京都市立新洞小学校
表示
京都市立新洞小学校 | |
---|---|
北緯35度00分45秒 東経135度46分30秒 / 北緯35.012556度 東経135.775度座標: 北緯35度00分45秒 東経135度46分30秒 / 北緯35.012556度 東経135.775度 | |
過去の名称 |
上京第33番組小学校 上京第33区新東小学校 上京区新洞小学校 上京区新洞尋常小学校 京都市新洞尋常小学校 新洞国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 京都市 |
学区 | 新洞学区 |
設立年月日 | 1869年(明治2年)7月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
所在地 | 〒606-8355 |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
京都市立新洞小学校(きょうとしりつ しんとうしょうがっこう)は、京都市左京区にあった公立小学校。
沿革
[編集]1869年(明治2年)に開校した番組小学校(上京第33番組小学校)にルーツを持つ学校である。2013年 (平成25年) 3月に閉校し、京都市立錦林小学校に統合された。
- 1869年(明治2年)7月11日 - 上京第33番組小学校として創立[1]。
- 1876年(明治9年)7月 - 上京第33区新東小学校と改名[1]。
- 1882年(明治15年)12月 - 上京区新洞小学校と改名[1]。
- 1887年(明治20年)7月 - 上京区新洞尋常小学校と改名[1]。
- 1892年(明治25年)12月 - 京都市新洞尋常小学校と改名[1]。
- 1910年(明治43年)1月 - 校舎全面改築完成[1]。
- 1931年(昭和6年)6月 - 本館鉄筋2階建校舎完成[1]。
- 1941年(昭和16年)4月 - 新洞国民学校と改名[1]。
- 1947年(昭和22年)4月 - 京都市立新洞小学校と改名[1]。
- 1978年(昭和53年)1月 - 4階建新校舎完成[1]。
- 1994年(平成6年)7月 - 創立125周年記念誌『新洞のあゆみ』発行[1]。
- 2003年(平成15年)4月 - 二期制実施[1]。
- 2013年 (平成25年) 3月 - 閉校。京都市立錦林小学校と統合。
校歌
[編集]- 作詞 吉澤 義則
- 選曲 新洞小学校
- 編曲 西尾 照子
校区
[編集]川端二条交差点を北西端に、東山三条交差点を南東端とする地域が校区であった。
新洞学区
[編集]小学校の校区は、京都の元学区(地域自治組織の単位)における新洞学区に相当する。
地域の特色としては寺院が多く密集していることが挙げられる[2][3]。檀王法林寺、要法寺、頂妙寺などを含み[3]、その数は54寺院[2]とも55寺院[3]ともいう。「お寺の比率は京都一」[2]、「学区内の面積の2分の1は寺院が占めていると言っても過言ではありません」[3]と住民に表現されるほどの密集地域である。
この多数の寺院は、宝永5年(1708年)に発生した宝永の大火で類焼した寺院群が移転したものとされる[2]。町は御所近くにあったものが移され、新高倉通や新富小路通と言った通りの名もそれに由来するという[3]。このため、鴨川の東側にありながら京都の内とされた地域であり(隣接する川東学区=上京32番組も同様)、明治初期には上京33番組とされた。