五十嵐于拙
表示
時代 | 江戸時代後期から明治時代 |
---|---|
生誕 | 天明8年(1788年) |
死没 | 明治元年(1868年) |
改名 | 光春・柔兵衛・嵐貞 |
主君 | 松平信行→信宝→信庸 |
氏族 | 武田氏→五十嵐氏 |
五十嵐 于拙(いがらし うせつ)は、出羽上山藩の藩士・儒学者。諱は光春(みつはる)。
経歴
[編集]上山藩の武田家の出身といわれる。藩主の松平信行に仕え、文化6年(1809年)より藩校である明新館の教授を弘化年間の60歳近くまで40年近くも務め、藩士子弟の教育を務めた[1][2][3]。
大変な能書家であり、藩の制札や藩領の境界を示す石標は全て于拙の筆によるものとされる。また、藩のためのみならず民の依頼による石碑にも快く揮毫し、和歌や詩を吟じる事を楽しみとして松雨邸と名付けられた自宅には、貴賤の隔てなく教えを乞うために多くの人々が訪れたという。また、鳥海山人(武田孫兵エ)を敬慕し親交を温め、于拙の晩年に上山を訪れた巻菱湖に師事し老いて学ぶ所を得る等生涯にわたって学問に対し真摯に対応した[1]。
晩年は家塾を開き[3][4]、隠居後に于拙と号した(隠居前は嵐貞と号した)。明治元年(1868年)に81歳で死去。[5]
元木の石鳥居について詠んだ和歌「たきの山かへり詣の袖ふれて石の鳥居も細らぎやせし」は西行法師の歌として認識されているが、実際は于拙の作歌である[1][6][7]。
脚注
[編集]- ^ a b c 武田『五十嵐于拙』143-144頁
- ^ 武田『五十嵐于拙』151頁
- ^ a b 『三百藩家臣人名事典 1』
- ^ 『山形県大百科事典』
- ^ 武田『五十嵐于拙』148-153頁
- ^ 武田『五十嵐于拙』173-175頁
- ^ 『山形市史』
参考文献
[編集]- 家臣人名事典編纂委員会編 『三百藩家臣人名事典 1』 新人物往来社、昭和62年、283頁。
- 『山形県大百科事典』 山形新聞・山形放送、昭和58年、39頁。
- 上山市教育委員会編/発行 『上山における異彩ある人物』 昭和33年、143-174頁。
- 武田好吉 『五十嵐于拙』 昭和57年。
- 『山形市史 上巻』 山形市、昭和48年、876頁。