上昇気流
表示
(上昇流から転送)
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないで下さい。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいて下さい(詳しくはこちらの解説をお読み下さい)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧下さい。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
上昇気流(じょうしょうきりゅう)とは、何らかの原因によって大気が上昇する流れ、すなわち、大気の鉛直上向き方向の運動をいう。上昇流(じょうしょうりゅう)ともよばれる。
なお、グライダーやパラグライダーなどのスカイスポーツの分野では上昇気流のことをサーマルと呼ぶが、これは厳密に言うと英語のThermal、すなわち、後述する熱上昇気流のみのことを言う。
湿った空気は上昇気流に持ち上げられ凝結すると雲を生じる。強い上昇気流は対流性の雲、積雲や積乱雲を生じさせる。
分類
[編集]上昇気流は一般的に次の4つに区分することができる。
- 山などの地形によって結果的に発生する上昇気流を地形性上昇気流という。例えば夏季に、群馬県の山沿いは雷が多いことで知られている。これは太平洋高気圧による湿った南よりの風が群馬県の山の斜面を昇り結果的に積乱雲が形成される。これは地形的要因によって発生した上昇気流といえる。(ただし、群馬県の雷雨は次の対流性上昇気流によっても生じる)
- 大気の対流によって発生する上昇気流を対流性上昇気流という。日射による加熱はその上の、上空の寒気の流れ込みはその下の大気の状態を不安定にし、それぞれ対流が生じる。晴れた日に地形の影響を受けない海上にできる積雲は、対流性上昇気流の性質が明瞭。晴れた日に山にできる積雲も、対流性の性質を併せもつ。太陽熱によって発生する上昇気流であることから熱上昇気流とも呼ばれる。
- 低気圧を伴う大規模な上昇気流を大規模運動による上昇気流という。台風がまさにその上昇気流を伴う。台風はいくつもの厚い積乱雲で構成されており、その多くは大規模な上昇気流により発生している。ただし、中心にある目の部分は、周りの上昇気流を補うようにして、下降気流が発生している。温帯低気圧には目がない。
- 前線面に発生する上昇気流を前線性上昇気流という。温暖前線では暖気が寒気の上に滑り上がることで、寒冷前線では寒気が暖気の下に潜り込んで暖気を持ち上げることで上昇気流が発生する。