三帖和讃
表示
三帖和讃(さんじょうわさん)は、親鸞の著作である『浄土和讃』、『高僧和讃』、『正像末和讃』の総称である。南北朝時代には、この総称が用いられるようになる[2]。高田派では、『皇太子聖徳奉讃』75首を加えて「四帖和讃」[3]と総称することも。三帖和讃は1953年(昭和28年)11月14日、国宝に指定された[4]。
親鸞は、晩年まで加筆、再訂する。真跡本は、完全なものは発見されていない。専修寺蔵の「国宝本」に一部が真跡と認められる限りである。「文明本」[5]など書写本が数多く残る。書写する際に加筆・再訂され、和讃数や順序などが写本により異なる。後に本願寺第八世 蓮如によって「正信念仏偈」とともに「三帖和讃」(文明本)が開版され、門徒の朝夕の勤行に用いられるようになる。
浄土和讃
[編集]『浄土和讃』(じょうどわさん)1巻は、宝治2年(1248年)頃の著作と言われる。「三帖和讃」の一つ。
118首の和讃からなる。
高僧和讃
[編集]『高僧和讃』(こうそうわさん)1巻は、『浄土和讃』と同じく宝治2年(1248年)頃の著作と言われる。『浄土高僧和讃』とも言う。「三帖和讃」の一つ。
親鸞が選定した「七高僧」を讃える119首の和讃からなる。
正像末和讃
[編集]『正像末和讃』(しょうぞうまつわさん)1巻は、正像末法和讃とも言う。正嘉元年(1257年)頃の著作と言われる。「三帖和讃」の一つ。
全部で116首の和讃からなる。
脚注
[編集]- ^ 「文明本」などでは、「像末五濁ノ世トナリテ 釋迦ノ遺敎カクレシム 彌陀ノ悲願ヒロマリテ 念佛往生サカリナリ」。
- ^ 南北朝時代には〜なる…伊藤博之 校注『歎異抄 三帖和讃』P.51より
- ^ 名畑應順『親鸞和讃集』P.338より
- ^ 三帖和讃 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 文明本…文明5年、蓮如による書写。
参考文献
[編集]- 名畑應順 校注『親鸞和讃集』岩波書店〈岩波文庫 青318-3〉、1976年。ISBN 4-00-333183-4。ワイド版岩波文庫、2001年
- 伊藤博之 校注『歎異抄 三帖和讃』新潮社〈新潮日本古典集成 46〉、1981年。ISBN 4-10-620346-4。