コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三井田川炭鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三井田川炭鉱
旧三井田川鉱業所伊田坑第1・第2煙突
所在地
三井田川炭鉱の位置(福岡県内)
三井田川炭鉱
三井田川炭鉱
所在地田川市伊田
都道府県福岡県
日本
座標北緯33度38分34秒 東経130度48分53秒 / 北緯33.64264度 東経130.814724度 / 33.64264; 130.814724座標: 北緯33度38分34秒 東経130度48分53秒 / 北緯33.64264度 東経130.814724度 / 33.64264; 130.814724
生産
産出物石炭
歴史
閉山1969年
所有者
企業三井鉱山
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学
1955年の筑豊炭田地図

三井田川炭鉱(みついたがわたんこう)は、19世紀から20世紀にかけて石炭の生産が行われた、福岡県田川市炭鉱筑豊炭田に属する。最寄り駅は田川伊田駅

登録有形文化財に指定されている。また世界遺産明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業の候補リストに入っていたが、最終的には削除された。

歴史

[編集]

明治年間に採掘開始。

1885年(明治18年)海軍予備炭田に編入後、1889年(明治22年)に田川採炭組合の経営となった。1904年(明治37年)に三井財閥系の三井鉱山(現日本コークス工業)に経営権が移る[1]伊田町(現田川市)にも大竪坑の開鑿を始め、近代的な生産体制を整備した。2022年(令和4年)現在も残る国産レンガ造りの動力用蒸気ボイラーの煙突(1908年(明治41年)完成)や伊田第一竪坑櫓(1910年(明治43年)完成)は、その一部である。

第二次世界大戦後も優良炭を産出したが、1964年(昭和39年)に三井鉱山として一時閉山。跡を新田川炭鉱が継ぐが1969年(昭和44年)までに再び閉山となった。

跡地は1983年(昭和58年)までに石炭資料館(現田川市石炭・歴史博物館)、石炭記念公園として整備された。2007年(平成19年)、竪坑櫓および煙突が、国登録有形文化財に登録された[2]

事故

[編集]

三井財閥系の経営だけに坑内の設備が行き届いており、1919年(大正8年)頃に小爆発が発生して10人程度の負傷者が発生した程度と長らく安全面では優良の炭鉱であった。しかし1935年(昭和10年)7月13日にガス爆発事故が発生。最初の爆発では死者3人、重軽傷者11人という規模であったが、救助隊が坑内に入っている間に再度爆発が発生。二次災害も含めて66人が死亡する事故となった[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 二次爆発で救援隊遭難、死者・行方不明六十六人『大阪毎日新聞』昭和10年7月15日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p219 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 旧三井田川鉱業所伊田竪坑櫓,伊田竪坑第一・第二煙突”. 一般財団法人石炭フロンティア機構. 2023年1月2日閲覧。
  3. ^ 無事故誇った優良鉱の惨事『福岡日日新聞』昭和10年7月15日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p219)

関連項目

[編集]