コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

下総塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下総塚古墳

墳丘(左に前方部、右奥に後円部)
別名 瓢塚[1]
所在地 福島県白河市舟田中道114
位置 北緯37度7分22.90秒 東経140度17分27.00秒 / 北緯37.1230278度 東経140.2908333度 / 37.1230278; 140.2908333座標: 北緯37度7分22.90秒 東経140度17分27.00秒 / 北緯37.1230278度 東経140.2908333度 / 37.1230278; 140.2908333
形状 前方後円墳
規模 墳丘長71.8m
埋葬施設 横穴式石室
出土品 玉類・埴輪
築造時期 6世紀後半
被葬者 (推定)白河国造
史跡 国の史跡白河舟田・本沼遺跡群」に包含
地図
下総塚古墳の位置(福島県内)
下総塚古墳
下総塚古墳
テンプレートを表示

下総塚古墳(しもふさづかこふん/しもうさづかこふん)は、福島県白河市舟田(ふなだ)にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている(史跡「白河舟田・本沼遺跡群」のうち)。

概要

[編集]
白河地域の首長墓[2]
古墳名 形状 埋葬施設 築造時期
下総塚古墳 前方後円墳 横穴式石室 6世紀後半
舟田中道1号墳 円墳 横穴式石室 7世紀前半-7世紀中葉
谷地久保古墳 円墳 横口式石槨 7世紀後半-8世紀初頭
野地久保古墳 上円下方墳 横口式石槨 7世紀後半-8世紀初頭
出土埴輪
白河市歴史民俗資料館展示。

福島県南部、阿武隈川右岸の河岸段丘上に築造された古墳である[2]。古くは江戸時代の『白河風土記』に記載が見える。現在までに墳丘は大きく削平を受けているほか、1932年昭和7年)に石室測量調査が、1996年平成8年)以降に発掘調査が実施されている[2]

墳形は前方後円形で、前方部を西方向に向ける。墳丘周囲には幅9-15メートル・深さ1.2メートルの周濠が巡らされ、周濠内からは円筒埴輪形象埴輪(人物形・盾形・大刀形・翳形・家形・動物形埴輪)が検出されている[2]。埋葬施設は横穴式石室で、南南西方向に開口した。石室内は盗掘に遭っており副葬品の大部分は失われているが、発掘調査では切子玉・ガラス玉が検出されている[2]

この下総塚古墳は、古墳時代後期の6世紀後半頃の築造と推定される[2]。北西150メートルの舟田中道遺跡で検出された豪族居館(6世紀後半-7世紀前半)とともに、古代白河郡の成立直前の勢力の存在を示唆しており、『先代旧事本紀』「国造本紀」に見える白河国造との関連が推測される[3]。また、下総塚古墳・舟田中道遺跡は北方にある終末期古墳谷地久保古墳野地久保古墳とともに古墳時代の白河舟田・本沼遺跡群として認知され、周辺に展開する関和久官衙遺跡(推定白河郡衙跡)・借宿廃寺跡からなる古代の白河官衙遺跡群と合わせて、白河地域の中心地を示す遺跡群の一角として重要視される古墳である。

古墳域は2015年(平成17年)に国の史跡に指定されている(史跡「白河舟田・本沼遺跡群」のうち)[3]

遺跡歴

[編集]

墳丘

[編集]

墳丘の規模は次の通り[3]

  • 墳丘長:71.8メートル - 1996-1997年の調査時点では62メートルとされた[4][2]
  • 後円部 直径:45.4メートル
  • 前方部 幅:63.3メートル

墳丘の1段目は「基壇」とも呼ばれる幅広いもので、下野地域によく見られる特徴になる[2]

なお、かつて古墳時代後期としては東北地方で最大規模の古墳とされたが[2][3]、近年では塚前古墳いわき市、6世紀中頃)の方が上回る規模であることが判明している。

埋葬施設

[編集]

埋葬施設としては横穴式石室が構築されており、南南西方向に開口した。石室の規模は次の通り[2]

  • 石室全長:7.1メートル
  • 幅:奥壁部1.94メートル、入り口部1.14メートル
  • 高さ:奥壁2.1メートル、残存側壁1.5メートル

石室は奥壁から入り口にかけて狭くなる羽子板状の平面形を呈する[2]。側壁の背面には10センチメートル程度の裏込め石が認められる[2]。また、入り口付近では両側壁の間に川原石が詰まった状態で検出され、閉塞石と推定される[2]

石室内は盗掘に遭っているが、発掘調査では切子玉・ガラス玉が検出されている[2]

関連施設

[編集]
  • 白河市歴史民俗資料館(白河市中田) - 下総塚古墳出土品等を保管・展示。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(白河市教育委員会設置)
  • 地方自治体発行
    • 『国指定史跡 白河舟田・本沼遺跡群 白河官衙遺跡群(白河市文化財パンフレット)』白河市教育委員会、2011年。 
  • 事典類
    • 「舟田村」『日本歴史地名大系 7 福島県の地名』平凡社、1993年。ISBN 4582490077 
    • 川崎純徳「下総塚古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
    • 鈴木功「下総塚古墳」『続 日本古墳大辞典東京堂出版、2002年。ISBN 4490105991 
    • 白河舟田-本沼遺跡群」『国指定史跡ガイド』講談社  - リンクは朝日新聞社コトバンク」。

関連文献

[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 岩越二郎「西白河郡烏峠付近の遺蹟遺物に就いて(上)」『岩磐史談』第7号、岩磐郷土研究会、1936年。 
  • 『下総塚古墳 -市内遺跡詳細分布調査報告書-(白河市埋蔵文化財調査報告書 第20集)』白河市教育委員会、1997年。 
  • 『下総塚古墳発掘調査報告書 第4次調査(白河市埋蔵文化財調査報告書 第30集)』白河市教育委員会、2001年。 
  • 『下総塚古墳発掘調査報告書 第5次調査(白河市埋蔵文化財調査報告書 第35集)』白河市教育委員会、2002年。 
  • 『下総塚古墳発掘調査報告書 第6次調査(白河市埋蔵文化財調査報告書 第39集)』白河市教育委員会、2003年。 
  • 鈴木功『白河郡衙遺跡群 -古代東国行政の一大中心地-(日本の遺跡10)』同成社、2006年。ISBN 4886213545 
  • 『史跡白河舟田・本沼遺跡群、白河官衙遺跡群保存活用計画書』白河市教育委員会、2017年。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]