コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三吉石塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三吉石塚古墳

墳丘(中央に後円部、右手前に前方部)
所属 馬見古墳群(中央群)
所在地 奈良県北葛城郡広陵町三吉
位置 北緯34度33分1.50秒 東経135度44分7.15秒 / 北緯34.5504167度 東経135.7353194度 / 34.5504167; 135.7353194座標: 北緯34度33分1.50秒 東経135度44分7.15秒 / 北緯34.5504167度 東経135.7353194度 / 34.5504167; 135.7353194
形状 帆立貝形古墳
規模 墳丘長45m
高さ6.5m(後円部)
埋葬施設 不明
出土品 埴輪
築造時期 5世紀後半
史跡 奈良県指定史跡「三吉石塚古墳」
地図
三吉石塚 古墳の位置(奈良県内)
三吉石塚 古墳
三吉石塚
古墳
テンプレートを表示

三吉石塚古墳(みつよしいしづかこふん)は、奈良県北葛城郡広陵町三吉にある古墳。形状は帆立貝形古墳馬見古墳群(うち中央群)を構成する古墳の1つ。奈良県指定史跡に指定されている。

概要

[編集]

奈良県西部、馬見丘陵中央部において新木山古墳(三吉陵墓参考地)の外堤西側に築造された古墳である。1987年度(昭和62年度)に発掘調査が実施されている。

墳形は、前方部が短小な帆立貝形の前方後円形で、前方部を東方向に向ける。墳丘のうち後円部は2段築成[1]。前方部の南東隅部には角状の張り出しを付す[2]。墳丘外表では葺石が検出されているほか、各段テラスにおいて円筒埴輪列(朝顔形埴輪含む)が、墳頂部において形象埴輪(蓋形・草摺形・短甲形・家形埴輪)が出土している[2]。また墳丘周囲には馬蹄形[1](または盾形[2])の周濠が巡らされる。埋葬施設は未調査のため明らかでなく[1]、副葬品も詳らかでない。

この三吉石塚古墳は、古墳時代中期の5世紀後半頃の築造と推定される[2][1]。馬見古墳群では、巣山古墳乙女山古墳新木山古墳・三吉石塚古墳、倉塚古墳・三吉古墳、築山古墳コンピラ山古墳のように大型前方後円墳と帆立貝形古墳(または大型円墳)が近接するという特徴が認められており、ヒメヒコ制との関連性を指摘する説が挙げられている[3]

古墳域は1992年平成4年)に奈良県指定史跡に指定された[4]。現在では史跡整備のうえで公開されている。

遺跡歴

[編集]
  • 1987年度(昭和62年度)、町営墓地建設に伴う事前発掘調査(広陵町教育委員会、1988年に報告書刊行)。
  • 1992年平成4年)3月6日、奈良県指定史跡に指定[4]

墳丘

[編集]

墳丘の規模は次の通り[5]

  • 古墳総長:62メートル - 周濠を含めた全長。
  • 墳丘長:45メートル
  • 後円部 - 2段築成。
    • 直径:41.4メートル
    • 高さ:6.5メートル
  • 前方部 - 1段築成。
    • 長さ:7メートル
    • 幅:22メートル
    • 高さ:2.5メートル

墳丘の葺石には縦の列石が認められており、各列石間が作業単位とされる[1]。また葺石に使用される石材のうち、後円部の輝石安山岩は香芝市の二上山麓産で、前方部の黒雲母花崗岩は當麻町西方産になる[1]

文化財

[編集]

奈良県指定文化財

[編集]
  • 史跡
    • 三吉石塚古墳 - 1992年(平成4年)3月6日指定[4]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 史跡説明板。
  2. ^ a b c d 三吉石塚古墳(平凡社、刊行後版) 2006.
  3. ^ 河上邦彦 2006.
  4. ^ a b c 奈良県指定文化財一覧 (PDF) (奈良県ホームページ)。
  5. ^ 三吉石塚古墳パンフレット。

参考文献

[編集]

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(広陵町教育委員会、1995年設置)
  • 三吉石塚古墳パンフレット(広陵町教育委員会事務局文化財保存センター)
  • 「三吉石塚古墳」『日本歴史地名大系 30 奈良県の地名 刊行後版(ジャパンナレッジ収録)』平凡社、2006年。ISBN 4582490301 
  • 河上邦彦『大和葛城の大古墳群 馬見古墳群(シリーズ「遺跡を学ぶ」026)』新泉社、2006年。ISBN 978-4787706362 

関連文献

[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]