久米女王
表示
久米女王(くめじょおう/くめのおおきみ、生没年不詳)は、奈良時代の日本の皇族。位階は従五位下。
経歴
[編集]系譜は未詳。『万葉集』によると、聖武朝の天平10年8月20日(738年10月7日)橘奈良麻呂の宴に列席し、奈良麻呂が紅葉について詠んだ歌に応えて、
もみち葉を 散らすしぐれに 濡れて来て 君が黄葉(もみち)を かざしつるかも (もみじ葉を 散らす時雨に 濡れてきて 君の紅葉を かんざしにしました)[1]
を詠んでいる。この当時、橘奈良麻呂は17、8歳であり、同世代の皇女であったことが想像される。
この和歌に続けて長忌寸の娘の一首が見え、会する10名のうち、ただ2人の女性であることから、長忌寸娘は女王の侍女であったことが推定される[2]。
天平17年(745年)正月、无位から従五位下を授けられている[3]。
官歴
[編集]『続日本紀』による。