コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

中里 (東京都北区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東京都 > 北区 > 中里
中里
町丁
地図北緯35度44分26秒 東経139度45分04秒 / 北緯35.740647度 東経139.751003度 / 35.740647; 139.751003
座標位置:聖学院中学校・高等学校付近
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 北区
地区 滝野川地区
人口情報2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口 7,109 人
 世帯数 4,388 世帯
面積[2]
  0.319248917 km²
人口密度 22267.89 人/km²
郵便番号 114-0015[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 練馬
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

中里(なかざと)は、東京都北区町名。現行行政地名は中里一丁目から中里三丁目。住居表示実施地域。

地理

[編集]

東京都北区南東部(滝野川地区南部)に位置し、豊島区駒込との区境の地域である。JR山手線駒込駅の北東に位置する地域で、地域の一部が駒込駅にかかっている。一丁目と二・三丁目の間に山手線が通っており、三丁目に近接して京浜東北線が通る。一丁目には山手線内で唯一の踏切があり、仙人塔と称する踏切事故者等を供養する角塔婆が建つ[5]。豊島区との境が商店街となっているほかは、全域が住宅街となっている。また、地域の西端に本郷通り、地域の東部に田端高台通りが通る。

一・二丁目に近接してJR山手線駒込駅、一丁目に滝野川警察署中里交番、東中里公園、二丁目に西中里公園、三丁目に聖学院小学校聖学院中学校・高等学校女子聖学院中学校・高等学校、円勝寺、万栄寺がある。

東は田端、西・南は豊島区駒込、西は西ケ原と接する。

地価

[編集]

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、中里2-20-5の地点で82万円/m2となっている[6]

小字

[編集]

滝野川町大字中里時代に存在した小字を列挙する。

  • 居村通
  • 内貝塚
  • 貝塚向
  • 峡下
  • 山王下
  • 原西峡山
  • 原西阪上
  • 原東峡山
  • 原東阪上
  • 東前畑
  • 比丘尼西
  • 比丘尼東
  • 広町
  • 西貝塚
  • 西前畑

歴史

[編集]

旧石器時代あるいは縄文時代頃から人が定住したと思われ、中里貝塚が見つかっている。

奈良時代には、この周辺は「武蔵国豊島郡荒墓郷」と呼ばれていた。荒墓郷は現在の台東区荒川区、北区南部あたりを占めるかなり広大な地域であった。

この時代は律令制による条里制区画整理が行われ、中里の村名はこれに由来するという。この村名から見られるように、条里制の豊島駅(現在の北区豊島周辺)に繋がる地域として、平安時代の末期ごろから平塚郷と呼ばれ、豊島氏の支配下となり、豊島氏の本城である平塚城があった。

近世には、中里村は豊島郡岩淵領に属し、1646年享保3年)には、赤羽根村、田端村、稲付村と共に東叡山寛永寺領となり、幕末には円勝寺領ともなっていた[5]。新編武蔵によると100戸以上の家数を数える村と記されており、武蔵田園簿によると178石余りで、天保郷帳によると天保年間には235石を数えた。また、中里村の鎮守は隣接する上中里村の平塚明神社であった。

円勝寺の五本松は慶長年間に徳川家康が腰掛けたと伝えられていることから、「家康腰掛の松」ともいわれ、これにより5石の朱印を賜ったとされる[5]

村内は江戸期より石神井用水を引いており、明治時代には下郷用水と呼ばれた。中里村を含む18ヶ村で石神井川下用水組合を結成し、農業用水として管理していたが、中里村を含めた下郷用水沿いの地域の宅地化により昭和初期に組合が廃止され、現在は完全に暗渠化されている。また、石神井用水は音無川とも呼ばれた。

明治になると武蔵県知事の管轄となり、1868年(明治元年)9月3日(旧暦7月17日)にほどなくして東京府の管轄となる。1878年(明治11年)11月2日には郡区町村制が施行され、同時に豊島郡を北豊島郡南豊島郡に分離されたことから東京府北豊島郡中里村となり、1879年(明治12年)3月14日に田端村、中里村と3ヶ村連合を組み、1889年(明治22年)4月1日に上中里村、滝野川村、田端村、西ケ原村および下十条村の一部と合併し、北豊島郡滝野川村大字中里となる。

1930年昭和5年)には大字中里のうち、国鉄東北本線より東が大字昭和町一丁目-三丁目として分離され、2年後の1932年(昭和7年)10月1日には東京市に編入される。旧滝野川町はそのまま滝野川区となり、大字中里は中里町として改められた。関東大震災後には人口が急増し、近郊農村から住宅地としての性格を強く持つようになる。1943年(昭和18年)7月1日には、東京都制により東京都滝野川区中里町となり、1947年(昭和22年)3月15日には、滝野川区と王子区の合併により北区が発足し、東京都北区中里町となる。1953年(昭和28年)、中里町のうち京浜東北線以東を上中里二丁目に編入し、1976年(昭和51年)5月1日に中里町の全域、西ヶ原町・田端町の各一部より北区中里一丁目 - 三丁目を新設・住居表示を施行し、現在に至る。

