井川館
表示
井川館 (長野県) | |
---|---|
井川館跡 | |
別名 | 井川館城、井川城 |
城郭構造 | 館 |
築城主 | 小笠原貞宗 |
築城年 | 1334年 |
主な城主 | 小笠原氏 |
遺構 | 埋没、櫓台[1] |
指定文化財 |
国の史跡「井川城跡」 (「小笠原氏城跡」に包含) |
位置 | 北緯36度13分20.3秒 東経137度57分52.4秒 / 北緯36.222306度 東経137.964556度座標: 北緯36度13分20.3秒 東経137度57分52.4秒 / 北緯36.222306度 東経137.964556度 |
地図 |
井川館(いがわやかた)、または井川城(いがわじょう)は、長野県松本市井川城(地名)にあった信濃国守護・小笠原氏の館(日本の城、平城)。「小笠原氏城跡」として林城と共に国の史跡に指定されている[2][3]。
概要
[編集]1334年(建武元年)に小笠原貞宗が信濃国守護に就任し、伊那郡松尾(現在の長野県飯田市)から信濃府中(現在の松本市)に住まいを移す際に築城された。
水が豊富で一帯が「井川」と呼ばれていたため井川城となった。後に林城や館町を造営したため、こちらは支城となった。
安土桃山時代以前は、地方武士の城館は質素なつくりであったため、遺構もほとんど発見されず、田畑の隙間に城郭の跡が残されているだけであり、それも宅地化により徐々に失われつつある。
「松本市特別史跡[4]」(国の特別史跡ではない)に指定されていたが、2017年(平成29年)に解除され、林城と共に国の史跡に指定された[3]。案内看板はあるものの、田んぼの真ん中にあるためたどり着きにくい。
交通
[編集]脚注
[編集]- ^ 小笠原氏城跡(井川城跡・林城跡)松本市公式HP
- ^ 2017年(平成29年)2月9日文部科学省告示第7号。
- ^ a b 「小笠原氏城跡」公益財団法人 八十二文化財団公式HP
- ^ 「松本市指定文化財」松本市公式HP