コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

五條天神社 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五条天神宮から転送)
五條天神宮
2013年11月5日撮影
東門・鳥居(西洞院通)
所在地 京都府京都市下京区松原通西洞院西入天神前351
位置 北緯34度59分55.2秒 東経135度45分17.4秒 / 北緯34.998667度 東経135.754833度 / 34.998667; 135.754833 (五條天神社 (京都市))座標: 北緯34度59分55.2秒 東経135度45分17.4秒 / 北緯34.998667度 東経135.754833度 / 34.998667; 135.754833 (五條天神社 (京都市))
主祭神 少彦名命(すくなびこなのみこと)
社格村社[1]
創建 伝・延暦13年(794年
別名 五条天神社、天使の宮、天使社
例祭 5月10日
地図
五條天神宮の位置(京都市内)
五條天神宮
五條天神宮
テンプレートを表示
社殿・扁額

五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)は、京都市下京区天神前にある神社。旧社格村社。病気退散・厄除け・農耕・医薬の神として信仰されている[2][3]登記上の宗教法人名称は五条天神社。通称は「天使の宮」「天使社[3][1]。なお、社号の天神(テンシン)は天つ神(あまつかみ)を意味しており、菅原道真を祀る天神(テンジン)とは関連がない。

祭神

[編集]

歴史

[編集]

社伝によれば、延暦13年(794年)に桓武天皇平安京遷都の折、天皇の命により大和国宇陀郡から空海が天つ神(あまつかみ)を勧請したのが当社の創建であるという。洛中最古の社[3][1]である。当初は「天使の宮」「天使社」と称した。

天皇のご病気や疫病流行の折には、病気退散のため社前に靭(ゆき)を掲げて祈願し、室町時代以降は疫神、医道の祖神とされた。また最澄と空海はへの出発前、当社において無事帰国を祈願している[2]

義経記』では、一条堀川に住む陰陽師鬼一法眼の謀略で源義経北白川印地大将・湛海と闘う場として当社が設定されており、また武蔵坊弁慶出生や義経・弁慶の出会いに深く関わる神社として登場する[3][1]

『祇園社記』によれば、久寿年間(1154年 - 1156年)等の一時期には、祇園社(現・八坂神社)の末社であったとされている[1]

後鳥羽上皇の時代に「五條天神宮」へ改称された[4]。社号の五條は、当社北側にある松原通がかつて五条通と呼ばれていたことに由来する[2]

その後、大永8年(1528年)の火災、天明8年(1788年)の天明の大火元治元年(1864年)のどんどん焼けで焼失するも、その都度復興している[1]

明治時代になると、村社に列せられている。

祭事

[編集]

例祭には厄祓けに訪れる参詣者が多い。また節分には宝船図が授与される。この古図は日本最古のものとされ、船に稲穂を一束乗せただけの簡素な図案が描かれており、厄除け・病除けのご利益があるとされる[3][1]

境内

[編集]
社殿

摂末社

[編集]

周辺

[編集]
東中筋通(天使突抜三丁目)

天使突抜

[編集]

当社の境内は、中世には東西4・南北5町の広さがあり、周囲は森で囲まれていたとされるが[2]天正14年(1586年)、豊臣秀吉が京都に通りを新設(天正の地割)した際、敷地内の鎮守の森などを貫通したことから一帯の地名が「天使突抜(てんしつきぬけ)」になったとされる[5]。過去の文献では「天使壱丁目」「天子のつきぬけ」等表記が異なるものの、宝暦12年(1762年)刊『京町鑑』には現在とほぼ同じ表記の地名「天使突抜一町目」より同四丁目までが確認できる。また町内には東中筋通があるが、同書では通りの一部が「天使突抜通」と記されている[6]

交通アクセス

[編集]

鉄道

[編集]

バス

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 京都・山城寺院神社大事典 P.260-262
  2. ^ a b c d 京都史跡事典 P.101-102
  3. ^ a b c d e 五條天神宮(天使の宮)”. 京都観光Navi. 京都市観光産業局観光MICE推進室. 2015年12月7日閲覧。
  4. ^ 当社東門前の京都市による由緒書
  5. ^ 京都一の謎地名「天使突抜」 - Jタウンネット 京都府 2014年10月26日
  6. ^ 日本歴史地名大系第27巻 京都市の地名 P.930

参考文献

[編集]
  • 平凡社地方資料センター 編『京都・山城寺院神社大事典』平凡社、1997年2月19日。ISBN 9784582134018 
  • 平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名大系第27巻 京都市の地名』平凡社、1979年9月20日。 
  • 石田孝喜『京都史跡事典』新人物往来社、1994年11月15日。ISBN 440402133X 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]