町名の由来

[編集]

「中里」の由来には2説あるが、どちらが正しいものであるかははっきりしていない。

  • 古代において、豊島郡の中心の村であったという説。
  • 古代の豊島駅の所在地であったという説。

沿革

[編集]
  • 古代 豊島郡の中心の村、もしくは豊島駅の所在地であったと推測されている。
  • 中世 後北条氏の領地と推測されている。
  • 近世 豊島郡岩淵領に属す、中里村として100戸以上を数える村となっていた。
  • 1646年享保3年)東叡山寛永寺領となる。
  • 1868年明治元年) 武蔵県知事の管轄となる。
  • 1874年(明治7年)3月8日 大区小区制により、第九大区三小区となる。
  • 1878年(明治11年)11月2日 郡区町村制施行。同時に豊島郡を北豊島郡と南豊島郡に分離し、東京府北豊島郡中里村となる。
  • 1879年(明治12年)3月14日 東京府数町村連合会規則に基づき、田端村、中里村と3ヶ村連合を発足。
  • 1889年(明治22年)4月1日 上中里村、滝野川村、田端村、西ケ原村及び下十条村の一部と合併し、北豊島郡滝野川村大字中里となる。
  • 1913年大正2年)10月1日 町制施行により、北豊島郡滝野川町大字中里となる。
  • 1922年(大正11年)4月 旧都市計画法に基づき、東京都市計画区域に定められる。
  • 1930年(昭和5年) 大字中里のうち、東北本線以東が大字昭和町一丁目-三丁目として分離する。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 東京市に編入。東京市滝野川区中里町となる。
  • 1943年(昭和18年)7月1日 東京都制により、東京都滝野川区中里町となる。
  • 1947年(昭和22年)3月15日 王子区と合併し、東京都北区中里町となる。
  • 1953年(昭和28年)中里町の一部を上中里二丁目に編入。
  • 1976年(昭和51年)5月1日 住居表示施行。中里町の全域、西ヶ原町・田端町の各一部より、北区中里一丁目-三丁目を新設。

町名の変遷

[編集]
実施後 実施年月日 実施前
中里一丁目 1976年(昭和51年)5月1日 中里町
中里二丁目 中里町、西ヶ原町
中里三丁目 中里町、田端町

世帯数と人口

[編集]

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
中里一丁目 1,310世帯 1,941人
中里二丁目 1,157世帯 1,719人
中里三丁目 1,921世帯 3,449人
4,388世帯 7,109人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
6,764
2000年(平成12年)[8]
6,863
2005年(平成17年)[9]
6,798
2010年(平成22年)[10]
6,646
2015年(平成27年)[11]
6,835
2020年(令和2年)[12]
7,155

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
3,243
2000年(平成12年)[8]
3,616
2005年(平成17年)[9]
3,709
2010年(平成22年)[10]
3,847
2015年(平成27年)[11]
4,037
2020年(令和2年)[12]
4,083

学区

[編集]

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年10月時点)[13][14]

丁目 番地 小学校 中学校
中里一丁目 全域 北区立田端小学校 北区立田端中学校
中里二丁目 18番4〜8号
19番4〜9号
20番5〜11号
北区立滝野川小学校 北区立飛鳥中学校
1〜17番
18番1〜3・9〜12号
19番1〜3・10〜14号
20番1〜4・12〜17号
21〜28番
北区立田端小学校 北区立田端中学校
中里三丁目 全域

交通

[編集]

鉄道

[編集]
  • JR山手線 駒込駅 - 東口駅舎付近の用地が町域内にかかる。(所在地:豊島区駒込二丁目)

道路

[編集]

事業所

[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]

丁目 事業所数 従業員数
中里一丁目 153事業所 836人
中里二丁目 138事業所 916人
中里三丁目 53事業所 544人
344事業所 2,296人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[16]
359
2021年(令和3年)[15]
344

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[16]
2,275
2021年(令和3年)[15]
2,296

施設

[編集]

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別)  令和5年1月” (CSV). 東京都 (2023年4月6日). 2023年12月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年1月2日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 中里の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ a b c 角川日本地名大辞典 13 東京都(角川書店)
  6. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2024年9月21日閲覧。
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  13. ^ 小学校通学区域一覧”. 北区 (2023年10月27日). 2024年1月2日閲覧。
  14. ^ 中学校通学区域一覧”. 北区 (2023年10月27日). 2024年1月2日閲覧。
  15. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  16. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  17. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

外部リンク

[編集]