。人狐は人の体に入って病気にさせ、その者が死ぬと腹や背を食い破って外に出るので、死者の体にはどこかに黒い穴があいているという[3]

人狐の憑いている家を人狐持ちといい、この家の者に憎まれた者には使いの人狐が取り憑くといわれる。人狐に憑かれた者はまるで人狐そのものとなり、人狐を通じて人狐持ちの家の者の言葉を色々と喋るようになったり、キツネのように四つんばいで歩き、キツネの食べるようなものを好んで食べるという[4]

人狐持ちの家の者が結婚すると、75匹の人狐が結婚先の家を襲うため、人狐持ちは冷遇されたり[5]、縁組を避けられる傾向があった[6]。また、人狐持ちの家は人狐が富を運んで来るので豊かになるが、家の者が人狐を虐待すれば、どんなに富んでいる家でもたちまち家運が傾いてしまう[5]。さらに、そうして零落した家の家産を買った者にも、人狐が襲ってくるといわれる[5]。どんな名家でも、人狐を持っていると噂されただけで、孤立した末に悲境に陥る[7]

三好想山『想山著聞奇集』より「管狐 」

鳥取県ではキツネの憑いた家を「狐ヅル」といい[8]、その家に憑いているキツネを人狐と呼ぶ[9]。この家の周囲には75匹の眷属が遊んでおり、正体は雌のイタチだともいう[9]。また宮城県では、管狐のことを人狐ともいう[10]

脚注

[編集]
  1. ^ 北原保雄他 編「人狐」『日本国語大辞典』 第11巻(第2版)、小学館、2001年、372頁。ISBN 978-4-09-521011-7 
  2. ^ 朝山晧. “憑いた話”. 怪異・妖怪伝承データベース. 国際日本文化研究センター. 2011年1月8日閲覧。
  3. ^ 千代延春楊「山陰西部地方の憑物雑話」『民族と歴史』第8巻第1号、日本学術普及会、1922年7月、263頁。 
  4. ^ 著者不詳「山陰西部地方の狐持に関する報告」『民族と歴史』第8巻第1号、248頁。 
  5. ^ a b c 清水兵三「出雲より」『郷土研究』第2巻第3号、郷土研究社、1914年5月、44-45頁。 
  6. ^ 禀二生「雲州人狐状」『郷土研究』第2巻第7号、1914年9月、38-42頁。 
  7. ^ 桜田勝徳「仲間はづし」『ドルメン』第3巻第5号(5月号)、岡書院、1934年5月、58頁。 
  8. ^ 日野巌・日野綏彦 著「日本妖怪変化語彙」、村上健司校訂 編『動物妖怪譚』 下、中央公論新社中公文庫〉、2006年、256頁。ISBN 978-4-12-204792-1 
  9. ^ a b 喜田貞吉編 著、山田野理夫補 編『憑物』宝文館出版、248-249頁、248-249頁。ISBN 978-4-8320-1332-2 
  10. ^ 茂木徳郎 著「妖怪変化・幽霊:事例篇」、渡辺波光・岩間初郎 編『宮城県史』 21巻、宮城県史刊行会、1978年、543頁。 

関連項目

[編集]