コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

人名 (江戸時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

人名(にんみょう)は、日本江戸時代における地位身分である。

概要

[編集]

江戸幕府から自治権を認められた者は、人名という地位を与えられた。人名は基本的に世襲され、その権利を人名株(にんみょうかぶ)と呼び、その地位・権利を証明する人名株券(にんみょうかぶけん)を所有した。封建社会では、自治権を認められることは稀なことであった[1]

代表的な例として、塩飽諸島(現・香川県)が挙げられる。「御用船方」として江戸幕府から安堵を受けた島民は人名の地位を与えられ、人名株を代々世襲した。人名は、勤番所(きんばんしょ)で自治行政を取り仕切り、全島の政務は島中(とうちゅう)と呼ばれた自治組織をつくり支配した[1]

人名は、特権階級として株を持たない漁師ら他の住民を「間人(もうと)」と呼んで差別した[1]

脚注

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]