コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

上杉持房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
上杉持房
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 延徳2年2月10日1490年3月1日)?
別名 持憲、通称:三郎
戒名 常衍大成
官位 中務少輔
幕府 室町幕府
主君 足利義持義教
氏族 犬懸上杉家四条上杉家
父母 父:上杉禅秀、養父:上杉氏朝
兄弟 憲方憲秋憲春持房、快尊、禅欽蔵主、教朝岩松満純正室、那須資之室、千葉兼胤
教房憲秀
テンプレートを表示

上杉 持房(うえすぎ もちふさ)は、室町時代中期の武将足利将軍家の家臣。

略歴

[編集]

上杉禅秀の乱を起こしたことで有名な関東管領上杉氏憲(禅秀)の子として誕生。幼少の頃に京都における犬懸上杉家の分家・四条上杉家の当主を務める叔父・上杉氏朝の養子となっていたため、父が4代鎌倉公方足利持氏の排斥に失敗し自刃した後も難を逃れ、命を長らえた。

その後は室町幕府4代将軍足利義持に仕えてその偏諱を受け持房(または持憲(もちのり))と名乗る。義持死後も6代将軍となった義持の弟・足利義教に仕え、共に仕えた弟・教朝や子・教房が偏諱を受けている。義教には特に重用されたようであり、永享10年(1438年)の永享の乱とそれに続く同12年(1440年)の結城合戦では、弟の教朝や斯波氏土岐氏と共に幕府軍を率いて参加し、関東管領・上杉憲実や管領代行の上杉清方を支援した。

享徳3年(1455年)から享徳の乱が勃発すると、子の教房が上杉方として参戦したが、長禄3年(1459年)の太田庄の戦いにおいて持氏の子の古河公方足利成氏の軍に敗北し戦死している。

持房本人は長命で、一説に延徳2年(1490年)2月10日に没したとされているがはっきりとしない。

注釈・出典

[編集]