コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヴォルガの船曳き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『ヴォルガの船曳き』
ロシア語: Бурлаки на Волге
英語: Barge Haulers on the Volga
作者イリヤ・レーピン
製作年1870年 - 1873年
種類油彩キャンバス
寸法131.5 cm × 281 cm (51.8 in × 111 in)
所蔵ロシア美術館サンクトペテルブルク

ヴォルガの船曳き』(ヴォルガのふなひき、: Бурлаки на Волге)は、ロシアの画家イリヤ・レーピンにより1870年 - 1873年に描かれた絵画である。レーピンの初期の代表作であり[1]風俗画[2]に分類される。

『ボルガの曳舟人夫たち』[3]などともいう。サンクトペテルブルクにあるロシア美術館に収蔵されている[4][5]

船曳きという労働

[編集]

河川での船の運航は、動力がなかった時代には、下流へ行く場合は風をに受けたり、風がなくても川の流れに乗って進むことができたが、流れに逆らって上流へのぼるには、人や馬が曳くしかなかった。船曳き人夫らは、主に春と秋に、それぞれ皮や布でつくった幅広のベルトを身体に巻いて、何時間も何日間も岸辺や浅瀬を歩き続けて船を曳いた[6]船曳きと呼ばれるこうした労働は、1929年ソビエト連邦の政府によって正式に禁止されるまで続けられた[7]

船曳き労働を最も必要とした川は、ヴォルガ川である。ヴォルガ河畔にあるルイビンスクは、「船曳きの首都」とも呼ばれていた。船曳き人夫らは、気分を盛り上げるために、「ヴォルガの船曳き歌」などの歌を歌いながら船を曳いた[7]

作品

[編集]

船曳き労働の過酷さ、ひいては、圧政に苦しみ虐げられる民衆の姿を描いたのが本作である[1][8]。遠くに蒸気船が見えることから、帆船の時代がすでに終わっていることがわかる。それでも人が船を曳いているのは、そのほうが安上がりであったためである[6]

レーピンは、人夫らが船を曳いている様子を的確に描写するために、数十にも及ぶスケッチを行った[7]。スケッチが行われた場所としては、サマーラに近いシリャエヴォ村(北緯53度24分57.5秒 東経50度01分14.4秒 / 北緯53.415972度 東経50.020667度 / 53.415972; 50.020667)が知られている[9]

本作に描かれた人物は、すべて実在の人物をモデルにしており、それぞれについて独特なキャラクターを見出すことができる[3]。たとえば、本作の中で先頭に位置している人物は、カーニンという元破門僧である[10]。しかし、モデルの多くは本作が完成して間もなく他界している[11]

本作は、1873年に開催されたウィーン万国博覧会に出品された[12]

由来

[編集]
『浅瀬を行く船曳き』

1870年に、ロシア皇帝アレクサンドル3世の弟に当たるウラジーミル・アレクサンドロヴィチから絵の注文を受け、1873年に完成させた[13]。ウラジーミル・アレクサンドロヴィチが本作を買い上げ、レーピンの画才を賞賛しており[2][11]、彼はこの作品で名声を確かなものにした[13]

『ヴォルガの船曳き』を完成させる前の1872年、レーピンは『浅瀬を行く船曳き』という作品を制作しており[14]、これは、モスクワにあるトレチャコフ美術館に収蔵されている[7]

評価

[編集]

小説家のフョードル・ドストエフスキーは、その著書『作家の日記』の中で、『ヴォルガの船曳き』について、芸術における真実の勝利であるとして高く評価している[7]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 坂下芳樹 (2013年2月22日). “「国立トレチャコフ美術館所蔵 レーピン展」姫路市立美術館 社会の現実見つめ続けて”. 産経新聞. https://www.sankei.com/west/news/130222/wst1302220024-n2.html 2018年12月28日閲覧。 
  2. ^ a b 籾山昌夫. “イリヤ・レーピンの絵画の特質について”. researchmap. 2018年12月23日閲覧。
  3. ^ a b サーシャ・バズデンコワ (2012年8月8日). “人物の中に時代を描く”. ロシア・ビヨンド. 2018年12月28日閲覧。
  4. ^ 『ロマノフ家12の物語』 2014, p. 154.
  5. ^ ロシア美術館”. メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド. 2018年12月28日閲覧。
  6. ^ a b 『ロマノフ家12の物語』 2014, p. 156.
  7. ^ a b c d e アレクサンドラ・グゼワ (2017年10月25日). “ロシアの船引き:なぜ人間が船を引っ張ったのか?”. ロシア・ビヨンド. 2018年12月28日閲覧。
  8. ^ 『日経おとなのOFF』 2018, p. 71.
  9. ^ アンナ・ソロキナ (2018年6月13日). “2018年W杯サッカー試合開催地であるサマーラに24時間か48時間しか滞在しない人がするべきこと。”. ロシア・ビヨンド. 2018年12月28日閲覧。
  10. ^ 鈴木正美「ヴォルガの視覚表象 : 絵はがきと風景写真、映画『ヴォルガ、ヴォルガ』から現代アートへ」『スラブ・ユーラシア研究報告集』第4号、北海道大学スラブ研究センター、2012年3月、139-155頁、NAID 1200052281072021年9月1日閲覧 
  11. ^ a b “死を纏ったロシアの巨匠レーピンの5つの絵画【写真】”. スプートニク. (2018年6月2日). https://sputniknews.jp/20180602/4946266.html 2018年12月28日閲覧。 
  12. ^ 国立トレチャコフ美術館所蔵 レーピン展”. 株式会社アートインプレッション. 2018年12月28日閲覧。
  13. ^ a b 画家イリヤ・レーピン生まれる”. ロシア・ビヨンド (2013年8月5日). 2018年12月28日閲覧。
  14. ^ 荒井枝美 (2012年10月). “第58回 Bunkamura ザ・ミュージアム”. 荒井枝美税理士事務所. 2018年12月28日閲覧。

参考文献

[編集]