中島秋圃
表示
中島 秋圃 (なかしま しゅうほ、明治11年(1878年)7月5日 - 昭和36年(1961年)11月30日)は、明治時代から昭和にかけて活躍した四条派の日本画家。
経歴
[編集]東京四谷で、旧佐賀藩士の司法省検事・中島盛有(藤次郎)の長男として生まれる。本名・次郎。明治35年(1902年)7月に東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)日本画科を卒業。秋圃は川端玉章に師事し円山派を学ぶ[1]。納富介次郎の勧誘で、あるいは定塚武敏『富山の美と心』(桂書房、1990年)に録された次郎の長女・久栄の証言によれば、父と同じく佐賀出身の大隈重信より『三年のみ』と勧められ、同年7月に富山県高岡市の県立工芸高校(現・富山県立高岡工芸高等学校)に赴任する[2]。明治35年(1902年)から昭和2年(1927年)まで、25年間に及び後進の指導にあたり、富山県の美術、工芸において大きな足跡を残す。秋圃は教え子を始めとした多くの人に慕われ、今でも高岡に多くの作品が残っている。妹フクの夫、細谷而楽は乾漆工芸家としても知られる彫刻家である。墓所は多磨霊園。
エピソード
[編集]『絵画は人格教養の反映であり、優劣を争うものではない』との考えから展覧会には作品を出さず、清新な画法と独自の教授法をもって生徒の絵画指導に努め、約60年に渡り日本画を描き続ける。作風はきらびやかな色使いと、余白を生かした構図が特徴であり、事物を明確な輪郭線を用いず色調の濃淡によって表現する朦朧体(付立)を駆使し、写実と心象風景からなる作品を多く残している。
門下
[編集]代表作
[編集]- 梅に小禽の図(うめにしょうきんのず) - 屏風 2曲1隻 高岡市美術館 所蔵
- 雨晴二上山図(あまはらしふたがみさんず) - 建具、個人蔵
その他
[編集]- 富山県立高岡工芸高等学校の前庭に、銅像が建てられている(建立:昭和9年(1934年))。学校創立60年、秋圃の喜寿とを記念して胸像を建設する運動を起こし、門下の濱谷白雨が撰文「正に典型的芸術教育者というべき哉」と讃えている。
- 日本洋画界の先駆者、百武兼行(1842-1884、佐賀出身)が明治12年(1879年)にパリで制作した油画が、富山県立近代美術館の調査により高岡市の個人宅で見つかった。見つかったのは少女の顔をキャンバスに描いた40×32.5センチの作品。最高傑作とされる『マンドリンを持つ少女』や『ブルガリアの女』と同じ年に、同じモデルを描いたとみられる。百武は旧佐賀藩主側近。作品は百武と同じ時期にイギリス留学していた、旧佐賀藩士、中島盛有の子孫宅に保管されていた。百武本人が、友情の証として贈ったものと考えられる。盛有の長男・中島秋圃が父の形見として譲り受け、富山県工芸高校(現・富山県立高岡工芸高等学校)の日本画教師として赴任したため、作品が高岡に伝わった。調査に当たった若松基 主任学芸員は『洋画が日本に入ってきた最初の経緯を示す美術史的な財産』と話す。百武作品の修復を手掛ける歌田眞介 東京藝術大学名誉教授は『明治時代の画家の努力の跡がうかがえ、縁者が大事に保管していたことは文化史的にもありがたい』と話している[3]。
- 長女・久栄の夫、中島悌も日本画家であり、曽孫には上杉靖吾(洋画家)、谷村秀(デザイナー)がいる。
脚注
[編集]- ^ 「美術の恩人中島秋圃 26年間で逸材育てる」富山新聞 2008年3月10日
- ^ 藤井素彦 「百武兼行筆『少女習作』と中島盛有」[要文献特定詳細情報]
- ^ 「百武兼行の油絵発見」北日本新聞、2005年10月12日、42763号
参考文献
[編集]- 太田浩司 「中島秋圃筆「雨晴二上山図」考 – 描写地点復原からみた心象風景の検討」(二上山研究編集委員会編集 『ニ上山研究』第3号、二上山総合調査研究会、2006年2月、pp.45-50)
- 辞典類
- 神保成伍 「中島秋圃」(富山新聞社大百科事典編集部編 『富山県大百科事典』 富山新聞社、1976年8月1日、pp.653-654)
- 定塚武敏 「中島秋圃」(富山大百科事典編集事務局編 『富山大百科事典 下巻』北日本新聞社、1994年8月1日、p.516)