久次米兵次郎
表示
九代 久次米 兵次郎(くじめ ひょうじろう、1829年6月12日(文政12年5月11日) - 1913年(大正2年)3月3日)は、日本の銀行家。藍商人(染織家)。阿波国名東郡新居村(現・徳島県徳島市不動北町)出身。幼名は国太郎。
経歴
[編集]1829年(文政12年)に阿波藍商人である八代久次米兵次郎・義簡の子として生まれる。1869年(明治2年)、40歳で家督を相続し九代久次米兵次郎を名乗る。
1879年(明治12年)に一族が築き上げてきた経済力を基に名東郡船場町(現徳島市西船場町)に日本で6番目の私立銀行である久次米銀行(後の阿波銀行)を設立。資本金は50万円で、当時は三井銀行に次いで第2位の規模であった。
久次米家は真言宗の檀徒であったが、1882年(明治15年)に、麻布区北日ヶ窪(現港区六本木)の土地を、曹洞宗宗立専門学校が購入するに際して、その購入資金をほぼ全額援助した[1]。同校は、「曹洞宗大学林」、「曹洞宗大学」と名称を変更し、没年の1913年(大正2年)に、駒沢へ移転し、駒澤大学となった。
しかし1890年(明治23年)に金融恐慌の影響もあり久次米銀行は破綻。1898年(明治31年)に九次米銀行は事実上消滅した。その後、九次米銀行の関西部門を継承した合名会社・阿波銀行が負債を決済、阿波商業銀行(現阿波銀行)として再生する。
栄典
[編集]脚註
[編集]参考文献
[編集]- 高嶋雅明「久次米銀行の分析―木材問屋の銀行経営―」
- 真貝宣光「阿波藍商の経営展開とその崩壊―久次米兵次郎家の場合―」(徳島地方史研究会編『阿波・歴史と民衆II』)
外部リンク
[編集]- 『久次米兵次郎』 - コトバンク
- 『久次米兵次郎(9代)』 - コトバンク