コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三浦銕太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三浦鉄太郎から転送)

三浦 銕太郎(みうら てつたろう、1874年3月20日 - 1972年5月8日)は、日本ジャーナリスト、時事評論家

東洋経済新報社主幹として小日本主義を唱え、石橋湛山高橋亀吉らを鍛え上げた。

静岡県志太郡相川村(現・焼津市)出身。

人物

[編集]

地主山本太左衛門の次男として生まれる。1893年東京専門学校に入学し、天野為之に師事する。1897年三浦貞と結婚、この時、三浦家の養子となる予定であったが、すぐには実父の承諾を得られなかった(正式入籍は1906年)。

1899年、師の天野為之が経営していた東洋経済新報社に入社し、論説を執筆するようになる。1907年代表社員となり、1910年には月刊誌『東洋時論』を創刊し、編集長となる。1912年主幹に就任し、『東洋時論』を『東洋経済新報』に併合する。1913年、論説「満洲放棄か軍備拡張か」、「大日本主義か小日本主義か」を相次いで発表、帝国主義を批判して小日本主義を提唱した(石橋湛山の小日本主義は、三浦の議論を継承・発展させたもの)。

1921年、東洋経済新報社を株式会社化し、代表取締役となる。1924年には主幹を退任、1925年には代表取締役を退任した(いずれも後任は石橋湛山)。その後、商工審議会日満経済懇談会昭和研究会損害補償委員会の委員や、経済倶楽部の幹事(1947年理事長)などを歴任した。

1946年山川均民主人民戦線の結成を提唱すると、高野岩三郎大内兵衛荒畑寒村・石橋湛山らとともに世話人となる。同年、財団法人日本経済研究所の設立に伴い、理事に就任(1948年、理事長)。

また石橋湛山が大蔵大臣に就任したため、東洋経済新報社の会長となった(1951年相談役)。1949年、社団法人日本関税協会の設立に伴い、会長に就任した(1952年、顧問)。

著書

[編集]
  • 『金融六十年史』(東洋経済新報社、1925年)
  • 『新経済体制の理論と試案』(東洋経済新報社、1939年)
  • 『世界転換史』(東洋経済新報社、1944年)
  • 『世界経済の転換』(日本経済研究所、1949年)
  • 『米国の世界政策』(日本経済研究所、1949年)
  • 『ソ連四十年』(東洋経済新報社、1960年)
  • 『世界経済の転換と米国』(東洋経済新報社、1965年)
  • 松尾尊兊編)『大日本主義か小日本主義か 三浦銕太郎論説集』(東洋経済新報社、1995年)

脚注

[編集]


参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]