コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

中村伝治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

中村 伝治 (なかむら でんじ、1880年(明治13年) - 1968年(昭和43年))は、日本建築家

横河工務所(後の横河建築設計事務所)の代表作を多くてがけ、後に横河民輔から横河工務所を受け継ぐ。その他では建築界へのメートル法の導入、工業品規格統一(戦前のJES)のための調査、戦前の建築士法制定運動に尽力する。学会では建築設計資料集成の刊行に携わる。

略歴

[編集]

1880年(明治13年)、東京葛飾小菅生まれ。生家は金工業で氏は桂といい、四谷の中村家に養子になる。旧制東京府第一中学校(現在の東京都立日比谷高等学校)から旧制第一高等学校をへて、東京帝国大学工科大学進学

1904年(明治37年)、東京帝国大学工科大学建築学科卒業、卒業後、横河工務所に就職1917年(大正6年)から1927年(昭和2年)まで、東京高等工業学校講師兼務。 1919年(大正8年)横河工務所理事。1934年(昭和9年)旧日本建築士会会長。

1914年(大正3年)完成の三越日本橋本店(本館)の設計は、新築から後の昭和の増改築まで横河工務所が一貫して行い、その多くは中村伝治が主担当であった[1]。1934年(昭和9年)日本建築士会会長。以降1936年、1939年、1942年、1944年に歴任。

1941年(昭和16年)から1950年(昭和25年)まで、東京美術学校講師。1944年(昭和19年)、日本建築設計監理統制組合理事長。1947年(昭和22年)、日本建築設計監理協会理事長、昭和27年同協会会長。

1952年(昭和27年)、東京建築士会会長、日本建築士連合会会長。

1953年(昭和28年)、横河工務所代表取締役会長。1961年、同社相談役。

1964年(昭和39年)、第1回日本建築祭で日本建築界先覚者遺徳顕彰5氏のうちの1人に師の横河民輔が選出され、故人になった師とその遺族の代わりに記念品贈呈を授与する。1968年(昭和43年)逝去、享年88。

代表建築作品

[編集]

・・など多数

著作

[編集]
  • 『建築の積算便覧』洪洋社、1929年。
  • 『建築の積算梗概』大日本聯合火災保険協会、1930年。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]